キーワード能力
提供:MTG Wiki
(キーワード・カウンターに言及されていなかったので追記。 ==解説==をルールと注釈文に分けたほか、全体的に順序など整理。 分類やサプリメントやカタカナ訳に関して追記。) |
|||
29行: | 29行: | ||
ほぼ[[常磐木]]のキーワードしか使用しない[[基本セット]]では常磐木に注釈文がつくが、[[エキスパンション]]や[[サプリメント・セット]]では常磐木の注釈文は省略されることが多い。 | ほぼ[[常磐木]]のキーワードしか使用しない[[基本セット]]では常磐木に注釈文がつくが、[[エキスパンション]]や[[サプリメント・セット]]では常磐木の注釈文は省略されることが多い。 | ||
− | [[落葉樹]]やそれ以下の登場頻度のメカニズムに関しては、初心者の目に触れやすい[[コモン]]や[[アンコモン]]では注釈文が書かれるが、[[レア]]や[[神話レア]]では[[ルール文章]]が長いカードなどで注釈文を省略して[[文章欄]]のスペースを節約することもある。また同じセットの同じカードであっても[[拡張アート#カード枠|拡張アート]]や[[ボーダーレス]]や[[ショーケース・フレーム]]や[[コラボ]]カードといった特別版では注釈文が省略される。 | + | [[落葉樹]]やそれ以下の登場頻度のメカニズムに関しては、初心者の目に触れやすい[[コモン]]や[[アンコモン]]では注釈文が書かれるが、[[レア]]や[[神話レア]]では[[ルール文章]]が長いカードなどで注釈文を省略して[[文章欄]]のスペースを節約することもある。また同じセットの同じカードであっても[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート]]や[[ボーダーレス]]や[[ショーケース・フレーム]]や[[コラボ]]カードといった特別版では注釈文が省略される。 |
*勘違いされやすいがキーワード能力は「記述スペースの節約」という目的で作られたものではなく、類似カードを一括りにしてメカニズムの理解等を容易にすることが主目的である。能力語が作られたのも同じような理由である<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/great-designer-search-multiple-choice-test-answers-2006-10-11 The Great Designer Search Multiple Choice Test Answers]([[2013年]]12月3日) #16参照。</ref>。 | *勘違いされやすいがキーワード能力は「記述スペースの節約」という目的で作られたものではなく、類似カードを一括りにしてメカニズムの理解等を容易にすることが主目的である。能力語が作られたのも同じような理由である<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/great-designer-search-multiple-choice-test-answers-2006-10-11 The Great Designer Search Multiple Choice Test Answers]([[2013年]]12月3日) #16参照。</ref>。 |
2021年12月24日 (金) 16:20時点における版
キーワード能力/Keyword Abilityは、カードが持つ能力のうち、よく使われるメカニズムなどを短いキーワードでまとめたもの。
能力語と混同(キーワード能力を能力語と呼んだり、能力語をキーワード能力と呼んだり)されることもあるが、別物である。他にキーワード処理という用語もある。
キーワード能力に限らず、ほとんどすべてのセットに収録されうるメカニズム(飛行など)を常磐木、必要に応じていつでも収録されうるメカニズム(搭乗など)を落葉樹と呼ぶ。そしてそのどちらでもなく、ごく一部のセットのみに収録されるキーワード能力(忍術など)も多数存在し、環境に変化や彩りをもたらす。
- キーワード能力はそのカード自身が持つもの以外に、他のカードによって付与されることもある。
- 2020年に登場したキーワード・カウンター(飛行カウンターなど)は、それが置かれているパーマネントに常磐木キーワード能力を付与する。
- 「キーワード」とは言うものの、Lvシンボルや章シンボルのような一部のシンボルもキーワード能力である。
- 文章欄にキーワード能力を1つのみ持つクリーチャーは、バニラより豪華という意味でフレンチ・バニラと呼ばれている。
目次 |
ルール
キーワード能力はそれ単体でルール上の意味を持つ。例えば飛行は「飛行」とだけ文章欄に書いてあっても意味を持つ。
キーワード能力は、あるルールを短い言葉にしているものだが、「そのルールそのものが文章欄に書かれている」とはみなされない。
- 畏怖はルールの中に「黒」という色を表す言葉が存在しているが、これを幻覚/Mind Bendなどの文章変更効果により書き換えることはできない。
- 強請はルールの中に「白と黒の混成マナ・シンボル」が存在するが、これは固有色の決定には考慮しない。
複数の能力が一語のキーワードでまとめられたもの(マッドネスなど)もあり、その場合もルールに従って、個別の能力ごとに分けて処理する。この個別の能力それぞれが、起動型能力、誘発型能力、常在型能力、呪文能力のいずれかに分類される。
- 上記4つは、キーワードでないものも含む能力全般を分類するためのものである。キーワード専用ではない。
注釈文
キーワード能力は一部の例外を除き、その機能が注釈文により説明されている。
ほぼ常磐木のキーワードしか使用しない基本セットでは常磐木に注釈文がつくが、エキスパンションやサプリメント・セットでは常磐木の注釈文は省略されることが多い。
落葉樹やそれ以下の登場頻度のメカニズムに関しては、初心者の目に触れやすいコモンやアンコモンでは注釈文が書かれるが、レアや神話レアではルール文章が長いカードなどで注釈文を省略して文章欄のスペースを節約することもある。また同じセットの同じカードであっても拡張アートやボーダーレスやショーケース・フレームやコラボカードといった特別版では注釈文が省略される。
- 勘違いされやすいがキーワード能力は「記述スペースの節約」という目的で作られたものではなく、類似カードを一括りにしてメカニズムの理解等を容易にすることが主目的である。能力語が作られたのも同じような理由である[1]。
- ただし実際には秘匿のように、記述スペースの節約のためという意味合いを含んでしまっているものもある。
沿革
キーワード能力はブロックあるいはカード・セットごとに新しく制定される。かつてはそのブロック内でのみ使われることが大半であったが、アラーラの断片ブロック以降は過去のキーワード能力を再録することが増えてきている。また、二段攻撃や装備のように最初はそのブロック固有の能力として登場したものが、常磐木能力として使われるようになり多くのブロックにおいて使われるようになったものも存在する。
インベイジョン・ブロックの2001年頃までは、1ブロックにつき1~2つ程度の追加であったが、その後は頻繁にキーワード能力が登場していた。一部のクリーチャー・タイプさながらに、ある特定のサイクルのカードのみが有するキーワード能力も存在する(→献身、歴伝など)。しかし2015年頃からメカニズムが多すぎることによる複雑化が開発部内で問題視されており、キーワード能力の登場も抑えられるようになっている。
2018年にブロック制が廃止されてからは、新規キーワード能力を半年や1年のあいだ使い続けるということが減った。そのため年間に覚えるべきキーワードが多くなりすぎないよう注意されつつも、どちらかというと楽観的に多くのキーワードがデザインされている。
- 時のらせんブロックではタイムシフトを含め、新規キーワードが16個、再登場のキーワードが17個もある。これにより「第10版+コールドスナップ+時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック」のスタンダードでは合計58個という過去最大個数のキーワード能力が同時に存在していた。
- かつては通常の文章として書かれていた能力がキーワード化されたものや、防衛のように壁のルールから移されてきたものもある。これらは該当する能力を持っていた過去のカードもオラクルでその能力を持つように変更されている。
- 一方でキーワード能力でなくなったものも存在している。通常の文章になった生息条件や実存、能力語になったスレッショルドや刻印、特殊タイプになった雪かぶり(現在は氷雪)、キーワード処理になった再生や占術など。
キーワード能力一覧
起動型能力
- 戦場で起動 - 装備 / 城砦化 / オーラ交換 / 変形 / Lvアップ / 長久 / 搭乗 / 誇示 / クラス・レベル棒
- 手札で起動 - サイクリング(タイプ・サイクリング) / 忍術(上忍術) / 変成 / 予見 / 補強
- 墓地で起動 - 蘇生 / 活用 / 不朽 / 永遠 / 再演
- その他 - 上忍術
誘発型能力
- 戦闘時 - 側面攻撃 / ランページ / 挑発 / 武士道 / 激情 / 有毒 / 賛美 / 滅殺 / 喊声 / 廃位 / 高名 / 嚥下 / 無尽 / 加虐 / 教導 / 腐乱 / 訓練
- アップキープ開始時 - 累加アップキープ / エコー / 消散 / 歴伝 / 消失
- スタック上の呪文 - ストーム / 墓地ストーム / 複製 / 波及 / 共謀 / 続唱
- 戦場に出たとき - 移植 / 覇権 / 想起 / 秘匿 / 生体武器 / 結魂 / 進化 / 濫用 / 製造
- 墓地に置かれたとき - 接合 / 転生 / 憑依 / 復活 / 頑強 / 不死 / 死後
- 遅延誘発型能力を生成 - 歴伝 / 蘇生 / 反復 / 無尽
- その他 - マッドネス / 待機 / 覇権 / 奇跡 / 強請 / 果敢 / 章シンボル / 実演
常在型能力
- 回避能力 - 飛行 / 威嚇 / 畏怖 / 土地渡り / シャドー / 馬術 / 威迫 / 潜伏 / (プロテクション)
- 戦闘関連 - (接死) / 防衛 / 先制攻撃 / 二段攻撃 / 到達 / トランプル / 警戒 / バンド / 解鎖 / 腐乱
- ダメージ関連 - 接死 / (破壊不能) / 絆魂 / (プロテクション) / 吸収 / 萎縮 / 感染
- スタック上の呪文 - バイバック / キッカー(多重キッカー) / 親和 / 双呪 / 召集 / 複製 / 刹那 / 探査 / 想起 / 徘徊 / 共謀 / 反復 / 超過 / 暗号 / 授与 / 疾駆 / 覚醒 / 怒濤 / 現出 / 増呪 / 不抜 / 即席 / 助力 / 再活 / 絢爛 / 変容 / 降霊 / 切除
- 戦場に出る際 - 消散 / 増幅 / 接合 / 烈日 / 狂喜 / 移植 / 消失 / 秘匿 / 貪食 / 解鎖 / 貢納 / 暴動
- 特殊なプレイ - フラッシュバック / 変異(大変異) / 献身 / 回顧 / 融合 / 授与 / 余波 / 再活 / 脱出 / 変容
- その他 - エンチャント / 速攻 / 破壊不能 / 瞬速 / 被覆 / 呪禁 / プロテクション / フェイジング / マッドネス / 変異 / 連繋 / 発掘 / 待機 / 多相 / Lvシンボル / 族霊鎧 / 暗号 / 授与 / 秘策 / 疾駆 / 欠色 / 共闘 / 昇殿 / 相棒 / 変容 / 予顕 / クラス・レベル棒 / 日暮・夜明
呪文能力
CR順一覧
CR702.2~702.20は基本セット2014時点での常磐木キーワードをアルファベット順に並べたもの、CR702.21以降はブロック固有のキーワード能力や、かつての常磐木キーワードを登場順に並べたものとなっている。
銀枠
以下は銀枠のみに存在するキーワード能力。
- 画迫 (Art menace)
- 拡張 (Augment)
- ぼやけ (Blurry)
- ちょっと待った (Just a second)
- 後制攻撃 (Last strike)
- 絆リス (Squirrellink)
- 三段攻撃 (Triple strike)
- 接不死 (Undeathtouch)
参考
- ↑ The Great Designer Search Multiple Choice Test Answers(2013年12月3日) #16参照。
- ↑ Color Pie 2021 Changes/メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点(Making Magic 2021年10月18日 Mark Rosewater著)
引用:総合ルール 20231117.0
- 7 その他のルール
- 702 キーワード能力
- 702.1 ほとんどの能力は、カードのルール・テキストに何をするかがそのまま書かれている。しかし、頻出の能力や定義するのにあまりにも多くの場所を必要とするような能力が存在するので、オブジェクトにはその能力の名前を「キーワード」として記載するだけにとどめる。しばしば、注釈文で意味が要約されていることがある。
- 702.1a 効果が「[[[キーワード能力]]]コスト/[keyword ability] cost」に言及している場合、そのキーワードの可変のコストだけを示す。
- 702.1b オブジェクトに、そのオブジェクトの特性その他ゲームの局面に関する情報に基づいてその能力内に含まれる変数を定義できるキーワード能力を得させる効果が存在する。それらの能力において、その変数の値は常時再評価する。
- 702.1c キーワード能力などを列記し、「についても同様である/the same is true for」とする効果が存在する。それらのキーワード能力に変種があってその効果がそのキーワードやそれに対応するキーワード・カウンターをオブジェクトやプレイヤーに与えている場合、その効果はそのキーワードの該当する変種を与える。
- 702.1d 「[[[キーワード能力]]]を持つ/with [keyword ability]」「that has [keyword ability]」オブジェクトに言及する効果が存在する。これは、「[[[キーワード能力]]]能力を持つ」オブジェクト、と同義である。
- 702.1 ほとんどの能力は、カードのルール・テキストに何をするかがそのまま書かれている。しかし、頻出の能力や定義するのにあまりにも多くの場所を必要とするような能力が存在するので、オブジェクトにはその能力の名前を「キーワード」として記載するだけにとどめる。しばしば、注釈文で意味が要約されていることがある。
- 702 キーワード能力