即席

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
即席/Improvise
種別 常在型能力
登場セット 霊気紛争
統率者2018
神河:輝ける世界統率者デッキ
Secret Lair x Doctor Who™: Regeneration
Fallout統率者デッキ
モダンホライゾン3
CR CR:702.126

即席(そくせき)/Improviseとは霊気紛争で初登場したキーワード能力。これは呪文スタック上にあるときに機能する常在型能力である。


Foundry Assembler / 鋳造所の組立工 (5)
アーティファクト クリーチャー — 組立作業員(Assembly-Worker)

即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)

3/3

[編集] 定義

即席/Improviseは、「この呪文の総コストにある不特定マナ1点につき、あなたはそのマナ支払うのではなく、あなたコントロールするアンタップ状態のアーティファクト1つをタップしてもよい。」を意味する。

[編集] 解説

身近にあるアーティファクトなら何でも利用して強力な武器や装備を作ってしまうというカラデシュ/Kaladeshの発明者たちの才能を表現するメカニズム。霊気紛争では、アーティファクトに割り当てられている。神河:輝ける世界統率者デッキではにも登場した。

  • 召集とほぼ同一の挙動であり、大雑把に言えば「アーティファクト版の召集」であるが、不特定マナしか減らせないという大きな違いに注意したい。

[編集] ルール

  • 基本的なルールに関しては召集#ルールを参照(クリーチャーをアーティファクトと読み替えること)。ただし、即席で支払えるのは不特定マナ・コストのみである。また有色アーティファクトを使っても、コストの色マナ部分を支払うことはできない。召集との大きな違いであり、混同に注意。
    • 召集同様、無色マナ・コストも支払うことはできない。

[編集] その他

  • カラデシュ・ブロックでは当初親和(アーティファクト)の再録が検討されてきたが、親和は1ターンの間に大量のアーティファクトの展開を可能にしてしまうため、その爆発力が危険視された(→親和デッキ)。デベロップ・リーダーのErik Lauerの提案によって、コストは減少させるが、1ターンに連続して唱えられることのない即席が新録された[1]
  • 単独では親和(アーティファクト)の下位互換だが、位相を参照するカードとシナジーを形成できるなどの利点がある。タップ・アウトレットの項も参照。
  • 注釈文も召集と同じように、「あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。/Your artifacts can help cast this spell.」というフレイバーを重視した説明が記載されている。
  • 神河:輝ける世界統率者デッキで再登場した際に注釈文の後半部分が変更され、即席によるタップはマナ能力の起動後に行われることが明確になった。

[編集] 参考

  1. A Revolting Development (and Design), Part 1/紛争するデベロップ(とデザイン) その1(Making Magic 2017年1月2日 Mark Rosewater著)

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE