腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
62行: 62行:
 
*[[未来を創る者、ゲンク/Genku, Future Shaper]] - (2)(白)(青)伝説のクリーチャー。パーマネントが戦場を離れるたび、白の2/2警戒[[狐]]か青の1/2飛行[[ムーンフォーク]]、黒の1/1[[絆魂]]ネズミから1つを生成。(モダンホライゾン3)
 
*[[未来を創る者、ゲンク/Genku, Future Shaper]] - (2)(白)(青)伝説のクリーチャー。パーマネントが戦場を離れるたび、白の2/2警戒[[狐]]か青の1/2飛行[[ムーンフォーク]]、黒の1/1[[絆魂]]ネズミから1つを生成。(モダンホライゾン3)
 
*[[現象の調査員/Phenomenon Investigators]] - (2)(青)(黒)クリーチャー。黒の2/2ホラー・クリーチャー・エンチャント。モードの片方。([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 
*[[現象の調査員/Phenomenon Investigators]] - (2)(青)(黒)クリーチャー。黒の2/2ホラー・クリーチャー・エンチャント。モードの片方。([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 +
*[[去りし栄光、ザフール/Zahur, Glory's Past]] - (白)(黒)伝説のクリーチャー。タップ状態の黒の2/2ゾンビ。自身の死亡でも誘発。ただし[[最高速度]]に達している必要がある。[[諜報]]する[[サクリ台]]でもある。([[霊気走破]])
 +
*[[不撓の系統、アナフェンザ/Anafenza, Unyielding Lineage]] - (2)(白)[[瞬速]]伝説のクリーチャー。他のクリーチャーが死亡するたび[[闘魂]]2を行う。([[タルキール:龍嵐録]])
 
===死亡するクリーチャーに[[コントローラー]]以外の条件を要するもの===
 
===死亡するクリーチャーに[[コントローラー]]以外の条件を要するもの===
 
*'''[[黄昏の群れ操り/Twilight Drover]]''' - (2)(白)クリーチャー。いずれかのプレイヤーのクリーチャー・トークンが[[戦場を離れる]]たび[[+1/+1カウンター]]を1つこれに乗せ、それを(2)(白)支払って1つ取り除くたびに白の1/1飛行スピリットを2体生成。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*'''[[黄昏の群れ操り/Twilight Drover]]''' - (2)(白)クリーチャー。いずれかのプレイヤーのクリーチャー・トークンが[[戦場を離れる]]たび[[+1/+1カウンター]]を1つこれに乗せ、それを(2)(白)支払って1つ取り除くたびに白の1/1飛行スピリットを2体生成。([[ラヴニカ:ギルドの都]])

2025年4月27日 (日) 23:47時点における最新版


Rotlung Reanimator / 腐れ肺の再生術師 (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) クレリック(Cleric)

腐れ肺の再生術師か他のクレリック(Cleric)が死亡するたび、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/2

高い除去耐性を持つクリーチャークレリック死亡すると、ゾンビトークンとして復活させてくれる。

戦場にいればアドバンテージがほぼ確定という、ナイスなクリーチャーである。クレリックがいればいるほど凶悪になるのは当然だが、これ単体でも暗影のボブキャット/Penumbra Bobcatよりちょっと強いぐらいの性能で、3マナ戦力としてはそこそこ悪くない。

3ターン目に闇の嘆願者/Dark Supplicant闇の末裔/Scion of Darknessを呼び出された上にトークンを3体出されるなどという場面も珍しくない。腐れ肺の再生術師と他のクレリックが同時に死亡した場合でも、それぞれに対して能力が誘発するので、神の怒り/Wrath of Godですら1発目はほぼ無効化してしまう。また陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minionのような「双方に被害が出るカード」とも相性がよい。

クレリックデッキゾンビデッキの基本パーツとして使われ、ノワールなどでも採用された。

[編集] 主な亜種

パーマネントが戦場から墓地に置かれるたび、トークンを生成するカード。特記しない限りそれ自身を除くあなたのクリーチャーの死亡でしか誘発せず、太字はトークンでも誘発する。

[編集] クリーチャーの死亡に反応するもの

[編集] 死亡するクリーチャーにコントローラー以外の条件を要するもの

[編集] クリーチャー以外に反応するもの

[編集] 参考

MOBILE