古えの渇望/Ancient Craving

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
47行: 47行:
 
*[[敵意ある交渉/Hostile Negotiations]] - ライブラリ―の上から3枚ずつの束2つを作って片方の束を公開、片方の束を裏向きにし、対戦相手が選んだ方の束を加える。4マナインスタント。(兄弟戦争)
 
*[[敵意ある交渉/Hostile Negotiations]] - ライブラリ―の上から3枚ずつの束2つを作って片方の束を公開、片方の束を裏向きにし、対戦相手が選んだ方の束を加える。4マナインスタント。(兄弟戦争)
 
*[[感染肥やし/Feed the Infection]] - [[堕落]]を達成していると対戦相手も3点ライフを失う[[上位互換]]。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
*[[感染肥やし/Feed the Infection]] - [[堕落]]を達成していると対戦相手も3点ライフを失う[[上位互換]]。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
+
*'''[[限りない強欲/Insatiable Avarice]]''' - [[放題]]のモードの片方。トリプルシンボル3マナ。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
===4枚===
 
===4枚===
*[[冥府の契約/Infernal Contract]] - 4枚引き、4点でなくライフを半分失う。[[トリプルシンボル]]3マナ。([[ミラージュ]])
+
*[[冥府の契約/Infernal Contract]] - 4枚引き、4点でなくライフを半分失う。トリプルシンボル3マナ。([[ミラージュ]])
 
**[[残酷な取り引き/Cruel Bargain]] - 冥府の契約の[[同型再版]]。([[ポータル]])
 
**[[残酷な取り引き/Cruel Bargain]] - 冥府の契約の[[同型再版]]。([[ポータル]])
 
*[[苦痛の報償/Pain's Reward]] - [[競り]]カード。4点でなく最終的に最大のライフペイ値を宣言したプレイヤーが4枚引く。3マナ。([[神河救済]])
 
*[[苦痛の報償/Pain's Reward]] - [[競り]]カード。4点でなく最終的に最大のライフペイ値を宣言したプレイヤーが4枚引く。3マナ。([[神河救済]])

2024年6月10日 (月) 11:10時点における最新版


Ancient Craving / 古えの渇望 (3)(黒)
ソーサリー

あなたはカードを3枚引き、3点のライフを失う。


ライフ手札に変換するようなドローカード。4マナで3枚も引けるカードであり、色拘束も緩いため使いやすい。

集中/Concentrateと比べるとあちらはダブルシンボルであれどこちらが若干見劣りする。しかし、集中はカードを引くことに最も長けたのカードである点を考慮すれば、単色でライフを失う程度で同じ枚数のカードが引けるこのカードの強みも理解できるだろう。

もともとポータル系のカードであるうえ、後年の優秀な黒のドローカード群(占骨術/Skeletal Scrying夜の囁き/Night's Whisperなど)のおかげで長らく影の薄いカードとなっていたが、統率者戦フォーマットとして整備されて以降はしばしば見かけられた。ハイランダー制の統率者戦においては、ドローカードの3~4番手以降の選択肢として十分通用したためである。シングルシンボルである点も、多色統率者では使いやすいため評価される。統率者戦用セットでは、古えの渇望、もしくは同型再版野望の代償/Ambition's Costが多数の構築済みデッキに収録されている。現在では上位互換である感染肥やし/Feed the Infectionの登場によって、そちらに次ぐ立ち位置となっている。

[編集] 関連カード

カード引き、同点数ライフ失う黒のドロー呪文手札に加えるものも含む)。特筆のない限りシングルシンボルのソーサリー。太字は他のプレイヤー対象にできる。187クリーチャー版はファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Ragerを、起動型能力版はネクロポーテンス/Necropotence等の項を参照。枚数に選択肢のあるものは最大値。

[編集] 2枚

[編集] 3枚

[編集] 4枚

[編集] 5枚

[編集] 7枚

[編集] X枚

手札は増えないが、支払ったライフに応じてライブラリーを掘り下げる暗黒への突入/Plunge into Darknessリム=ドゥールの櫃/Lim-Dul's Vault破滅を囁くもの/Doom Whispererなども存在する。

[編集] 参考

MOBILE