火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
4行: 4行:
  
 
==解説==
 
==解説==
当時の赤としては4[[マナ]]4/2だけでも及第点の性能であり、そこに火力の質が低下していた当時で4点もの火力を内蔵していることは、相当高い[[コスト・パフォーマンス]]と言える。[[戦場に出す]]だけでよほどの[[大型クリーチャー]]でない限り[[破壊]]できるので、[[ボード・アドバンテージ]]を得ながら、場合によっては[[テンポ・アドバンテージ]]も得られるため、非常に使い勝手が良い。[[多色]]推奨のインベイジョン・ブロックにおいて[[シングルシンボル]]はたやすく捻出できたことも追い風であり、幅広い[[デッキ]]で採用された。
+
当時の赤としては4[[マナ]]4/2だけでも及第点の性能であり、そこに火力の質が低下していた当時で4点もの火力を内蔵していることは、相当高い[[コスト・パフォーマンス]]と言える。[[戦場に出す]]だけでよほどの[[大型クリーチャー]]でない限り[[破壊]]できるので、[[ボード・アドバンテージ]]を得ながら、場合によっては[[テンポ・アドバンテージ]]も得られるため、非常に使い勝手が良い。[[多色]]推奨のインベイジョン・ブロックにおいて[[シングルシンボル]]はたやすく捻出できたことも追い風であり、幅広い[[デッキ]]で採用された。同じ[[プレーンシフト]]で登場した[[開門]]クリーチャーとの[[シナジー]]は強く、特に[[リミテッド]]においては[[有角カヴー/Horned Kavu]]や[[溶岩のゾンビ/Lava Zombie]][[コモン]]で手に入ることから、強力な[[ボード・アドバンテージ]]が発生した。
 
+
デメリットとしては、[[能力]]が強制であるため、[[戦場]]に相手のクリーチャーが1体もいないとき(またはすべてが[[被覆]][[呪禁]]を持っているとき)に[[戦場に出す]]と、自分のクリーチャー(最悪自分自身)を犠牲にせざるを得ない点が挙げられる。もっとも、当時は[[ビートダウンデッキ]]が主流であり、また中盤以降に自分の小粒クリーチャーを犠牲にしても元を取れる程度にはなるので、完全に[[腐る]]ということはそうそうなく、強力さに比べれば些細なデメリット、という認識の方が強かった。
+
  
 +
デメリットとしては、[[能力]]がETBで強制であるため、[[戦場]]に相手のクリーチャーが1体もいないとき(またはすべてが[[被覆]]や[[呪禁]]を持っているとき)に[[戦場に出す]]と、自分のクリーチャー(最悪自分自身)を犠牲にせざるを得ない点が挙げられる。例えば対戦相手が[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]を1体だけ[[コントロール]]している場合などに火炎舌のカヴーを[[唱える]]と、対戦相手は[[スタック]]で[[生け贄]]を[[起動]]する事で自爆を強いることが出来る。もっとも、当時は[[ビートダウンデッキ]]が主流であり、また中盤以降に自分の小粒クリーチャーを犠牲にしても元を取れる程度にはなるので、完全に[[腐る]]ということはそうそうなく、強力さに比べれば些細なデメリット、という認識の方が強かった。
 
==環境への影響==
 
==環境への影響==
 
このカードの大流行により、[[プレーンシフト]]以降の[[スタンダード]][[環境]]では、それまで活躍していた[[厄介なスピリット/Troublesome Spirit]]や[[大気の精霊/Air Elemental]]、後のセットでの[[セラの天使/Serra Angel]]や[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]、[[稲妻の天使/Lightning Angel]]など、[[タフネス]]4の[[クリーチャー]]が軒並み活躍の場を奪い取られ、[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]のような大型クリーチャーや、[[キマイラ像/Chimeric Idol]]などの[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]を回避できるクリーチャーにとって代わられることになった。1枚でトーナメント・シーンの勢力図を大きく塗り替えるほどの活躍を見せた。
 
このカードの大流行により、[[プレーンシフト]]以降の[[スタンダード]][[環境]]では、それまで活躍していた[[厄介なスピリット/Troublesome Spirit]]や[[大気の精霊/Air Elemental]]、後のセットでの[[セラの天使/Serra Angel]]や[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]、[[稲妻の天使/Lightning Angel]]など、[[タフネス]]4の[[クリーチャー]]が軒並み活躍の場を奪い取られ、[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]のような大型クリーチャーや、[[キマイラ像/Chimeric Idol]]などの[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]を回避できるクリーチャーにとって代わられることになった。1枚でトーナメント・シーンの勢力図を大きく塗り替えるほどの活躍を見せた。
14行: 13行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*ETB能力ゆえに、[[ソーサリー]]よりもさらに1タイミング遅れる点に注意が必要。例えば対戦相手が[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]を1体だけ[[コントロール]]している場合などに火炎舌のカヴーを[[唱える]]と、対戦相手の[[プレイング]]によっては自爆を強いられることになる。詳細は[[ETB]]のページを参照。
 
*同じ[[プレーンシフト]]で登場した[[開門]]クリーチャーとの[[シナジー]]は強く、特に[[リミテッド]]においては[[有角カヴー/Horned Kavu]]や[[溶岩のゾンビ/Lava Zombie]]が[[コモン]]で手に入ることから、強力な[[ボード・アドバンテージ]]が発生した。
 
 
*このカードの大活躍以前に出版された[[プレーンシフト]][[公式ハンドブック]]では、「[[リミテッド|限定]]戦環境では合格だが[[構築]]戦ではどうか?」という程度の比較的低い評価を与えられていた。[[鶴田慶之]]曰く、火力としてみた場合に「現在の環境で割と警戒しなくてはならない[[ブラストダーム/Blastoderm]]に効果がない」「[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない」「インスタントのタイミングで使えない」と欠点が多いからとのこと。
 
*このカードの大活躍以前に出版された[[プレーンシフト]][[公式ハンドブック]]では、「[[リミテッド|限定]]戦環境では合格だが[[構築]]戦ではどうか?」という程度の比較的低い評価を与えられていた。[[鶴田慶之]]曰く、火力としてみた場合に「現在の環境で割と警戒しなくてはならない[[ブラストダーム/Blastoderm]]に効果がない」「[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない」「インスタントのタイミングで使えない」と欠点が多いからとのこと。
 
*2005年3月の[[フライデー・ナイト・マジック]]の賞品として、これの[[プロモーション・カード]]が配布された。
 
*2005年3月の[[フライデー・ナイト・マジック]]の賞品として、これの[[プロモーション・カード]]が配布された。
46行: 43行:
 
**'''[[アクームの岩足/Akoum Boulderfoot]]''' - (4)(赤)(赤)4/5になった火花魔道士の弟子の[[上位種]]。([[エルドラージ覚醒]])
 
**'''[[アクームの岩足/Akoum Boulderfoot]]''' - (4)(赤)(赤)4/5になった火花魔道士の弟子の[[上位種]]。([[エルドラージ覚醒]])
 
**'''[[火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman]]''' - (2)(赤)2/1になった火花魔道士の弟子の上位種。([[ミラディン包囲戦]])
 
**'''[[火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman]]''' - (2)(赤)2/1になった火花魔道士の弟子の上位種。([[ミラディン包囲戦]])
**'''[[悪戯/Make Mischief]]''' - (2)(赤)で1/1[[トークン]]を[[生成]]する[[ソーサリー]]。1点。トークンの[[死亡]]時にも1点が[[誘発]]。([[異界月]])
 
 
**'''[[骸骨射手/Skeleton Archer]]''' - (3)(黒)3/3。1点。(基本セット2019)
 
**'''[[骸骨射手/Skeleton Archer]]''' - (3)(黒)3/3。1点。(基本セット2019)
 
*[[大火口のカヴー/Firemaw Kavu]] - (5)(赤)4/2エコー。ETB能力の火力は2点に減ったが、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときには4点火力を撃つ[[リメイク]]版。([[時のらせん]])
 
*[[大火口のカヴー/Firemaw Kavu]] - (5)(赤)4/2エコー。ETB能力の火力は2点に減ったが、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときには4点火力を撃つ[[リメイク]]版。([[時のらせん]])
60行: 56行:
 
**[[くすぶる狼男/Smoldering Werewolf]] - (2)(赤)(赤)3/2。2体までを対象に1点ずつ。[[第2面]]に[[変身]]すると、これが攻撃するたびにも任意の対象への2点が誘発。(異界月)
 
**[[くすぶる狼男/Smoldering Werewolf]] - (2)(赤)(赤)3/2。2体までを対象に1点ずつ。[[第2面]]に[[変身]]すると、これが攻撃するたびにも任意の対象への2点が誘発。(異界月)
 
**[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship]] - (5)6/5飛行[[搭乗]]3の[[機体]]。3点。[[プレインズウォーカー]]も対象にできる。これが攻撃するたびにも誘発。([[カラデシュ]])
 
**[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship]] - (5)6/5飛行[[搭乗]]3の[[機体]]。3点。[[プレインズウォーカー]]も対象にできる。これが攻撃するたびにも誘発。([[カラデシュ]])
**'''[[ボイラービルジの切り裂き魔/Boilerbilges Ripper]]''' - (4)(赤)(赤)5/5[[兆候]]4-(2)(赤)(赤)[[クリーチャー・エンチャント]]。4点。これが攻撃するたびにも誘発。(ダスクモーン:戦慄の館)
+
**'''[[ボイラービルジの大主/Overlord of the Boilerbilges]]''' - (4)(赤)(赤)5/5[[兆候]]4-(2)(赤)(赤)[[クリーチャー・エンチャント]]。4点。これが攻撃するたびにも誘発。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[炉の小悪魔/Forge Devil]] - (赤)1/1。1点になった下位種。([[闇の隆盛]])
 
*[[炉の小悪魔/Forge Devil]] - (赤)1/1。1点になった下位種。([[闇の隆盛]])
 
*'''[[鋳造所の勇者/Foundry Champion]]''' - (4)(白)(赤)4/4。あなたのクリーチャー数に等しい点数。([[ギルド門侵犯]])
 
*'''[[鋳造所の勇者/Foundry Champion]]''' - (4)(白)(赤)4/4。あなたのクリーチャー数に等しい点数。([[ギルド門侵犯]])
67行: 63行:
 
*[[マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer]] - (3)(赤)2/3。2点。ただし[[強襲]]達成が条件。([[タルキール覇王譚]])
 
*[[マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer]] - (3)(赤)2/3。2点。ただし[[強襲]]達成が条件。([[タルキール覇王譚]])
 
**[[風雲艦隊の紅蓮術士/Storm Fleet Pyromancer]] - (4)(赤)3/2になったマルドゥの心臓貫き。([[イクサラン]])
 
**[[風雲艦隊の紅蓮術士/Storm Fleet Pyromancer]] - (4)(赤)3/2になったマルドゥの心臓貫き。([[イクサラン]])
 +
**[[血まみれ角の略奪者/Gorehorn Raider]] - (4)(赤)4/4になった風雲艦隊の紅蓮術士。([[ファウンデーションズ]])
 
*[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]] - (5)(赤)(緑)8/8飛行[[トランプル]]。望む数に5点を割り振る。プレインズウォーカーも対象にできる。([[タルキール龍紀伝]])
 
*[[龍王アタルカ/Dragonlord Atarka]] - (5)(赤)(緑)8/8飛行[[トランプル]]。望む数に5点を割り振る。プレインズウォーカーも対象にできる。([[タルキール龍紀伝]])
 
*[[隠棲した工匠/Reclusive Artificer]] - (2)(青)(赤)2/3[[速攻]]。あなたのアーティファクト数に等しい点数。([[マジック・オリジン]])
 
*[[隠棲した工匠/Reclusive Artificer]] - (2)(青)(赤)2/3[[速攻]]。あなたのアーティファクト数に等しい点数。([[マジック・オリジン]])
83行: 80行:
 
*'''[[大石弓の技師/Arbalest Engineers]]''' - (1)(赤)(緑)2/2。1点。3つの[[モード]]の1つ。(兄弟戦争)
 
*'''[[大石弓の技師/Arbalest Engineers]]''' - (1)(赤)(緑)2/2。1点。3つの[[モード]]の1つ。(兄弟戦争)
 
*[[納骨堂のネズミ/Ossuary Rats]] - (5)(黒)3/2。あなたの墓地のクリーチャー数に等しい点数。プレインズウォーカーも対象にできる。([[ジャンプスタート2022]])
 
*[[納骨堂のネズミ/Ossuary Rats]] - (5)(黒)3/2。あなたの墓地のクリーチャー数に等しい点数。プレインズウォーカーも対象にできる。([[ジャンプスタート2022]])
*[[オークの急襲/Foray of Orcs]] - (3)(赤)のソーサリー。[[オーク]][[動員]]2を行い、動員した[[軍団]]の[[パワー]]に等しいダメージを対戦相手のクリーチャーに与える。([[指輪物語:中つ国の伝承]])
 
 
*[[マグマ用ガレオン船/Magmatic Galleon]] - (3)(赤)(赤)5/5搭乗2の機体。5点。戦闘以外で[[余剰のダメージ]]を与えるたび[[宝物]]を生成。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[マグマ用ガレオン船/Magmatic Galleon]] - (3)(赤)(赤)5/5搭乗2の機体。5点。戦闘以外で[[余剰のダメージ]]を与えるたび[[宝物]]を生成。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*'''[[熾火魔道士、スコア/Skoa, Embermage]]''' - (4)(赤)(赤)4/4。4点。[[壮大]]を山2つ生け贄にして[[起動]]した際にも4点。([[モダンホライゾン3]])
 
*'''[[熾火魔道士、スコア/Skoa, Embermage]]''' - (4)(赤)(赤)4/4。4点。[[壮大]]を山2つ生け贄にして[[起動]]した際にも4点。([[モダンホライゾン3]])
*'''[[隠れし者の起源/Origin of the Hidden Ones]]''' - (3)(赤)[[英雄譚]][[エンチャント]]。第I[[章能力]]で4点、第II章能力で1/1威迫トークンを2体生成。([[アサシンクリード]])
 
 
*[[焼殺への恐怖/Fear of Burning Alive]] - (4)(赤)(赤)4/4クリーチャー・エンチャント。通常は各対戦相手に4点だが、[[昂揚]]を達成すると、[[本体火力]]全般がクリーチャーにも飛ばせる様になる。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[焼殺への恐怖/Fear of Burning Alive]] - (4)(赤)(赤)4/4クリーチャー・エンチャント。通常は各対戦相手に4点だが、[[昂揚]]を達成すると、[[本体火力]]全般がクリーチャーにも飛ばせる様になる。(ダスクモーン:戦慄の館)
 +
*'''[[音撃の金切り魔/Sonic Shrieker]]''' - (2)(黒)(赤)(白)4/4飛行。2点ダメージ[[ドレイン]]。対象がプレイヤーなら手札を1枚捨てさせる。([[タルキール:龍嵐録]])
 +
*[[終わらぬ歌、ウレニ/Ureni, the Song Unending]] - (5)(赤)(緑)(青)10/10飛行[[プロテクション]]([[白]]と[[黒]])。望む数にあなたの土地数に等しい点数を割り振る。プレインズウォーカーも対象にできる。(タルキール:龍嵐録)
  
  
 
*[[喧嘩好きなステゴサウルス/Feisty Stegosaurus]] - (4)(赤)2/1[[宿主]]。[[6面ダイス]]の出目に等しい点数。[[アン・ゲーム]]専用。([[Unstable]])
 
*[[喧嘩好きなステゴサウルス/Feisty Stegosaurus]] - (4)(赤)2/1[[宿主]]。[[6面ダイス]]の出目に等しい点数。[[アン・ゲーム]]専用。([[Unstable]])
 
+
クリーチャー・[[トークン]]と火力が抱き合わせになった呪文には[[骸骨化/Skeletonize]]、[[最後の抵抗/Last Stand]]、'''[[産卵の息/Spawning Breath]]'''、'''[[悪戯/Make Mischief]]'''、[[ギレッドの好戦性/Ghired's Belligerence]]、[[世界樹への道/Path to the World Tree]]、'''[[ロアホールドの命令/Lorehold Command]]'''、[[マグマ・オパス/Magma Opus]]、'''[[焼尽の逆刺/Searing Barb]]'''、[[オークの急襲/Foray of Orcs]]、'''[[隠れし者の起源/Origin of the Hidden Ones]]'''、[[ゴブリンの交渉/Goblin Negotiation]]、'''[[龍卵の秘宝/Dragonbroods' Relic]]'''、'''[[ジェスカイの啓示/Jeskai Revelation]]'''がある。
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

2025年5月2日 (金) 20:49時点における最新版


Flametongue Kavu / 火炎舌のカヴー (3)(赤)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

火炎舌のカヴーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火炎舌のカヴーは、それに4点のダメージを与える。

4/2

クリーチャー限定4点火力ETB能力を持つクリーチャー。カヴーの中でも1、2を争う強力種であり、インベイジョン・ブロック現役時代に、おそらくカードでもっとも使われたカードである。

[編集] 解説

当時の赤としては4マナ4/2だけでも及第点の性能であり、そこに火力の質が低下していた当時で4点もの火力を内蔵していることは、相当高いコスト・パフォーマンスと言える。戦場に出すだけでよほどの大型クリーチャーでない限り破壊できるので、ボード・アドバンテージを得ながら、場合によってはテンポ・アドバンテージも得られるため、非常に使い勝手が良い。多色推奨のインベイジョン・ブロックにおいてシングルシンボルはたやすく捻出できたことも追い風であり、幅広いデッキで採用された。同じプレーンシフトで登場した開門クリーチャーとのシナジーは強く、特にリミテッドにおいては有角カヴー/Horned Kavu溶岩のゾンビ/Lava Zombieコモンで手に入ることから、強力なボード・アドバンテージが発生した。

デメリットとしては、能力がETBで強制であるため、戦場に相手のクリーチャーが1体もいないとき(またはすべてが被覆呪禁を持っているとき)に戦場に出すと、自分のクリーチャー(最悪自分自身)を犠牲にせざるを得ない点が挙げられる。例えば対戦相手が桜族の長老/Sakura-Tribe Elderを1体だけコントロールしている場合などに火炎舌のカヴーを唱えると、対戦相手はスタック生け贄起動する事で自爆を強いることが出来る。もっとも、当時はビートダウンデッキが主流であり、また中盤以降に自分の小粒クリーチャーを犠牲にしても元を取れる程度にはなるので、完全に腐るということはそうそうなく、強力さに比べれば些細なデメリット、という認識の方が強かった。

[編集] 環境への影響

このカードの大流行により、プレーンシフト以降のスタンダード環境では、それまで活躍していた厄介なスピリット/Troublesome Spirit大気の精霊/Air Elemental、後のセットでのセラの天使/Serra Angelセンギアの吸血鬼/Sengir Vampire稲妻の天使/Lightning Angelなど、タフネス4のクリーチャーが軒並み活躍の場を奪い取られ、マハモティ・ジン/Mahamoti Djinnのような大型クリーチャーや、キマイラ像/Chimeric Idolなどのソーサリー・タイミング除去を回避できるクリーチャーにとって代わられることになった。1枚でトーナメント・シーンの勢力図を大きく塗り替えるほどの活躍を見せた。

スタンダードから落ちた後も、エクステンデッドでいくつかのデッキに採用されていた。それからも落ちた現在、エターナルではやや重い点から敬遠されているが、統率者戦などの特殊フォーマットなどでまだまだ存在感を見せ付けている。

[編集] その他

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

クリーチャー対象の火力を飛ばす187クリーチャー。太字のみ任意の対象を取れる。特定のクリーチャー・タイプによって点数が変わるものは群集の咆哮/Roar of the Crowdの項を参照。


クリーチャー・トークンと火力が抱き合わせになった呪文には骸骨化/Skeletonize最後の抵抗/Last Stand産卵の息/Spawning Breath悪戯/Make Mischiefギレッドの好戦性/Ghired's Belligerence世界樹への道/Path to the World Treeロアホールドの命令/Lorehold Commandマグマ・オパス/Magma Opus焼尽の逆刺/Searing Barbオークの急襲/Foray of Orcs隠れし者の起源/Origin of the Hidden Onesゴブリンの交渉/Goblin Negotiation龍卵の秘宝/Dragonbroods' Relicジェスカイの啓示/Jeskai Revelationがある。

[編集] 脚注

  1. 今日の1枚:火炎舌のカヴー
  2. Mファイル『ラヴニカの献身』編・多色(Play Design 2019年2月1日)

[編集] 参考

MOBILE