王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(15人の利用者による、間の21版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Oko, Thief of Crowns}}
 
{{#card:Oko, Thief of Crowns}}
  
[[エルドレインの王権]]で登場した[[緑青]]の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[食物]]・[[トークン]]の[[生成]]、[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]の[[大鹿]]への変身、アーティファクトかクリーチャーと[[パワー]]の低いクリーチャーとの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]][[交換]]。  
+
[[エルドレインの王権]]で新登場した[[緑青]]の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[食物]]・[[トークン]]の[[生成]]、[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]の[[大鹿]]への変身、アーティファクトかクリーチャーと[[パワー]]の低いクリーチャーとの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]][[交換]]。  
  
 
変則的ながら盤面に触れられる2つの能力、[[ライフ]][[回復]]、戦力の供給をこなせる万能性を備え、そのうえ3[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]に対し非常に場持ちが良く、序盤から長期にわたって圧力をかけ続けることができる[[パワーカード]]。
 
変則的ながら盤面に触れられる2つの能力、[[ライフ]][[回復]]、戦力の供給をこなせる万能性を備え、そのうえ3[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]に対し非常に場持ちが良く、序盤から長期にわたって圧力をかけ続けることができる[[パワーカード]]。
11行: 11行:
 
:食物・トークン生成。  
 
:食物・トークン生成。  
 
:基本となるこの能力から入れば[[忠誠度]]6スタートであり、[[丸焼き/Fry]]でも焼け残る、3マナのプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
 
:基本となるこの能力から入れば[[忠誠度]]6スタートであり、[[丸焼き/Fry]]でも焼け残る、3マナのプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
:食物は+1能力で戦力に変える事ができ、-5能力で[[対戦相手]]に渡す[[パーマネント]]にもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトと[[シナジー]]を形成するカードとの併用も強力。
+
:食物は+1能力で戦力に変えることができ、-5能力で[[対戦相手]]に渡す[[パーマネント]]にもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトと[[シナジー]]を形成するカードとの併用も強力。
 
:もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしても[[アグロ]]や[[バーン]]への延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点[[ダメージ]]を疑似的に受けられる計算になる。[[除去]]や勝ち筋を[[戦闘]]・[[火力]]ダメージに頼ったデッキ([[フェアデッキ]])相手にはこれのみでも大きく減速させられる。
 
:もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしても[[アグロ]]や[[バーン]]への延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点[[ダメージ]]を疑似的に受けられる計算になる。[[除去]]や勝ち筋を[[戦闘]]・[[火力]]ダメージに頼ったデッキ([[フェアデッキ]])相手にはこれのみでも大きく減速させられる。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:クリーチャーかアーティファクトを3/3の[[バニラ]]クリーチャーに変える。範囲の狭くなった疑似[[内にいる獣/Beast Within]]。
+
:クリーチャーかアーティファクトを3/3の[[バニラ]]クリーチャーに変える。範囲の狭くなった疑似[[内にいる獣/Beast Within]]、あるいは[[ケンリスの変身/Kenrith's Transformation]]。
 
:大きく分けて2つの運用法がある。一つはこちらのアーティファクトや役割を果たした[[マナ・クリーチャー]]を3/3にして戦力に加えて打点を確保する使い方、もう一つは対戦相手の持つ強力なクリーチャーやアーティファクトを永続的にただの3/3に変えてしまい、脅威度を下げて対戦相手の勝ち筋を潰す使い方。いずれもゲームへの関与が大きく強力な能力である。
 
:大きく分けて2つの運用法がある。一つはこちらのアーティファクトや役割を果たした[[マナ・クリーチャー]]を3/3にして戦力に加えて打点を確保する使い方、もう一つは対戦相手の持つ強力なクリーチャーやアーティファクトを永続的にただの3/3に変えてしまい、脅威度を下げて対戦相手の勝ち筋を潰す使い方。いずれもゲームへの関与が大きく強力な能力である。
:対戦相手のクリーチャーやアーティファクトに対して使えば[[速攻]][[ETB]][[呪禁]]などの無いそれらは全てバニラの3/3。[[破壊]]や[[追放]]を経由せず無力化するため、[[破壊不能]]を代表とする[[除去耐性]]も役立たない。[[色]]や[[クリーチャー・タイプ]]を上書きして様々なシナジーを崩すことができる擬似除去を忠誠度を減らさず撃てるという、プレインズウォーカーとしてさえ破格の能力。言ってしまえば3マナ以上で出た瞬間に仕事を果たさないカード、ひいてはそれらに頼るデッキは存在意義そのものをオーコによって否定されてしまう。
+
:対戦相手のクリーチャーやアーティファクトに対して使えば、[[呪禁]]などの耐性持ちや能力を食らう前に[[速攻]][[ETB]]能力で仕事できるもの以外は全てバニラの3/3。[[破壊]]ではないため[[破壊不能]][[死亡誘発]]、墓地から復活する能力も無効化する。[[色]]や[[クリーチャー・タイプ]]も上書きして様々なシナジーを崩すことができる擬似除去を忠誠度を減らさず撃てるという、プレインズウォーカーとしてさえ破格の能力。言ってしまえば3マナ以上で出た瞬間に仕事を果たさないカード、ひいてはそれらに頼るデッキは存在意義そのものをオーコによって否定されてしまう。
:この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで3/3を生み出しつつ忠誠度をぐんぐん上げて[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぐ展開はさながらミニ[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]。また、[[コンボデッキ]]相手に序盤に[[キーカード]]を排除する目的で3/3に変えてボード・アドバンテージを与えてしまった時も、ある程度ならオーコ自身で受けきれてしまうためコンボデッキに対する妨害手段としても使いやすい。
+
:この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで忠誠度と[[ボード・アドバンテージ]]をぐんぐん稼いでいく。また、[[コンボデッキ]]相手に序盤に[[キーカード]]を排除する目的で3/3に変えてボード・アドバンテージを与えてしまっても、ある程度ならオーコ自身で受けきれてしまうためコンボデッキに対する妨害手段としても使いやすい。
  
 
;-5能力
 
;-5能力
27行: 27行:
 
それぞれの能力のシナジーが強く自己完結して[[アドバンテージ]]を取り続ける上に、3マナのプレインズウォーカーとしてはダメージに対して一線を画した堅牢さを持つ。これ単体でライフ獲得、パーマネント生産、クリーチャー戦力の増強とクリーチャー&アーティファクトの[[擬似除去]]が可能であり、おおよその[[フェアデッキ]]、[[コンボデッキ]]相手に通用する。「アーティファクトを産み出して」「アーティファクトでないクリーチャーを生産する」「アーティファクトでもクリーチャーでもないプレインズウォーカー」という二重三重に軸をずらした特性からシナジーが豊富であり、なおかつ一般的なアーティファクト対策やクリーチャー対策ではまず止められない。
 
それぞれの能力のシナジーが強く自己完結して[[アドバンテージ]]を取り続ける上に、3マナのプレインズウォーカーとしてはダメージに対して一線を画した堅牢さを持つ。これ単体でライフ獲得、パーマネント生産、クリーチャー戦力の増強とクリーチャー&アーティファクトの[[擬似除去]]が可能であり、おおよその[[フェアデッキ]]、[[コンボデッキ]]相手に通用する。「アーティファクトを産み出して」「アーティファクトでないクリーチャーを生産する」「アーティファクトでもクリーチャーでもないプレインズウォーカー」という二重三重に軸をずらした特性からシナジーが豊富であり、なおかつ一般的なアーティファクト対策やクリーチャー対策ではまず止められない。
  
軽いマナコストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力で[[ウィニー]](+2/+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(+1や-5)など、広範囲を容易に対処可能。[[マナレシオ]]が良い軽量クリーチャーや[[フライヤー]]に対してはオーコのみではやや後手気味になるが、食物と擬似除去で遅延している内に後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらすカードであり、色の合う[[デッキ]]が採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目を[[タッチ]]する価値のある非常に強力なプレインズウォーカーである。
+
軽いマナ・コストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力で[[ウィニー]](+2、+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(+1や-5)など、広範囲を容易に対処可能。[[マナレシオ]]が良い軽量クリーチャーや[[フライヤー]]に対してはオーコのみではやや後手気味になるが、食物と擬似除去で遅延している内に後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらすカードであり、色の合う[[デッキ]]が採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目を[[タッチ]]する価値のある非常に強力なプレインズウォーカーである。
  
* 特に同[[セット]]の[[金のガチョウ/Gilded Goose]]との相性は良く、+2能力で食物・トークンを生み出し、金のガチョウの[[マナ能力]]をサポートすることができる。逆に金のガチョウの[[起動型能力]]で生成した食物トークンをこちらで大鹿に変え、毎ターン忠誠度を上げつつ3/3を生み出し続けることも可能。
+
*特に同[[セット]]の[[金のガチョウ/Gilded Goose]]との相性は良く、+2能力で食物・トークンを生み出し、金のガチョウの[[マナ能力]]をサポートすることができる。逆に金のガチョウの[[起動型能力]]で生成した食物トークンをこちらで大鹿に変え、毎ターン忠誠度を上げつつ3/3を生み出し続けることも可能。
 
+
*高いボード・コントロール性能に注目が集まるが、+2と+1の組み合わせで出る[[大鹿]]を使ったキルターンは(全て通ったと考えて)0+3+3+6+6+9の6ターン=[[パワー]]4の[[クロック]]に相当し、アグロデッキでも採用できる水準である。前のターンから存在するクリーチャー/アーティファクトに使えば[[召喚酔い]]に影響されない(=プレインズウォーカー同士の攻防に有利)ことや、[[+1/+1カウンター]]併用前提のクリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
*高いボード・コントロール性能に注目が集まるが、+2と+1の組み合わせで出る[[大鹿]]を使ったキルターンは(全て通ったと考えて)0-3-3-6-6-9の6ターン=[[パワー]]4の[[クロック]]に相当し、アグロデッキでも採用できる水準である。前のターンから存在するクリーチャー/アーティファクトに使えば[[召喚酔い]]に影響されない(=プレインズウォーカー同士の攻防に有利)ことや、[[+1/+1カウンター]]併用前提のクリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
+
**ちなみに金のガチョウ等で「召喚酔いの解けた鹿の材料が毎ターン用意できる」という仮定が加わると3+6+9+12の4ターン=パワー7(もしくはパワー5速攻)に相当する。これは強力な戦闘向けプレインズウォーカーとして知られた[[ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar]]に匹敵する打点である。
**ちなみに金のガチョウ等で「召喚酔いの解けた鹿の材料が毎ターン用意できる」という仮定が加わると3-6-9-12の4ターン=パワー7(もしくはパワー5速攻)に相当する。これは強力な戦闘向けプレインズウォーカーとして知られた[[ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar]]に匹敵する打点である。
+
*[[サンダー・ジャンクションの無法者]]のストーリー上で[[オーコ/Oko]]が重要な立ち位置にいるためか、[[速報]]にてまさかの[[再録]]。ほぼ全てのフォーマットで禁止されているようなカードを[[リミテッド]]で真っ当に対処するのは不可能に近く、またサンダー・ジャンクションの無法者ではプレインズウォーカーを直接処理できるカードも非常に限られるため、出されたらほぼ[[敗北]]と言っていい程の凶悪さを誇る。出現率が低い事だけが幸いか。
*その使用率の高さから、[[グランプリ名古屋19]][[ミシックチャンピオンシップリッチモンド19]]では大会側で+1能力用の「大鹿マーカー」が用意されていた<ref>[https://www.twitch.tv/videos/503860161?collection=P7AhSRj-0xV_yQ&t=4h44m57s DAY2 Round10~Quarter Finals 「マジックフェスト・名古屋2019 アーカイブ」](マジック日本公式Twitch) </ref><ref>[https://www.twitch.tv/videos/506466218?t=1h30m53s Mythic Championship VI - Richmond VA - Top 8](マジック米国公式Twitch)</ref>。
+
  
 
==利用==
 
==利用==
エルドレインの王権発売直後から、使用可能なほとんどの[[フォーマット]]に進出し、それぞれの環境に影響を与えている。
+
エルドレインの王権発売直後から、使用可能なほとんどのフォーマットに進出し、それぞれの環境に影響を与えている。
  
 
===[[スタンダード]]===
 
===[[スタンダード]]===
登場してすぐに各種[[食物 (デッキ)|フード系デッキ]]の[[キーカード]]になったほか、単独でのカードパワーの高さもあり食物シナジーを扱わない[[緑白青コントロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|バント・ランプ]]や[[青赤緑ビートダウン#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ティムール・フレンズ]]など、緑青を含む幅広いデッキで採用されている。登場して最初に迎えた[[ミシックチャンピオンシップロングビーチ19秋]]では、オーコを採用しない[[ゴロス・ランプ]]が[[トップメタ]]であったにも関わらず採用率上位に喰い込んだ。[[死者の原野/Field of the Dead]]禁止後はフード系デッキがトップメタとなり、[[ミシックチャンピオンシップリッチモンド19]]では全参加者中69パーセントがオーコを採用していた<ref>[https://magic.gg/news/mythic-championship-vi-day-one-metagame-breakdown Mythic Championship VI Day One Metagame Breakdown]/[https://mtg-jp.com/coverage/2019MC6/article/0033360/ 2019ミシックチャンピオンシップⅥ(リッチモンド)初日メタゲームブレイクダウン](MAGIC ESPORTS 2019年11月8日 [[Frank Karsten]]著)</ref>。
+
登場してすぐに各種[[食物 (デッキ)|フード系デッキ]]の[[キーカード]]になったほか、単独でのカードパワーの高さもあり食物シナジーを扱わない[[緑白青コントロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|バント・ランプ]]や[[青赤緑ビートダウン#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ティムール・フレンズ]]など、緑青を含む幅広いデッキで採用された。登場して最初に迎えた[[ミシックチャンピオンシップロングビーチ19秋]]では、オーコを採用しない[[ゴロス・ランプ]]が[[トップメタ]]であったにもかかわらず採用率上位に喰い込んだ。[[死者の原野/Field of the Dead]]禁止後はフード系デッキがトップメタとなり、[[ミシックチャンピオンシップリッチモンド19]]では全参加者中69パーセントがオーコを採用していた<ref>[https://magic.gg/news/mythic-championship-vi-day-one-metagame-breakdown Mythic Championship VI Day One Metagame Breakdown]/[https://mtg-jp.com/coverage/2019MC6/article/0033360/ 2019ミシックチャンピオンシップⅥ(リッチモンド)初日メタゲームブレイクダウン](MAGIC ESPORTS 2019年11月8日 [[Frank Karsten]]著)</ref>。
  
 
主にこのカードを対処するために[[害悪な掌握/Noxious Grasp]]が[[メインデッキ]]から2~4枚投入され、さらにそれを対処するために[[夏の帳/Veil of Summer]]をメイン投入するケースも見受けられるほどに環境を歪めてしまっており、最終的に発売からわずか49日で[[禁止カード]]に指定された([[#禁止指定|後述]])。
 
主にこのカードを対処するために[[害悪な掌握/Noxious Grasp]]が[[メインデッキ]]から2~4枚投入され、さらにそれを対処するために[[夏の帳/Veil of Summer]]をメイン投入するケースも見受けられるほどに環境を歪めてしまっており、最終的に発売からわずか49日で[[禁止カード]]に指定された([[#禁止指定|後述]])。
53行: 52行:
 
採用枚数や[[メインデッキ]]・[[サイドボード]]のバラつきはあれど、登場直後から[[Amulet Combo|アミュレット・タイタン]]、[[ソプターコンボ#モダン|ソプターコンボ]]などの[[最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer]]系デッキの2つを筆頭に、[[緑白青ビートダウン#モダン|バント・カンパニー]]、バント石鍛冶、[[エルドラージ (デッキ)#モダン|エルドラージ]]、[[サヒーリコンボ#モダン|サヒーリコンボ]]、[[5色ニヴ=ミゼット#モダン|5色ニヴ=ミゼット]]、果ては[[マーフォーク (デッキ)#モダン|緑青マーフォーク]]、[[死の影#モダン|死の影]]など、非常に幅広いデッキで採用された。
 
採用枚数や[[メインデッキ]]・[[サイドボード]]のバラつきはあれど、登場直後から[[Amulet Combo|アミュレット・タイタン]]、[[ソプターコンボ#モダン|ソプターコンボ]]などの[[最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer]]系デッキの2つを筆頭に、[[緑白青ビートダウン#モダン|バント・カンパニー]]、バント石鍛冶、[[エルドラージ (デッキ)#モダン|エルドラージ]]、[[サヒーリコンボ#モダン|サヒーリコンボ]]、[[5色ニヴ=ミゼット#モダン|5色ニヴ=ミゼット]]、果ては[[マーフォーク (デッキ)#モダン|緑青マーフォーク]]、[[死の影#モダン|死の影]]など、非常に幅広いデッキで採用された。
  
[[エターナル]]と比べクリーチャーの採用率が高いモダンにおいては、使い終わった[[呪文捕らえ/Spell Queller]]や[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などを3/3に変え、脅威として送り込む戦術が取られる。特に呪文捕らえや[[潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler]]の能力を失わせる場合、一時的に追放したカードを永遠に追放したままにできる利点がある。最高工匠卿、ウルザを使うデッキにおいてはウルザや[[湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch]]をアーティファクトを産み出す事でサポートしたり、同型相手に相手のウルザやエムリーを奪う可能性をちらつかせて牽制する働きを見せる。もちろんスタンダード以上に凶悪なクリーチャーや対策アーティファクトを無力化する戦術も強い。この一枚で勝利すらできるカードパワー故に、目立つシナジーが無いデッキでもいわゆる「プランB」としての採用が増えていった。
+
[[エターナル]]と比べクリーチャーの採用率が高いモダンにおいては、使い終わった[[呪文捕らえ/Spell Queller]]や[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などを3/3に変え、脅威として送り込む戦術が取られる。特に呪文捕らえや[[潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler]]の能力を失わせる場合、一時的に追放したカードを永遠に追放したままにできる利点がある。最高工匠卿、ウルザを使うデッキにおいてはウルザや[[湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch]]をアーティファクトを生み出すことでサポートしたり、同型相手に相手のウルザやエムリーを奪う可能性をちらつかせて牽制する働きを見せる。もちろんスタンダード以上に凶悪なクリーチャーや対策アーティファクトを無力化する戦術も強い。終いには、この一枚で勝利すらできるカードパワー目当てに目立つシナジーが無いデッキでも「プランB」としての採用が増えていった。
  
採用率が上がり続けた結果メタゲームやプレイングの多様性を奪っているとして、パイオニアに続き禁止カードに指定された([[#禁止指定|後述]])。
+
採用率が上がり続けた結果[[メタゲーム]]や[[プレイング]]の多様性を奪っているとして、パイオニアに続き禁止カードに指定された([[#禁止指定|後述]])。
  
 
===[[レガシー]]===
 
===[[レガシー]]===
[[Canadian Threshold#レガシー|ティムール・デルバー]]、[[青黒赤緑コントロール#レガシー|4Cレオヴォルド]]など緑青を含む幅広いデッキで採用される。
+
[[緑青赤デルバー#レガシー|ティムール・デルバー]]、[[青黒赤緑コントロール#レガシー|4Cレオヴォルド]]、[[氷雪コントロール|Snowko]]など緑青を含む幅広いデッキで採用される。
  
レガシー環境においても様々な目的で実績を残している。ファッティ対策という点では、[[実物提示教育/Show and Tell]]経由で出された[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]や[[リアニメイト]]の各種ファッティに対処できるようになった。速攻がついていたり、[[グリセルブランド/Griselbrand]]には先にカードを引かれたりと出されるクリーチャーによっては完全にではないが、メインデッキから解決策が出来たのは大きい。アーティファクト対策という点でも、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]、[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]、[[三なる宝球/Trinisphere]]等の環境に数多くある妨害系のアーティファクトを無力化し、こちらも多く見かける[[殴打頭蓋/Batterskull]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]といった各種[[装備品]]も押さえつけることができる。対戦相手に3/3のクロックが渡ってしまうことは小さくないデメリットではあるが、[[腐る|腐って]]いた除去が当たるようになったり、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]等の優秀なクリーチャーで押し留めたりはできるため上手に運用したい。いずれにしてもメインデッキからこれらの脅威に対応できるようになった点は環境に変化をもたらしている。
+
レガシー環境においても様々な目的で実績を残している。ファッティ対策という点では、[[実物提示教育/Show and Tell]]経由で出された[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]や[[リアニメイト]]の各種ファッティに対処できるようになった。速攻や[[グリセルブランド/Griselbrand]]等出た瞬間に仕事ができるクリーチャーの存在はあっても、メインデッキから解決策が出来る事は大きい。それどころか[[Show and Tell]]側が第二の勝ち手段として採用するほど。アーティファクト対策という点でも、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]、[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]、[[三なる宝球/Trinisphere]]等の環境に数多くある妨害アーティファクトを無力化し、[[殴打頭蓋/Batterskull]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]といった各種[[装備品]]も押さえこむことができる。対戦相手に3/3のクロックを与えるのは小さくないデメリットだが、[[腐る|腐って]]いた除去や[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]等の優秀なクリーチャーで料理できるようになることに比べれば些細なこと。メインデッキから幅広い脅威に対応できる点、そして墓地対策やアーティファクト対策に[[ストーム]]対策といったレガシーで幅を利かせるコンボデッキ対策のことごとくをすり抜け、勝利できるカードパワーはレガシーにおいても特異であった。
 +
 
 +
レガシーにおいてもなおメタゲームの上位に居座り続け、多様な脅威に対処可能である点から、モダンに続き禁止カードに指定された([[#禁止指定|後述]])。
  
 
===[[ヴィンテージ]]===
 
===[[ヴィンテージ]]===
79行: 80行:
 
2019年12月10日の告知後、[[ヒストリック]]で一時停止(暫定的な使用禁止)に指定され<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/historic-suspension-announcement-2019-12-10 Historic Suspension Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033536/ ヒストリック一時停止告知]</ref>、[[2020年]]3月10日(アリーナでは3月12日)より、正式な禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/march-9-2020-banned-and-restricted-announcement March 9, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033869/ 2020年3月9日 禁止制限告知]</ref>。
 
2019年12月10日の告知後、[[ヒストリック]]で一時停止(暫定的な使用禁止)に指定され<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/historic-suspension-announcement-2019-12-10 Historic Suspension Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033536/ ヒストリック一時停止告知]</ref>、[[2020年]]3月10日(アリーナでは3月12日)より、正式な禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/march-9-2020-banned-and-restricted-announcement March 9, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033869/ 2020年3月9日 禁止制限告知]</ref>。
  
2019年12月16日より、パイオニアにおいて禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/december-16-2019-pioneer-banned-announcement December 16, 2019 Pioneer Banned Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033553/ 2019年12月16日 パイオニア禁止告知]</ref>。[[食物 (デッキ)#パイオニア|シミック・フード]]がMagic Onlineの非ミラーマッチにおいて60パーセントに近い勝率を残し、その中で対策が困難な驚異として際立っていること、他の最強のデッキのいくつかにも採用されており、長期的なメタゲームのバランスの問題の原因となり続けることが原因とされた。
+
2019年12月16日より、パイオニアにおいて禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/december-16-2019-pioneer-banned-announcement December 16, 2019 Pioneer Banned Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033553/ 2019年12月16日 パイオニア禁止告知]</ref>。[[食物 (デッキ)#パイオニア|シミック・フード]]がMagic Onlineの非ミラーマッチにおいて60パーセントに近い勝率を残し、その中で対策が困難な脅威として際立っていること、他の最強のデッキのいくつかにも採用されており、長期的なメタゲームのバランスの問題の原因となり続けることが原因とされた。
  
 
2020年1月14日より、モダンにおいて禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/january-13-2020-banned-and-restricted-announcement January 13, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033630/ 2020年1月13日 禁止制限告知]</ref>。[[ウルザ (デッキ)|ウルザデッキ]]の弱体化のためと、オーコは競技モダンのデッキの40%近くで使われ、全体的なカードパワーの高さに加えてメタゲームの多様性とゲームのプレイパターンの多様性の両方を減らしていると示されたため。
 
2020年1月14日より、モダンにおいて禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/january-13-2020-banned-and-restricted-announcement January 13, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033630/ 2020年1月13日 禁止制限告知]</ref>。[[ウルザ (デッキ)|ウルザデッキ]]の弱体化のためと、オーコは競技モダンのデッキの40%近くで使われ、全体的なカードパワーの高さに加えてメタゲームの多様性とゲームのプレイパターンの多様性の両方を減らしていると示されたため。
 +
 +
2021年2月15日より、レガシーにおいて禁止カードに指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/february-15-2021-banned-and-restricted-announcement February 15, 2021 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034792/ 2021年2月15日 禁止制限告知]</ref>。メタゲームの大部分を占め多様性を損うこと、かつ柔軟な対応力により、予期せぬ脅威に対しても簡単な回答となり、ゲームプレイのパターンをフォーマットの精神に反する方向で均質化させてしまうと判断されたため。
  
 
*このカードと[[むかしむかし/Once Upon a Time]]は、発売から49日で禁止されたことになる([[紙|テーブルトップ]]スタンダード基準)。これはかの[[記憶の壺/Memory Jar]](45日)にも匹敵する記録である。
 
*このカードと[[むかしむかし/Once Upon a Time]]は、発売から49日で禁止されたことになる([[紙|テーブルトップ]]スタンダード基準)。これはかの[[記憶の壺/Memory Jar]](45日)にも匹敵する記録である。
 
*このカードが支配的であるということを理由に、テーブルトップ正式禁止告知以前にも、MTGアリーナで11/9および11/16に開催された[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|ウィザーズ社]]がスポンサーを務める大会「AetherHub Community Tournament」(フォーマットはスタンダード)では、このカードを禁止とする特例措置が取られ、[[StarCityGames.com]]主催の招待性大会「SCG:シーズン2」のフォーマットも急遽パイオニアとモダンに変更された。
 
*このカードが支配的であるということを理由に、テーブルトップ正式禁止告知以前にも、MTGアリーナで11/9および11/16に開催された[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|ウィザーズ社]]がスポンサーを務める大会「AetherHub Community Tournament」(フォーマットはスタンダード)では、このカードを禁止とする特例措置が取られ、[[StarCityGames.com]]主催の招待性大会「SCG:シーズン2」のフォーマットも急遽パイオニアとモダンに変更された。
 
*発売からあまりに早すぎる禁止であること、スタンダードで4枚もの禁止カードを出してしまったことを鑑みてか、禁止告知と同時に、[[プレイ・デザイン・チーム]]による記事が公開された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/play-design-lessons-learned-2019-11-18 Play Design Lessons Learned]/[https://mtg-jp.com/reading/pd/0033449/ プレイデザインの教訓](Feature 2019年11月18日 [[Bryan Hawley]]著)</ref>。
 
*発売からあまりに早すぎる禁止であること、スタンダードで4枚もの禁止カードを出してしまったことを鑑みてか、禁止告知と同時に、[[プレイ・デザイン・チーム]]による記事が公開された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/play-design-lessons-learned-2019-11-18 Play Design Lessons Learned]/[https://mtg-jp.com/reading/pd/0033449/ プレイデザインの教訓](Feature 2019年11月18日 [[Bryan Hawley]]著)</ref>。
 +
*2021年2月15日にレガシーにおいて禁止カードに指定されたことで、ヴィンテージを除く全ての構築フォーマットで禁止された初のプレインズウォーカーになった。かつて「最強のプレインズウォーカー」と評されていた[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]でさえ、モダンでは禁止が解除されレガシーでは規制経験が無いことからもこのカードの強力さがうかがえる。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
101行: 105行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''オーコ'''/''Oko''はフェイ/Feyの[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]。詳細は[[オーコ/Oko]]を参照。
+
'''オーコ'''/''Oko''はフェイ/Feyの[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]。自分や他者を変身させる能力を持つ[[多相の戦士|シェイプシフター]]であり、[[エルドレイン/Eldraine]]にて、崇王[[アルジェナス・ケンリス/Algenus Kenrith|ケンリス/Kenrith]]を密かに[[大鹿]]へと変える。
 +
 
 +
詳細は[[オーコ/Oko]]を参照。
 +
 
 +
==その他==
 +
*その使用率の高さから、[[グランプリ名古屋19]]や[[ミシックチャンピオンシップリッチモンド19]]では大会側で+1能力用の「大鹿マーカー」が用意されていた<ref>[https://www.twitch.tv/videos/503860161?collection=P7AhSRj-0xV_yQ&t=4h44m57s DAY2 Round10~Quarter Finals 「マジックフェスト・名古屋2019 アーカイブ」](マジック日本公式Twitch)</ref><ref>[https://www.twitch.tv/videos/506466218?t=1h30m53s Mythic Championship VI - Richmond VA - Top 8](マジック米国公式Twitch)</ref>。
 +
*[[Mark Rosewater]]はこのカードの存在を、エルドレインの王権における反省点の一つとして挙げ、大鹿に変える能力はプラス能力ではなく、マイナス能力にすべきだったと述べている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/state-design-2020-08-17 State of Design 2020]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034274/ デザイン演説2020]([[Making Magic]] 2020年8月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 +
*『[[マナバーン]]2021』の記事「2010年代のトップ10カード」では第1位に選ばれた<ref name="mana2021">『マナバーン2021』(ホビージャパン、2020年12月21日初版)p.91 ISBN 9784798623849 </ref>。
  
 
==脚注==
 
==脚注==
109行: 120行:
 
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:速報]] - [[神話レア]]

2024年5月9日 (木) 12:43時点における最新版


Oko, Thief of Crowns / 王冠泥棒、オーコ (1)(緑)(青)
伝説のプレインズウォーカー — オーコ(Oko)

[+2]:食物(Food)トークンを1つ生成する。(それは「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
[+1]:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。それは能力をすべて失い、基本のパワーとタフネスが3/3の緑の大鹿(Elk)クリーチャーになる。
[-5]:あなたがコントロールしているアーティファクト1つかクリーチャー1体と、対戦相手がコントロールしていてパワーが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それらのコントロールを交換する。

4

エルドレインの王権で新登場した緑青プレインズウォーカー忠誠度能力食物トークン生成アーティファクトクリーチャー大鹿への変身、アーティファクトかクリーチャーとパワーの低いクリーチャーとのコントロール交換

変則的ながら盤面に触れられる2つの能力、ライフ回復、戦力の供給をこなせる万能性を備え、そのうえ3マナという軽さに対し非常に場持ちが良く、序盤から長期にわたって圧力をかけ続けることができるパワーカード

登場後瞬く間に様々なフォーマットで採用された(そして禁止された)、エルドレインの王権のトップレアである。

目次

[編集] 解説

+2能力
食物・トークン生成。
基本となるこの能力から入れば忠誠度6スタートであり、丸焼き/Fryでも焼け残る、3マナのプレインズウォーカーとしては抜群の堅さで戦場に出現する。
食物は+1能力で戦力に変えることができ、-5能力で対戦相手に渡すパーマネントにもできるため、自己完結した活用が可能。アーティファクトとシナジーを形成するカードとの併用も強力。
もちろん本来の2マナ3点回復トークンとしてもアグロバーンへの延命手段になり、この能力一回ごとに忠誠度2+回復3点分の5点ダメージを疑似的に受けられる計算になる。除去や勝ち筋を戦闘火力ダメージに頼ったデッキ(フェアデッキ)相手にはこれのみでも大きく減速させられる。
+1能力
クリーチャーかアーティファクトを3/3のバニラクリーチャーに変える。範囲の狭くなった疑似内にいる獣/Beast Within、あるいはケンリスの変身/Kenrith's Transformation
大きく分けて2つの運用法がある。一つはこちらのアーティファクトや役割を果たしたマナ・クリーチャーを3/3にして戦力に加えて打点を確保する使い方、もう一つは対戦相手の持つ強力なクリーチャーやアーティファクトを永続的にただの3/3に変えてしまい、脅威度を下げて対戦相手の勝ち筋を潰す使い方。いずれもゲームへの関与が大きく強力な能力である。
対戦相手のクリーチャーやアーティファクトに対して使えば、呪禁などの耐性持ちや能力を食らう前に速攻ETB能力で仕事できるもの以外は全てバニラの3/3。破壊ではないため破壊不能死亡誘発、墓地から復活する能力も無効化する。クリーチャー・タイプも上書きして様々なシナジーを崩すことができる擬似除去を忠誠度を減らさず撃てるという、プレインズウォーカーとしてさえ破格の能力。言ってしまえば3マナ以上で出た瞬間に仕事を果たさないカード、ひいてはそれらに頼るデッキは存在意義そのものをオーコによって否定されてしまう。
この能力でも忠誠度が増えるという点が使い勝手を大幅に良くしており、+2能力とのループで忠誠度とボード・アドバンテージをぐんぐん稼いでいく。また、コンボデッキ相手に序盤にキーカードを排除する目的で3/3に変えてボード・アドバンテージを与えてしまっても、ある程度ならオーコ自身で受けきれてしまうためコンボデッキに対する妨害手段としても使いやすい。
-5能力
こちらのクリーチャーかアーティファクトと対戦相手のパワー3以下のクリーチャーのコントロールを交換する。
忠誠度を余しやすいため起動は容易。+2能力から入れば次のターンから忠誠度を残しつつ使うことも可能。これで対象にできないファッティは+1能力で対処できるので、こちらは食物・トークンを渡してロードや強力なシステムクリーチャーを奪うのが基本になる。
には混迷/Befuddleなど一時的にクリーチャーのパワーを下げるカードが存在するため、それらと組み合わせれば奪える範囲が広がる。

それぞれの能力のシナジーが強く自己完結してアドバンテージを取り続ける上に、3マナのプレインズウォーカーとしてはダメージに対して一線を画した堅牢さを持つ。これ単体でライフ獲得、パーマネント生産、クリーチャー戦力の増強とクリーチャー&アーティファクトの擬似除去が可能であり、おおよそのフェアデッキコンボデッキ相手に通用する。「アーティファクトを産み出して」「アーティファクトでないクリーチャーを生産する」「アーティファクトでもクリーチャーでもないプレインズウォーカー」という二重三重に軸をずらした特性からシナジーが豊富であり、なおかつ一般的なアーティファクト対策やクリーチャー対策ではまず止められない。

軽いマナ・コストの割に高い忠誠度で除去が非常に難しく、それでいて各能力でウィニー(+2、+1の併用)・ファッティやアーティファクト(+1)・システムクリーチャー(+1や-5)など、広範囲を容易に対処可能。マナレシオが良い軽量クリーチャーやフライヤーに対してはオーコのみではやや後手気味になるが、食物と擬似除去で遅延している内に後続のクリーチャーで轢き潰せる。確定除去カードには特に堅さは発揮しないが、出た直後にパーマネントを増やせるため返しに除去されても損にはならないし、早い段階で出ればそもそも確定除去が難しい。総じて序盤に先んじて投下すれば大抵の場合に莫大のアドバンテージをもたらすカードであり、色の合うデッキが採用するだけでなく、これを目的に2色目3色目をタッチする価値のある非常に強力なプレインズウォーカーである。

  • 特に同セット金のガチョウ/Gilded Gooseとの相性は良く、+2能力で食物・トークンを生み出し、金のガチョウのマナ能力をサポートすることができる。逆に金のガチョウの起動型能力で生成した食物トークンをこちらで大鹿に変え、毎ターン忠誠度を上げつつ3/3を生み出し続けることも可能。
  • 高いボード・コントロール性能に注目が集まるが、+2と+1の組み合わせで出る大鹿を使ったキルターンは(全て通ったと考えて)0+3+3+6+6+9の6ターン=パワー4のクロックに相当し、アグロデッキでも採用できる水準である。前のターンから存在するクリーチャー/アーティファクトに使えば召喚酔いに影響されない(=プレインズウォーカー同士の攻防に有利)ことや、+1/+1カウンター併用前提のクリーチャーに使うことで+3/+3のサイズアップができるのも見逃せない。
    • ちなみに金のガチョウ等で「召喚酔いの解けた鹿の材料が毎ターン用意できる」という仮定が加わると3+6+9+12の4ターン=パワー7(もしくはパワー5速攻)に相当する。これは強力な戦闘向けプレインズウォーカーとして知られたゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikarに匹敵する打点である。
  • サンダー・ジャンクションの無法者のストーリー上でオーコ/Okoが重要な立ち位置にいるためか、速報にてまさかの再録。ほぼ全てのフォーマットで禁止されているようなカードをリミテッドで真っ当に対処するのは不可能に近く、またサンダー・ジャンクションの無法者ではプレインズウォーカーを直接処理できるカードも非常に限られるため、出されたらほぼ敗北と言っていい程の凶悪さを誇る。出現率が低い事だけが幸いか。

[編集] 利用

エルドレインの王権発売直後から、使用可能なほとんどのフォーマットに進出し、それぞれの環境に影響を与えている。

[編集] スタンダード

登場してすぐに各種フード系デッキキーカードになったほか、単独でのカードパワーの高さもあり食物シナジーを扱わないバント・ランプティムール・フレンズなど、緑青を含む幅広いデッキで採用された。登場して最初に迎えたミシックチャンピオンシップロングビーチ19秋では、オーコを採用しないゴロス・ランプトップメタであったにもかかわらず採用率上位に喰い込んだ。死者の原野/Field of the Dead禁止後はフード系デッキがトップメタとなり、ミシックチャンピオンシップリッチモンド19では全参加者中69パーセントがオーコを採用していた[1]

主にこのカードを対処するために害悪な掌握/Noxious Graspメインデッキから2~4枚投入され、さらにそれを対処するために夏の帳/Veil of Summerをメイン投入するケースも見受けられるほどに環境を歪めてしまっており、最終的に発売からわずか49日で禁止カードに指定された(後述)。

[編集] パイオニア

フォーマット制定直後から緑青黒コントロール、シミック・ランプ、サヒーリコンボ霊気池の驚異バント・カンパニーなど、色の合う幅広いデッキで採用された。特にカラデシュ産のアーティファクト関連シナジーとの併用が強力で、産業の塔/Spire of Industryキランの真意号/Heart of Kiranなど枚挙に暇がない。呪文捕らえ/Spell Queller難題の予見者/Thought-Knot Seerなどとも相性がよい。

モダンほどマナ基盤が多彩でないパイオニアにおいて緑青というデッキカラーは扱いやすく、安定して早期に出せる勝ち筋として需要が高かった。特にフォーマット初期のサヒーリコンボにおいては戦場を保たせコンボの邪魔になるカードを大鹿にできる汎用性から特に重要性が高く、パイオニア初のMagic Onlineプロツアー予選では上位に残った同アーキタイプにおいて高い採用率を誇った[2]

スタンダード程では無いがフードデッキが支配を強めた結果、ブロール、スタンダードに続いて禁止カードに指定された(後述)。

[編集] モダン

採用枚数やメインデッキサイドボードのバラつきはあれど、登場直後からアミュレット・タイタンソプターコンボなどの最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer系デッキの2つを筆頭に、バント・カンパニー、バント石鍛冶、エルドラージサヒーリコンボ5色ニヴ=ミゼット、果ては緑青マーフォーク死の影など、非常に幅広いデッキで採用された。

エターナルと比べクリーチャーの採用率が高いモダンにおいては、使い終わった呪文捕らえ/Spell Queller瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageなどを3/3に変え、脅威として送り込む戦術が取られる。特に呪文捕らえや潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Scullerの能力を失わせる場合、一時的に追放したカードを永遠に追放したままにできる利点がある。最高工匠卿、ウルザを使うデッキにおいてはウルザや湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Lochをアーティファクトを生み出すことでサポートしたり、同型相手に相手のウルザやエムリーを奪う可能性をちらつかせて牽制する働きを見せる。もちろんスタンダード以上に凶悪なクリーチャーや対策アーティファクトを無力化する戦術も強い。終いには、この一枚で勝利すらできるカードパワー目当てに目立つシナジーが無いデッキでも「プランB」としての採用が増えていった。

採用率が上がり続けた結果メタゲームプレイングの多様性を奪っているとして、パイオニアに続き禁止カードに指定された(後述)。

[編集] レガシー

ティムール・デルバー4CレオヴォルドSnowkoなど緑青を含む幅広いデッキで採用される。

レガシー環境においても様々な目的で実績を残している。ファッティ対策という点では、実物提示教育/Show and Tell経由で出された引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornリアニメイトの各種ファッティに対処できるようになった。速攻やグリセルブランド/Griselbrand等出た瞬間に仕事ができるクリーチャーの存在はあっても、メインデッキから解決策が出来る事は大きい。それどころかShow and Tell側が第二の勝ち手段として採用するほど。アーティファクト対策という点でも、虚空の杯/Chalice of the Void罠の橋/Ensnaring Bridge三なる宝球/Trinisphere等の環境に数多くある妨害アーティファクトを無力化し、殴打頭蓋/Batterskull梅澤の十手/Umezawa's Jitteといった各種装備品も押さえこむことができる。対戦相手に3/3のクロックを与えるのは小さくないデメリットだが、腐っていた除去やタルモゴイフ/Tarmogoyf等の優秀なクリーチャーで料理できるようになることに比べれば些細なこと。メインデッキから幅広い脅威に対応できる点、そして墓地対策やアーティファクト対策にストーム対策といったレガシーで幅を利かせるコンボデッキ対策のことごとくをすり抜け、勝利できるカードパワーはレガシーにおいても特異であった。

レガシーにおいてもなおメタゲームの上位に居座り続け、多様な脅威に対処可能である点から、モダンに続き禁止カードに指定された(後述)。

[編集] ヴィンテージ

クリーチャーの採用枚数が少なく低コストのものが選ばれやすいヴィンテージにおいては、Moxを3/3というそれなりのサイズのクロックとして扱うことができ、脅威を奪って利用できることが環境とマッチしている。

主に緑青赤ゼロックスで採用されているほか、オースでは対戦相手SoloMoxen墓掘りの檻/Grafdigger's Cageを大鹿に変え、ドルイドの誓い/Oath of Druidsの条件を無理やり満たす目的で採用されている。このカードだけでも勝つことができ、更に腐っても意志の力/Force of Will活性の力/Force of Vigorコストにすることができるのが大きな利点。

[編集] ブロール

伝説のクリーチャーに加えプレインズウォーカー・カードを統率者として指定できるブロールにおいては、よく統率者として選ばれていた。対策カードを手に入れにくいハイランダールールにおいてこちらは確実にノーペナルティでクリーチャー統率者を無力化でき、クリーチャー統率者を軸にしたデッキ全般に対して有利を取ることができる。統率者ダメージのルールも無く、比較的ゆったりとした展開になるため、+2能力でライフ・アドバンテージを得やすいことも強み。クリーチャーの質が不安定になるハイランダールールにおいて、安定して3/3クリーチャーを戦線投入できることも環境とマッチしている。

ブロールの醍醐味を半ば無視するようなこのカードが許されるわけもなく、後述のとおりMagic: The Gathering Arenaではテーブルトップに先駆けて禁止カードに指定され、テーブルトップ環境でもスタンダードと同時に禁止指定された。

[編集] 禁止指定

2019年11月22日(Magic: The Gathering ArenaMagic Onlineでは11月18日)より、スタンダード禁止カードに指定される[3]前述の通り、これをキーカードとする食物デッキが高い勝率と使用率を記録し、環境を不健全なものにしていた。また、デッキの軸となるクリーチャーやアーティファクトを環境から締め出し、メタゲームとゲームプレイの多様性を奪っていることも問題視された。

2019年11月5日より、アリーナのブロールにおいて禁止カードに指定される[4]。その後、スタンダード禁止と同日の11月22日より、テーブルトップでも禁止カードに指定される[3]

2019年12月10日の告知後、ヒストリックで一時停止(暫定的な使用禁止)に指定され[5]2020年3月10日(アリーナでは3月12日)より、正式な禁止カードに指定される[6]

2019年12月16日より、パイオニアにおいて禁止カードに指定される[7]シミック・フードがMagic Onlineの非ミラーマッチにおいて60パーセントに近い勝率を残し、その中で対策が困難な脅威として際立っていること、他の最強のデッキのいくつかにも採用されており、長期的なメタゲームのバランスの問題の原因となり続けることが原因とされた。

2020年1月14日より、モダンにおいて禁止カードに指定される[8]ウルザデッキの弱体化のためと、オーコは競技モダンのデッキの40%近くで使われ、全体的なカードパワーの高さに加えてメタゲームの多様性とゲームのプレイパターンの多様性の両方を減らしていると示されたため。

2021年2月15日より、レガシーにおいて禁止カードに指定される[9]。メタゲームの大部分を占め多様性を損うこと、かつ柔軟な対応力により、予期せぬ脅威に対しても簡単な回答となり、ゲームプレイのパターンをフォーマットの精神に反する方向で均質化させてしまうと判断されたため。

  • このカードとむかしむかし/Once Upon a Timeは、発売から49日で禁止されたことになる(テーブルトップスタンダード基準)。これはかの記憶の壺/Memory Jar(45日)にも匹敵する記録である。
  • このカードが支配的であるということを理由に、テーブルトップ正式禁止告知以前にも、MTGアリーナで11/9および11/16に開催されたウィザーズ社がスポンサーを務める大会「AetherHub Community Tournament」(フォーマットはスタンダード)では、このカードを禁止とする特例措置が取られ、StarCityGames.com主催の招待性大会「SCG:シーズン2」のフォーマットも急遽パイオニアとモダンに変更された。
  • 発売からあまりに早すぎる禁止であること、スタンダードで4枚もの禁止カードを出してしまったことを鑑みてか、禁止告知と同時に、プレイ・デザイン・チームによる記事が公開された[10]
  • 2021年2月15日にレガシーにおいて禁止カードに指定されたことで、ヴィンテージを除く全ての構築フォーマットで禁止された初のプレインズウォーカーになった。かつて「最強のプレインズウォーカー」と評されていた精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptorでさえ、モダンでは禁止が解除されレガシーでは規制経験が無いことからもこのカードの強力さがうかがえる。

[編集] ルール

+1能力

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

エルドレインの王権レア神話レアの2カードサイクル。3枚のプレインズウォーカー・カードを含む。

レア
神話レア

[編集] ストーリー

オーコ/Okoはフェイ/Feyのプレインズウォーカー/Planeswalker。自分や他者を変身させる能力を持つシェイプシフターであり、エルドレイン/Eldraineにて、崇王ケンリス/Kenrithを密かに大鹿へと変える。

詳細はオーコ/Okoを参照。

[編集] その他

[編集] 脚注

  1. Mythic Championship VI Day One Metagame Breakdown/2019ミシックチャンピオンシップⅥ(リッチモンド)初日メタゲームブレイクダウン(MAGIC ESPORTS 2019年11月8日 Frank Karsten著)
  2. Pioneer PTQ(MTGO Standings 2019年11月2日)
  3. 3.0 3.1 November 18, 2019 Banned and Restricted Announcement/2019年11月18日 禁止制限告知
  4. NOV 5 – BRAWL BAN ANNOUNCEMENT
  5. Historic Suspension Announcement/ヒストリック一時停止告知
  6. March 9, 2020 Banned and Restricted Announcement/2020年3月9日 禁止制限告知
  7. December 16, 2019 Pioneer Banned Announcement/2019年12月16日 パイオニア禁止告知
  8. January 13, 2020 Banned and Restricted Announcement/2020年1月13日 禁止制限告知
  9. February 15, 2021 Banned and Restricted Announcement/2021年2月15日 禁止制限告知
  10. Play Design Lessons Learned/プレイデザインの教訓(Feature 2019年11月18日 Bryan Hawley著)
  11. DAY2 Round10~Quarter Finals 「マジックフェスト・名古屋2019 アーカイブ」(マジック日本公式Twitch)
  12. Mythic Championship VI - Richmond VA - Top 8(マジック米国公式Twitch)
  13. State of Design 2020/デザイン演説2020Making Magic 2020年8月17日 Mark Rosewater著)
  14. 『マナバーン2021』(ホビージャパン、2020年12月21日初版)p.91 ISBN 9784798623849

[編集] 参考

MOBILE