ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
[[クリーチャー]]1体を1点の[[ダメージ]]に換える[[エンチャント]]。[[火力]]系[[サクり台]]の代表格。
 
[[クリーチャー]]1体を1点の[[ダメージ]]に換える[[エンチャント]]。[[火力]]系[[サクり台]]の代表格。
  
2[[マナ]]と[[軽い]]上に[[起動]]マナが不要で、自分のクリーチャーすべてが[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]化するようなものであり、非常に強力な[[バーン]]性能と[[ボード・コントロール]]性能とを持つ。相手の[[除去]]や[[ブロック]]に対応して[[立ち消え]]させたり、自由なタイミングで[[死亡誘発]]を使い、と様々な使い方ができる。[[ミラージュ・ブロック]]の優良火力が[[落ちる|落ちた]]あとの[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]などで1~2枚採用される事もあった。[[当て逃げ]]ルールが消えた後もその威力は衰えず、[[モダン]]でも[[モダンホライゾン2]]の[[再録]]で[[リーガル]]になった後は[[ボロス・エネルギー]]などで活躍。
+
2[[マナ]]と[[軽い]]上に[[起動]]マナが不要で、自分のクリーチャーすべてが[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]化するようなものであり、非常に強力な[[バーン]]性能と[[ボード・コントロール]]性能とを持つ。相手の[[除去]]や[[ブロック]]に対応して[[立ち消え]]させたり、自由なタイミングで[[死亡誘発]]を使い、と様々な使い方ができる。[[ミラージュ・ブロック]]の優良火力が[[落ちる|落ちた]]あとの[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]などで1~2枚採用される事もあった。
  
 
また、クリーチャーをノー[[コスト]]で火力に変換しつつ[[墓地]]に落とせるため、いくつかの[[コンボデッキ]]で[[コンボパーツ]]になった。[[生ける屍/Living Death]]を使用する初期の[[nWo]]([[ナチュラルデス]])に採用されたほか、特に有名なのが[[永劫の輪廻/Enduring Renewal]]との組み合わせで、[[ペブルス]]や[[ココアペブルス]]の[[キーカード]]として0[[マナ]]・クリーチャーと合わさり[[エクステンデッド]][[環境]]でも活躍した。
 
また、クリーチャーをノー[[コスト]]で火力に変換しつつ[[墓地]]に落とせるため、いくつかの[[コンボデッキ]]で[[コンボパーツ]]になった。[[生ける屍/Living Death]]を使用する初期の[[nWo]]([[ナチュラルデス]])に採用されたほか、特に有名なのが[[永劫の輪廻/Enduring Renewal]]との組み合わせで、[[ペブルス]]や[[ココアペブルス]]の[[キーカード]]として0[[マナ]]・クリーチャーと合わさり[[エクステンデッド]][[環境]]でも活躍した。
 +
 +
[[当て逃げ]]ルールが消えた後もその威力は衰えず、[[モダン]]でも[[モダンホライゾン2]]の[[再録]]で[[リーガル]]になった後、[[モダンホライゾン3]]の参入後に成立した[[ボロス・エネルギー]]などで活躍している。先述のデッキでは、自壊しそうな[[火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire's Fury]]を投げる、[[ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariah]]を能動的に[[変身]]させる、単純に[[オセロットの群れ/Ocelot Pride]]で大量生成したトークンを投げて引導火力にするなど様々な[[シナジー]]を形成している。
 +
 
*能動的にクリーチャーを墓地に送ることができるため[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]]の[[能力]]の[[誘発]]を防ぐことができ、[[オース]]対策ともなりうる。
 
*能動的にクリーチャーを墓地に送ることができるため[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]]の[[能力]]の[[誘発]]を防ぐことができ、[[オース]]対策ともなりうる。
 
*[[デュエルデッキ]]:[[迅速vs狡知]]に{{Gatherer|id=386405|新規イラスト}}で収録された。
 
*[[デュエルデッキ]]:[[迅速vs狡知]]に{{Gatherer|id=386405|新規イラスト}}で収録された。

2025年4月10日 (木) 00:44時点における最新版


Goblin Bombardment / ゴブリンの砲撃 (1)(赤)
エンチャント

クリーチャー1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの砲撃はそれに1点のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

クリーチャー1体を1点のダメージに換えるエンチャント火力サクり台の代表格。

2マナ軽い上に起動マナが不要で、自分のクリーチャーすべてがモグの狂信者/Mogg Fanatic化するようなものであり、非常に強力なバーン性能とボード・コントロール性能とを持つ。相手の除去ブロックに対応して立ち消えさせたり、自由なタイミングで死亡誘発を使い、と様々な使い方ができる。ミラージュ・ブロックの優良火力が落ちたあとのスライなどで1~2枚採用される事もあった。

また、クリーチャーをノーコストで火力に変換しつつ墓地に落とせるため、いくつかのコンボデッキコンボパーツになった。生ける屍/Living Deathを使用する初期のnWoナチュラルデス)に採用されたほか、特に有名なのが永劫の輪廻/Enduring Renewalとの組み合わせで、ペブルスココアペブルスキーカードとして0マナ・クリーチャーと合わさりエクステンデッド環境でも活躍した。

当て逃げルールが消えた後もその威力は衰えず、モダンでもモダンホライゾン2再録リーガルになった後、モダンホライゾン3の参入後に成立したボロス・エネルギーなどで活躍している。先述のデッキでは、自壊しそうな火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire's Furyを投げる、ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariahを能動的に変身させる、単純にオセロットの群れ/Ocelot Prideで大量生成したトークンを投げて引導火力にするなど様々なシナジーを形成している。

[編集] 類似カード

使い切りの生け贄火力呪文ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenadeの項を、ダメージ量が生け贄のパワーを参照するものは投げ飛ばし/Flingの項を参照。

[編集] 主な亜種

パーマネントを生け贄に捧げる事で火力を飛ばす起動型能力を持つパーマネント。特記しない限りのカードで、生け贄はクリーチャー1体、対象任意の対象

生け贄によって、火力でなくプレイヤーにライフを失わせる黒の起動型能力には以下のものがある。

クリーチャーを除去するものはファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelordの項を、死亡誘発型能力でライフを削るものは血の芸術家/Blood Artistの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE