5色デッキ

提供:MTG Wiki

2019年10月7日 (月) 00:51時点におけるAE (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

5色デッキ(5-Colored Decks)とは、5全てのカードを使って構築されたデッキのこと。

目次

概要

すべてのを使うので、各色のパワーカードを使うことができる。さらに、各色の色の役割を扱えるため、あらゆることに対応が可能である。

当然ながら色配分が最も難しく、ちょっとしたことで色事故に陥ってしまう。そのため、砕土/Harrowなどの土地を揃える呪文や強力な多色地形が存在するような環境でなければ構築は難しい。

5色デッキが活躍した時期としては、知られざる楽園/Undiscovered Paradise宝石鉱山/Gemstone Mineなどの優れた5色地形が多数存在したミラージュ・ブロック期や、強力な所有地カード多色カードが多数存在したインベイジョン・ブロック期、ヴィヴィッドランド擁するローウィン=シャドウムーア・ブロック期から多色推奨のアラーラの断片ブロック期が特に有名である。

近年ではフェッチランドショックランドデュアルランドの組み合わせにより、エクステンデッドエターナルでも見られるようになってきた。

ラヴニカのギルド~基本セット2021期

風景の変容/Scapeshiftローテーション落ちによりスケープシフトは消滅したものの、不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim死者の原野/Field of the Deadの組み合わせは依然として強力であり、これを中心に据えた5色ランプデッキが引き続き環境に存在している。



樹上の草食獣/Arboreal Grazer迂回路/Circuitous Routeなどで土地を大量に並べ、ゴロスのETB能力で死者の原野をサーチ。ゴロスの起動型能力も駆使してさらに土地を並べ、繰り返し生成されるトークンで盤面を制圧する。

サンプルレシピ

緑白青

Bant Golos [1]
土地 (29)
1 アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate
1 イゼットのギルド門/Izzet Guildgate
1 ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate
1 セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate
1 平穏な入り江/Tranquil Cove
1 神聖なる泉/Hallowed Fountain
1 ボロスのギルド門/Boros Guildgate
2 神秘の神殿/Temple of Mystery
2 寺院の庭/Temple Garden
1 調和の公有地/Plaza of Harmony
1 疾病の神殿/Temple of Malady
1 平地/Plains
2 島/Island
2 森/Forest
4 死者の原野/Field of the Dead
2 繁殖池/Breeding Pool
2 寓話の小道/Fabled Passage
1 茨森の滝/Thornwood Falls
1 シミックのギルド門/Simic Guildgate
1 花咲く砂地/Blossoming Sands
クリーチャー (14)
4 豆の木の巨人/Beanstalk Giant
2 ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis
2 裏切りの工作員/Agent of Treachery
4 不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim
1 王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant
1 樹上の草食獣/Arboreal Grazer
呪文 (17)
4 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
4 迂回路/Circuitous Route
2 時の一掃/Time Wipe
3 むかしむかし/Once Upon a Time
4 成長のらせん/Growth Spiral
サイドボード (15)
1 裏切りの工作員/Agent of Treachery
1 王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant
1 樹上の草食獣/Arboreal Grazer
1 夏の帳/Veil of Summer
2 ガラスの棺/Glass Casket
3 神秘の論争/Mystical Dispute
2 夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render
2 狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves
2 敬虔な命令/Devout Decree

青黒赤緑

Golos Fires [2]
土地 (28)
1 アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate
1 血の墓所/Blood Crypt
1 血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves
1 繁殖池/Breeding Pool
1 ロークスワイン城/Castle Locthwain
2 ヴァントレス城/Castle Vantress
3 寓話の小道/Fabled Passage
4 死者の原野/Field of the Dead
2 森/Forest
1 ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate
1 島/Island
1 山/Mountain
1 草むした墓/Overgrown Tomb
1 調和の公有地/Plaza of Harmony
1 ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate
1 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
1 沼/Swamp
1 疾病の神殿/Temple of Malady
1 神秘の神殿/Temple of Mystery
1 静寂の神殿/Temple of Silence
1 湿った墓/Watery Grave
クリーチャー (18)
3 裏切りの工作員/Agent of Treachery
4 樹上の草食獣/Arboreal Grazer
4 願いのフェイ/Fae of Wishes
4 不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim
3 残忍な騎士/Murderous Rider
呪文 (14)
2 戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen
2 迂回路/Circuitous Route
2 軍団の最期/Legion's End
1 煤の儀式/Ritual of Soot
2 むかしむかし/Once Upon a Time
4 創案の火/Fires of Invention
サイドボード (15)
1 軍団の最期/Legion's End
1 煤の儀式/Ritual of Soot
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen
1 天上の赦免/Ethereal Absolution
1 採取+最終/Find+Finality
1 呪われた狩人、ガラク/Garruk, Cursed Huntsman
2 オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis's Cruelty
1 次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration
3 思考消去/Thought Erasure
3 漂流自我/Unmoored Ego

イクサラン・ブロック~基本セット2020期

M10ランドショックランドの組み合わせにより多色化が容易な環境であり、いくつかの5色デッキが存在する。

ラヴニカのギルド参入後には、レインボーリッチ(Rainbow Lich)と呼ばれるすべてのカードを使用したコンボデッキが登場した。




詳細はレインボーリッチを参照。

また、ラヴニカのギルドから彩色の灯籠/Chromatic Lanternを獲得したことで、黒単色デッキでありながら5色デッキでもある彩色黒単(Chromatic Black)が登場した。



詳細は黒コントロールを参照。

基本セット2020参入後には、不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrimのために5色化した5色スケープシフト(5C Scapeshift)が登場した。



詳細はスケープシフトを参照。

タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期

フェッチランドバトルランドの組み合わせにより多色化が容易になったことで、タルキール覇王譚ブロックの強力な多色カード戦乱のゼンディカー収斂メカニズムを活用する5色ミッドレンジないしコントロール系のデッキが組まれるようになった。



特に白日の下に/Bring to Lightを中心とした5色白日(5-Color Bring to Light)と呼ばれるタップアウト型の構成が多い。白日の下には全体除去完全なる終わり/Utter Endなどのカードを必要に応じてシルバーバレットできるだけでなく、単純にカードパワーの高い包囲サイ/Siege Rhinoサーチする手段としても強力である。泣き所である序盤のマナスクリューを緩和しつつ、白日の下にや多彩な1枚挿し呪文を使い回すヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigyキーカードに挙げられる。

サンプルレシピ

5C Bring to Light [3]
土地 (27)
1 平地/Plains
3 森/Forest
1 沼/Swamp
4 汚染された三角州/Polluted Delta
4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
1 島/Island
3 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
2 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
1 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
1 窪み渓谷/Sunken Hollow
1 乱脈な気孔/Shambling Vent
1 燃えがらの林間地/Cinder Glade
1 伐採地の滝/Lumbering Falls
1 燻る湿地/Smoldering Marsh
1 梢の眺望/Canopy Vista
1 大草原の川/Prairie Stream
クリーチャー (13)
4 包囲サイ/Siege Rhino
2 巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer
4 ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy
1 黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang
1 龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
1 囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental
呪文 (20)
4 白日の下に/Bring to Light
1 衰滅/Languish
1 命運の核心/Crux of Fate
4 アブザンの魔除け/Abzan Charm
2 完全無視/Complete Disregard
2 残忍な切断/Murderous Cut
1 邪悪な復活/Foul Renewal
1 シルムガルの命令/Silumgar's Command
1 払拭/Dispel
1 完全なる終わり/Utter End
2 絹包み/Silkwrap
サイドボード (15)
1 囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental
1 払拭/Dispel
1 部族養い/Feed the Clan
4 光輝の炎/Radiant Flames
2 強迫/Duress
2 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
2 正義のうねり/Surge of Righteousness
1 無限の抹消/Infinite Obliteration
1 精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon


テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期

魂剥ぎ/Soulflayer彩色マンティコア/Chromanticoreコンボを狙う墓地利用デッキ彩色剥ぎ(Chromantiflayer)が存在する。



マナの合流点/Mana Confluence森の女人像/Sylvan Caryatid5色マナ基盤を支えている。詳細は魂剥ぎを参照。

またタルキール龍紀伝参入後には、精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon積むことで様々なドラゴンをフル活用するデッキが登場した。



大きく分けてを中心とするコントロールタイプと、を中心とするミッドレンジタイプの2種類がある。前者については青単ドラゴンコントロール、後者についてはドラゴンメガモーフを参照。

ラヴニカへの回帰ブロック構築

ラヴニカへの回帰ブロック構築では、迷路の終わり/Maze's Endキーカードとしたコントロールデッキが存在する。


詳細は迷路の終わりコントロールを参照。

イニストラード・ブロック期

掘葬の儀式/Unburial Rites追跡者の本能/Tracker's Instincts信仰無き物あさり/Faithless Lootingといった強力なフラッシュバック呪文をふんだんに使うべく5色にまでを増やしたリアニメイトデッキFritesが登場した。



特段多色地形土地サーチの優秀な環境というわけではないが、を中心に他の4色をタッチし、根囲い/Mulchや追跡者の本能でライブラリーを掘り下げつつマナ・ソースを呼び込むという形で5色化を実現している。

アラーラの断片ブロック構築

残酷な根本原理/Cruel Ultimatumエンドカードに据えた5色残酷コントロールが存在。特に続唱アドバンテージエンジンを搭載した5色続唱コントロールアラーラの断片ブロック構築メタゲームの一角をなした。



また、ビートダウンに寄せた形の5色デッキも存在する。



環境ジャンドアグロをベースにナヤ/Nayaグリクシス/Grixisパワーカードを詰め込んだグッドスタッフデッキで、血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elfの続唱から長毛のソクター/Woolly Thoctarセドラクシスの死霊/Sedraxis Specterなどにつないでゆく。

5色のマナ基盤タップイントライランドにより補うことができる。

サンプルレシピ

5-Color-Aggro [4]
土地 (24)
4 古代の聖塔/Ancient Ziggurat
1 秘儀の聖域/Arcane Sanctum
4 風変わりな果樹園/Exotic Orchard
1 森/Forest
1 島/Island
4 ジャングルの祭殿/Jungle Shrine
1 山/Mountain
1 平地/Plains
3 野蛮な地/Savage Lands
3 海辺の城塞/Seaside Citadel
1 沼/Swamp
クリーチャー (29)
4 血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
3 若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon
2 戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War
4 貴族の教主/Noble Hierarch
4 朽ちゆくヒル/Putrid Leech
4 ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk
4 セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter
4 長毛のソクター/Woolly Thoctar
呪文 (7)
3 ナヤの魔除け/Naya Charm
4 流刑への道/Path to Exile
サイドボード (15)
2 呪詛術士/Anathemancer
2 戦誉の天使/Battlegrace Angel
4 天界の粛清/Celestial Purge
3 妨げる光/Hindering Light
2 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
2 領土を滅ぼすもの/Realm Razer


ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

反射池/Reflecting Poolヴィヴィッドランドなどの多色地形を多用したコントロールデッキであるクイックントーストが登場。



多色地形によって構成されたマナ基盤からパワーカードを繰り出す。

アラーラの断片ブロック参入後は残酷な根本原理/Cruel Ultimatumを活かした5色残酷コントロールと呼ばれるものが主流になった。


インベイジョン・ブロック期

インベイジョン・ブロック所有地カードをメインとしたドメインが登場。



不屈の自然/Rampant Growth砕土/Harrowで各種基本土地を集めて所有地カードを使用する。

詳細はドメインのページを参照のこと。

テンペスト・ブロック期

nWoと呼ばれるタイプのコントロールデッキが活躍した。

初期のものは自然の秩序/Natural Order生ける屍/Living Deathを核としたナチュラルデスと呼ばれるタイプだった。


エクソダスで超強力エンチャント適者生存/Survival of the Fittest繰り返す悪夢/Recurring Nightmareが登場すると、この2枚を組み合わせたナイトメア・サバイバルが登場、世界選手権98を制した。



繰り返す悪夢が禁止された後は、生ける屍/Living Deathで代用したサバイバル・デスとして生き延びた。


ミラージュ・ブロック期

ビジョンズ知られざる楽園/Undiscovered Paradiseウェザーライト宝石鉱山/Gemstone Mineという強力な5色地形を獲得。



5CG5CBなど、多種多彩なデッキが活躍した。

エクステンデッド(時のらせん期)

時のらせん期以降のエクステンデッドでも残酷コントロールの形で活躍している。



詳細は残酷コントロールを参照のこと。

エクステンデッド(ラヴニカ・ブロック参入後)

ラヴニカ・ブロック参入後のエクステンデッドでも、ショックランドフェッチランドを組み合わせたデッキがいくつも生み出された。

初期には、ドメインけちな贈り物/Gifts Ungivenサーチアドバンテージ用に採用したけちドメインが登場。


また、部族の炎/Tribal Flamesガイアの力/Gaea's Mightを使用した高速ビートダウンアグロドメインも登場した。



エクステンデッド(デュアルランド期)

古いエクステンデッドではデュアルランドが使用可能だったため、容易に5色デッキを組むことができた。



適者生存/Survival of the Fittestキーカードとしたサバイバルデッキが主流。ナイトメア・サバイバルトレードウィンド・サバイバルなどが活躍した。後に適者生存/Survival of the Fittest禁止カードに指定され、これらのデッキは消滅した。

ほかにもを中心としたパーミッションデッキ(5CU)なども存在した。

モダン

フォーマット制定時から、グリセルシュート太陽の拳/Fist of Sunsを採用したTin Fistsが存在する。


イクサラン参入後は、部族デッキ専用の5色地形を使った5色人間が頭角を現した。


レガシー

フェッチランドデュアルランドの組み合わせでレガシーでも活躍している。

エクステンデッドと同様ATSナイトメア・サバイバルなどのサバイバルデッキが主流。しかし神河救済真髄の針/Pithing Needleが登場した後は、これらのデッキは若干押され気味になっている。

ヴィンテージ

ヴィンテージには4CCとよばれるコントロールデッキが存在する。



詳細は4CCを参照のこと。

代表的なデッキ

参考

MOBILE