包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(16人の利用者による、間の21版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Siege-Gang Commander}}
 
{{#card:Siege-Gang Commander}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[CIP]][[能力]]で[[ゴブリン]]・[[トークン]]を3体生み出すゴブリン。[[ゴブリンの司令官/Goblin Marshal]]から[[エコー]]を取った時よりもはるかに強い。5[[マナ]]と[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]には少々[[重い|重過ぎる]]ように見えるが、同時期に存在した[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]のおかげで大抵の場合4マナ[[速攻]]つきで出てくる。
+
[[ETB]][[能力]]で[[ゴブリン]]・[[トークン]]を3体生み出すゴブリン。さらにゴブリンを[[火力]]に変換できる。
  
[[オンスロート]]当時の[[スタンダード]]のゴブリンデッキや[[ゴブリン召集]]では[[エンドカード]]として活躍した。また[[場]]を出入りするだけでトークンが出るため、[[アストログライド]]では[[パーディック山の火つけ/Pardic Arsonist]]に代わって恒久[[火力]][[フィニッシャー]]として入ることもあった。
+
[[ゴブリンの司令官/Goblin Marshal]][[リメイク]]だが、ゴブリンの司令官から[[エコー]]を取った時よりもはるかに強い。単純に[[カード・アドバンテージ]]の上で優れているだけでなく、火力能力が[[ブロッカー]]の排除にも[[プレイヤー]]のとどめにも使えて非常に便利。
[[第10版]]に再録された後も、単体での強さを見込まれ、初期の[[ビッグ・マナ]]等で活躍した。
+
  
*[[待ち伏せ司令官/Ambush Commander]]と対になっている。[[能力]]もこちらは[[ショック/Shock]]であちらは[[巨大化/Giant Growth]]と、対応したものになっている。
+
5[[マナ]][[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]には[[重い]]が、初出の[[オンスロート・ブロック]]時は[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]][[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]、さらに[[エクステンデッド]]などでは[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]などの助けがあった。そのため、[[スタンダード]]のゴブリンデッキや[[ゴブリン召集]]から、エクステンデッドや[[エターナル]]のゴブリンデッキまで幅広く採用された。[[起動コスト]]に[[生け贄]]を要求する能力のため、[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]][[総帥の召集/Patriarch's Bidding]][[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]など、相性のよい[[カード]]が多いことも大きかった。
*これ自身もゴブリンなので、自身を[[投げる]]こともできる。つまり出てきたトークンで攻撃後、全員[[生け贄に捧げる]]と最大で計13点[[ダメージ]]が入る。
+
*[[起動コスト]]に[[生け贄]]を要求するため、[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]][[アンタップ]]できる。投げ飛ばした後でさらに追加[[ダメージ]]を与えられるので相性は抜群。
+
*[[エルフ vs ゴブリン]]に収録された際、新規イラストを与えられた。
+
  
 +
単純な[[カードパワー]]が高いため、ゴブリンデッキ以外でも使われる。初出時は[[アストログライド]]で[[パーディック山の火つけ/Pardic Arsonist]]に代わって採用され、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と組み合わせて使用された。さらに[[第10版]][[再録]]以降も[[ビッグ・マナ#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|ビッグ・マナ]]や[[赤白ヒバリ]]、[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンドコントロール]]など、5マナの重さが苦にならないデッキで活躍している。[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期のスタンダードでは流行の[[苦花/Bitterblossom]]に対して高い制圧力を発揮できたことも大きかった。[[ドミナリア]]にて久しぶりにスタンダードに復帰した際も[[黒赤ビートダウン#カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|赤黒アグロ]]で採用されることがある。デッキ内では最重量級のカードであるが、同型が流行している環境において無類の制圧力を誇る。さらに[[損魂魔道士/Soul-Scar Mage]]と組み合わさることで単純な除去以上の役割を果たしてくれる点も評価された。[[ローテーション]]後の[[ラヴニカのギルド]]期にも[[ビッグ・レッド#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|ビッグ・レッド]]に継続して採用された。[[ラヴニカの献身]]期には[[ステロイド/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|グルール・アグロ]]や[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・ミッドレンジ]]に採用されていたが、徐々に[[スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite]]に差し替えられるケースも見られた。
 +
 +
*これ自身もゴブリンなので、自身を[[投げる]]こともできる。つまり出てきたトークンで攻撃後、全員[[生け贄に捧げる]]と最大で計13点[[ダメージ]]が入る。
 +
*日本での通称は、英語名を縮めて「'''ギャンコマ'''」。
 +
==関連カード==
 +
*[[待ち伏せ司令官/Ambush Commander]]と対になっている。能力もこちらは[[ショック/Shock]]であちらは[[巨大化/Giant Growth]]と、対応したものになっている。
 +
**[[エルフvsゴブリン]]に両者とも収録された。それぞれ新規イラストが与えられ、構図も対になっている。({{Gatherer|id=157926|包囲攻撃の司令官の新規イラスト}}/{{Gatherer|id=157950|待ち伏せ司令官の新規イラスト}})
 +
===リメイク版===
 +
*[[投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant]] - (3)(黒)1/1。トークンは2体。[[起動]]にマナは不要だが、ダメージでなく対象プレイヤー1人からの1点[[ドレイン]]。([[モダンホライゾン]])
 +
*[[多産攻撃の司令官/Spawn-Gang Commander]] - (3)(赤)(赤)。トークンは3体だがゴブリンでなく0/1[[落とし子]]で、[[ETB]]でなくこれを唱えたときに生成。起動コスト(1)([[無色マナ|◇]])で2点。([[モダンホライゾン3]])
 +
*[[包囲攻撃の副官/Siege-Gang Lieutenant]] - (3)(赤)2/2。トークンは2体で[[速攻]]。ETBでなくあなたの[[戦闘]]開始のたびに生成するが、[[副官]]を達成する必要がある。起動コスト(2)で1点。([[モダンホライゾン3統率者デッキ]])
 +
===主な亜種===
 +
他、ゴブリンを発射する能力までは無くとも、ゴブリン・トークンを引き連れて[[戦場に出る]]クリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のものは[[ゴブリンの攻勢/Goblin Offensive]]の項を参照。
 +
*[[ゴブリンの司令官/Goblin Marshal]] - (4)(赤)(赤)3/3[[エコー]](4)(赤)(赤)。トークンは2体。これの[[PIG]]時にも生成。([[ウルザズ・サーガ]])
 +
**[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]] - (1)(赤)1/1。エコーはなくなったがトークンが1体になったゴブリンの司令官の[[下位種]]。([[時のらせん]])
 +
*[[開戦のラッパ吹き/Warbreak Trumpeter]] - (赤)1/1[[変異]](X)(X)(赤)。トークンはX体。ETBでなく[[表向きになったとき]]。([[レギオン]])
 +
**[[子馬乗り部隊/Ponyback Brigade]] - (3)(白)(黒)(赤)2/2変異(2)(白)(黒)(赤)。トークンは3体。ETBおよび表向きになったとき。([[タルキール覇王譚]])
 +
*[[湿地の飛び回り/Marsh Flitter]] - (3)(黒)1/1[[飛行]]。トークンは2体。これ自身はゴブリンでない。ゴブリンを生け贄に捧げるとそのターンこれの[[P/T]]が3/3になる。([[ローウィン]])
 +
*[[略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother]] - (4)(赤/緑)(赤/緑)で3/3。トークンは2体。あなたの赤か[[緑]]の[[インスタント]]と[[ソーサリー]]は[[共謀]]を持つ。([[シャドウムーア]])
 +
*[[溶鉱炉の大長/Chancellor of the Forge]] - (4)(赤)(赤)(赤)で5/5。トークンはあなたのクリーチャー数に等しい数であり速攻を持つ。これ自身はゴブリンでない。([[新たなるファイレクシア]])
 +
*[[甲虫背の酋長/Beetleback Chief]] - (2)(赤)(赤)2/2。トークンは2体。([[プレインチェイス2012]])
 +
*[[ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator]] - (1)(赤)1/1。トークンは1体。([[基本セット2019]])
 +
*[[群がるゴブリン/Swarming Goblins]] - (4)(赤)4/3。20面ダイスの出目が9以下なら1体、10以上なら2体、20なら3体。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 +
*[[煙突の扇動者/Chimney Rabble]] - (3)(赤)3/3速攻。トークンは1体。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 +
*[[レッドキャップのどぶ住まい/Redcap Gutter-Dweller]] - (2)(赤)(赤)3/3[[威迫]]。これ自身はゴブリンだが、トークンはゴブリンでなく[[ブロック]]ができない1/1[[ネズミ]]2体。([[エルドレインの森]])
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サクり台]]
 +
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年2月12日 (水) 16:43時点における最新版


Siege-Gang Commander / 包囲攻撃の司令官 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

包囲攻撃の司令官が戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを3体生成する。
(1)(赤),ゴブリン1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。包囲攻撃の司令官はそれに2点のダメージを与える。

2/2

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

ETB能力ゴブリントークンを3体生み出すゴブリン。さらにゴブリンを火力に変換できる。

ゴブリンの司令官/Goblin Marshalリメイクだが、ゴブリンの司令官からエコーを取った時よりもはるかに強い。単純にカード・アドバンテージの上で優れているだけでなく、火力能力がブロッカーの排除にもプレイヤーのとどめにも使えて非常に便利。

5マナゴブリンデッキには重いが、初出のオンスロート・ブロック時はゴブリンの戦長/Goblin Warchiefスカークの探鉱者/Skirk Prospector、さらにエクステンデッドなどではゴブリンの従僕/Goblin Lackeyなどの助けがあった。そのため、スタンダードのゴブリンデッキやゴブリン召集から、エクステンデッドやエターナルのゴブリンデッキまで幅広く採用された。起動コスト生け贄を要求する能力のため、ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter総帥の召集/Patriarch's Bidding頭蓋骨絞め/Skullclampなど、相性のよいカードが多いことも大きかった。

単純なカードパワーが高いため、ゴブリンデッキ以外でも使われる。初出時はアストログライドパーディック山の火つけ/Pardic Arsonistに代わって採用され、霊体の地滑り/Astral Slideと組み合わせて使用された。さらに第10版再録以降もビッグ・マナ赤白ヒバリジャンドコントロールなど、5マナの重さが苦にならないデッキで活躍している。ローウィン=シャドウムーア・ブロック期のスタンダードでは流行の苦花/Bitterblossomに対して高い制圧力を発揮できたことも大きかった。ドミナリアにて久しぶりにスタンダードに復帰した際も赤黒アグロで採用されることがある。デッキ内では最重量級のカードであるが、同型が流行している環境において無類の制圧力を誇る。さらに損魂魔道士/Soul-Scar Mageと組み合わさることで単純な除去以上の役割を果たしてくれる点も評価された。ローテーション後のラヴニカのギルド期にもビッグ・レッドに継続して採用された。ラヴニカの献身期にはグルール・アグロラクドス・ミッドレンジに採用されていたが、徐々にスカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkiteに差し替えられるケースも見られた。

  • これ自身もゴブリンなので、自身を投げることもできる。つまり出てきたトークンで攻撃後、全員生け贄に捧げると最大で計13点ダメージが入る。
  • 日本での通称は、英語名を縮めて「ギャンコマ」。

[編集] 関連カード

[編集] リメイク版

[編集] 主な亜種

他、ゴブリンを発射する能力までは無くとも、ゴブリン・トークンを引き連れて戦場に出るクリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。インスタントソーサリーのものはゴブリンの攻勢/Goblin Offensiveの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE