ラッパの一吹き/Trumpet Blast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
実際、これの亜種と呼べる[[アタルカの命令/Atarka's Command]]を採用したスライは[[アタルカ・レッド]]として一世を風靡した。当時の[[パウパー|Standard Pauper]]や[[スタンダード]]の[[貧乏デッキ]]では、アタルカの命令の代わりにこれを採用したアタルカ・レッドがしばしば見かけられた。
 
実際、これの亜種と呼べる[[アタルカの命令/Atarka's Command]]を採用したスライは[[アタルカ・レッド]]として一世を風靡した。当時の[[パウパー|Standard Pauper]]や[[スタンダード]]の[[貧乏デッキ]]では、アタルカの命令の代わりにこれを採用したアタルカ・レッドがしばしば見かけられた。
  
*これは「攻撃クリーチャー」限定の修整であるが、類似カードの中には、[[憤怒の炎の道/Path of Anger's Flame]]のような「[[あなた]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー」限定というものもある。
+
*これは「攻撃クリーチャー」限定の修整であるが、類似カードの中には、[[憤怒の炎の道/Path of Anger's Flame]]のような「[[あなた]]の[[コントロール]]するクリーチャー」限定というものもある。
**[[アタッカー]]の[[強化]]という実用面に関しては同じ性能と言ってよい。ただし、前者は[[多人数戦]]において[[チームメイト]]や一時的に協力関係を結んだ[[対戦相手]]を援護できる、後者は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時にも利用できる、という違いがある。
+
**[[アタッカー]]の[[強化]]という実用面に関しては同じ性能と言ってよい。ただし、前者は[[多人数戦]]において[[チームメイト]]や一時的に協力関係を結んだ[[対戦相手]]を援護できる、後者は[[ブロック]]時にも利用できる、という違いがある。
 +
*[[タルキール:龍嵐録]]で[[再録]]候補に挙がっていたが、[[応召]]との組み合わせが強力すぎたために没となり、代わりに[[捕獲の好機/Seize Opportunity]]がデザインされた<ref>[https://x.com/bsweitz123/status/1908651650203738463 @bsweitz123](X/Twitter [[2025年]]4月6日 [[Benjamin Weitz]])</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
64行: 65行:
 
*[[かじりつく大合唱/Gnawing Crescendo]] - 3マナ。あなたのトークンでないクリーチャーが死亡するとトークンが生成される。([[エルドレインの森]])
 
*[[かじりつく大合唱/Gnawing Crescendo]] - 3マナ。あなたのトークンでないクリーチャーが死亡するとトークンが生成される。([[エルドレインの森]])
 
*[[渓間の結集/Valley Rally]] - 3マナ。[[食物]]を[[贈呈]]するとクリーチャー1体に先制攻撃を与えられる。([[ブルームバロウ]])
 
*[[渓間の結集/Valley Rally]] - 3マナ。[[食物]]を[[贈呈]]するとクリーチャー1体に先制攻撃を与えられる。([[ブルームバロウ]])
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[コモン]]
74行: 77行:
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[コモン]]
 +
__NOTOC__

2025年4月18日 (金) 23:20時点における最新版


Trumpet Blast / ラッパの一吹き (2)(赤)
インスタント

ターン終了時まで、攻撃クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。


の一時的な全体強化。黎明期のArmy of Allahと同じ効果だが、Army of Allahと比べるとシングルシンボルになってタッチで使いやすくなっている。また、他に効果が近い先輩にはスタンピード/Stampedeがいるが、こちらは赤らしくトランプルは無くなってパワー修整値が上がっている。

スライステロイドなどのアグロ戦略に合致したカード。特に小型トークン展開して押し切る形のデッキで威力を発揮する。色拘束が弱く、多色デッキでもある程度使用しやすくなっているのがありがたい。

実際、これの亜種と呼べるアタルカの命令/Atarka's Commandを採用したスライはアタルカ・レッドとして一世を風靡した。当時のStandard Pauperスタンダード貧乏デッキでは、アタルカの命令の代わりにこれを採用したアタルカ・レッドがしばしば見かけられた。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

攻撃クリーチャーないし自軍クリーチャー全体にパンプアップを施す赤の呪文。特記しない限りインスタント太字は攻撃クリーチャーのみ。

の亜種は戦士の誉れ/Warrior's Honorの項を、の亜種は踏み荒らし/Overrunの項を、単体版は粗暴な力/Brute Forceの項を参照。

[編集] 脚注

  1. @bsweitz123(X/Twitter 2025年4月6日 Benjamin Weitz

[編集] 参考

MOBILE