燻し/Smother

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Smother}}
 
{{#card:Smother}}
  
対[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]専用の[[除去]][[カード]]。[[恐怖/Terror]]や[[破滅の刃/Doom Blade]]といった一般的な[[黒]]の除去と違って、黒のクリーチャーも除去できる点が特徴。
+
対[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]専用の[[除去]][[カード]]。
  
これが[[オンスロート]]に初めて収録された時、[[スタンダード]]環境には[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]][[サイカトグ/Psychatog]][[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]、[[影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator]]といった[[マナ総量]]が3以下の優秀な[[クリーチャー]]が多く、これらに対抗するために[[]]主体の[[デッキ]]を筆頭に様々なデッキで使用された。これらのクリーチャーは全て黒(野生の雑種犬は[[]]だが、[[能力]]で黒になれる)なので、前述の特徴が特に注目された。
+
[[恐怖/Terror]][[破滅の刃/Doom Blade]]といった当時の一般的な[[]]の除去と違って、黒のクリーチャーも除去できる点が特徴。性質上、一部の特殊な[[クリーチャー]]にも強く、例えば[[変異]]で[[裏向き]]状態のクリーチャーやクリーチャー・[[トークン]]、[[ミシュラランド]][[破壊]]することができる(それらは、[[コピー]]であるなどの特殊な事情がない限りは[[マナ総量]]は0として扱われる)。上記のうち、変異は[[オンスロート・ブロック]]、トークンは[[オデッセイ・ブロック]]、ミシュラランドは[[ゼンディカー・ブロック]]でフィーチャーされており、燻しと同じか隣の[[ブロック (総称)|ブロック]]に固まっている。それらのシステムに対するアンチカードとしてデザインされていることがうかがえる。
  
[[モダン]]や[[レガシー]]などでも数多くの軽量クリーチャーを葬っていたが、より軽い[[致命的な一押し/Fatal Push]]が登場してからはそちらが優先される傾向にある。
+
これが[[オンスロート]]に初めて収録された時、[[スタンダード]]環境には[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[サイカトグ/Psychatog]][[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]、[[影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator]]といった[[マナ総量]]が3以下の優秀な[[クリーチャー]]が多く、これらに対抗するために[[黒]]主体の[[デッキ]]を筆頭に様々なデッキで使用された。これらのクリーチャーは全て黒(野生の雑種犬は[[緑]]だが、[[能力]]で黒になれる)なので、前述の特徴が特に注目された。ただし次の[[ミラディン・ブロック]]を席巻する、早いターンに出て来る割にマナ総量が大きい[[親和]]クリーチャーには不利となった。
  
*性質上、一部の特殊な[[クリーチャー]]にも強い。例えば、[[変異]][[裏向き]]状態のクリーチャーやクリーチャー・[[トークン]]、[[ミシュラランド]]を[[破壊]]することができる。それらは([[コピー]]であるなどの特殊な事情がない限りは)[[マナ総量]]は0として扱われる。
+
[[モダン]][[レガシー]]などでも数多くの軽量クリーチャーを葬っていたが、より軽い[[致命的な一押し/Fatal Push]]が登場してからはそちらが優先される傾向にある。
**上記のうち、変異は[[オンスロート・ブロック]]、トークンは[[オデッセイ・ブロック]]、ミシュラランドは[[ゼンディカー・ブロック]]でフィーチャーされており、燻しと同じか隣の[[ブロック (総称)|ブロック]]に固まっている。それらのシステムに対するアンチカードとしてデザインされていることがうかがえる。
+
*かつては[[変身する両面カード]]の[[第2面]]も無条件に破壊できたが、両面カードのルール変更に伴い、無条件には使用できなくなった。
**かつては[[変身する両面カード]]の[[第2面]]も無条件に破壊できたが、両面カードのルール変更に伴い、無条件には使用できなくなった。
+
 
*[[フライデー・ナイト・マジック]]の2003年8月の[[プロモーション・カード]]として配布された。
 
*[[フライデー・ナイト・マジック]]の2003年8月の[[プロモーション・カード]]として配布された。
  
24行: 23行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[壮大な破滅/Epic Downfall]] - 範囲が正反対の3マナ以上。
+
*[[関税/Tariff]] - 反対にマナ総量が大きいクリーチャーを除去するカード。
 
*[[虫つぶし/Swat]] - [[パワー]]が小さいクリーチャーを除去するカード。
 
*[[虫つぶし/Swat]] - [[パワー]]が小さいクリーチャーを除去するカード。
 
*[[絞殺の煤/Strangling Soot]] - [[タフネス]]が小さいクリーチャーを除去するカード。
 
*[[絞殺の煤/Strangling Soot]] - [[タフネス]]が小さいクリーチャーを除去するカード。
  
 
==='''主な亜種'''===
 
==='''主な亜種'''===
[[マナ総量]]が小さいクリーチャーを破壊する亜種。特筆なければ3マナ以下が[[対象]]の[[インスタント]]で[[再生]]を許す。
+
マナ総量が小さいクリーチャーを破壊する亜種。特筆なければ3マナ以下が[[対象]]の[[インスタント]]で[[再生]]を許す。
 +
 
 +
*[[ケアヴェクの放逐術/Kaervek's Purge]] - (X)(黒)(赤)。[[ソーサリー]]。マナ総量Xが対象。対象の[[コントローラー]]はその[[パワー]]分[[ダメージ]]を受ける。([[ミラージュ]])
 +
**[[腹わた抜き/Disembowel]] - (X)(黒)。マナ総量Xが対象。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[闇への流刑/Exile into Darkness]] - (4)(黒)。[[布告]]版ソーサリー。再利用可能。([[神河救済]])
 
*[[闇への流刑/Exile into Darkness]] - (4)(黒)。[[布告]]版ソーサリー。再利用可能。([[神河救済]])
 
*[[突然の衰微/Abrupt Decay]] - (緑)(黒)。[[土地]]でない[[パーマネント]]全般が対象。([[ラヴニカへの回帰]])
 
*[[突然の衰微/Abrupt Decay]] - (緑)(黒)。[[土地]]でない[[パーマネント]]全般が対象。([[ラヴニカへの回帰]])
36行: 38行:
 
*[[暴君の嘲笑/Tyrant's Scorn]] - (青)(黒)。[[バウンス]]の[[モード]]あり。([[灯争大戦]])
 
*[[暴君の嘲笑/Tyrant's Scorn]] - (青)(黒)。[[バウンス]]の[[モード]]あり。([[灯争大戦]])
 
*[[軍団の最期/Legion's End]] - (1)(黒)。2マナ以下が対象のソーサリー。同名クリーチャー、[[手札]]と[[墓地]]の同名[[カード]]全てと共に[[追放]]する。([[基本セット2020]])
 
*[[軍団の最期/Legion's End]] - (1)(黒)。2マナ以下が対象のソーサリー。同名クリーチャー、[[手札]]と[[墓地]]の同名[[カード]]全てと共に[[追放]]する。([[基本セット2020]])
*[[湖での水難/Drown in the Loch]] - (青)(黒)。[[コントローラー]]の[[墓地]]の枚数以下のマナ・コストが対象。[[打ち消し]]のモードあり。([[エルドレインの王権]])
+
*[[湖での水難/Drown in the Loch]] - (青)(黒)。[[コントローラー]]の[[墓地]]の枚数以下のマナ総量が対象。[[打ち消し]]のモードあり。([[エルドレインの王権]])
 
*[[恰好の餌食/Easy Prey]] - (1)(黒)。2マナ以下が対象。[[サイクリング]](2)。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[恰好の餌食/Easy Prey]] - (1)(黒)。2マナ以下が対象。[[サイクリング]](2)。([[イコリア:巨獣の棲処]])
*[[取り除き/Eliminate]] -  (1)(黒)。[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]も対象にできる。([[基本セット2021]])
+
*[[取り除き/Eliminate]] -  (1)(黒)。[[プレインズウォーカー]]も対象にできる。([[基本セット2021]])
*[[血の長の渇き/Bloodchief's Thirst]] - (黒)。2マナ以下が対象のソーサリーだがプレインズウォーカーも対象にできる。[[キッカー]](2)(黒)でマナコスト制限解除。([[ゼンディカーの夜明け]])  
+
**[[長い別れ/Long Goodbye]] - (1)(黒)。[[打ち消されない]]取り除き。([[カルロフ邸殺人事件]])
 +
*[[血の長の渇き/Bloodchief's Thirst]] - (黒)。2マナ以下が対象のソーサリーだがプレインズウォーカーも対象にできる。[[キッカー]](2)(黒)でマナ総量制限解除。([[ゼンディカーの夜明け]])  
 
*[[遺跡の碑文/Inscription of Ruin]] - (2)(黒)。他のモードも持つソーサリー。キッカー(2)(黒)(黒)で全モード発揮。(ゼンディカーの夜明け)
 
*[[遺跡の碑文/Inscription of Ruin]] - (2)(黒)。他のモードも持つソーサリー。キッカー(2)(黒)(黒)で全モード発揮。(ゼンディカーの夜明け)
 +
*[[毒々しい学芸員/Loathsome Curator]] - (4)(黒)のクリーチャー。[[濫用]]誘発型能力として持つ。([[モダンホライゾン2]])
 +
*[[常夜会一家の魔除け/Obscura Charm]] - (白)(青)(黒)[[魔除け]]のモードの1つ。プレインズウォーカーも対象にできる。([[ニューカペナの街角]])
 +
*[[苦痛ある選定/Anoint with Affliction]] -  (1)(黒)。対象のコントローラーの[[毒カウンター]]が3個以上ならマナ総量制限解除。追放。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 +
*[[大釜への給餌/Feed the Cauldron]] - (2)(黒)。あなたのターン中に唱えたのなら[[食物]]を[[生成]]。([[エルドレインの森]])
 +
*[[魔女の虚栄/The Witch's Vanity]] - (1)(黒)[[英雄譚]][[エンチャント]]の第I[[章能力]]。2マナ以下が対象。(エルドレインの森)
 +
*[[轟雷のブルードワゴン/Thundering Broodwagon]] - (2)(緑)(緑)(黒)(黒)[[機体]]の[[ETB]]能力。4マナ以下の土地でないパーマネントが対象。([[霊気走破]])
 +
*[[沼地の晩餐会/Quag Feast]] - (1)(黒)ソーサリー。マナ総量があなたの[[墓地]]の枚数以下の、クリーチャーか機体かプレインズウォーカーが対象。先に2枚[[切削]]。(霊気走破)
 +
本来なら[[復仇/Reprisal|大きい者を罰する]]傾向の[[白]]にも少数だが存在する。一時的に追放する亜種は[[絹包み/Silkwrap]]を参照。
  
[[復仇/Reprisal|大きい者を罰する]]傾向の[[]]にも少数だが存在する。
+
*[[疎外/Isolate]] - (白)のインスタント。マナ総量がちょうど1のパーマネントのみ追放。([[基本セット2019]]
*[[絹包み/Silkwrap]] - ()(白)[[エンチャント]][[払拭の光/Banishing Light]]型の一時的追放。([[タルキール龍紀伝]])
+
*[[虹色の終焉/Prismatic Ending]] - (X)(白)のソーサリー。これを唱える際に支払われた[[色マナ]]の種類数以下のマナ総量の土地でないパーマネントを追放。([[モダンホライゾン2]])
**[[不可解な終焉/Baffling End]] - 元のクリーチャーではなく3/3の[[恐竜]]を返すようになった絹包み。([[イクサランの相克]])
+
*[[冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light]] - (X)(白)のインスタント。Xマナ以下の[[アーティファクト]]かクリーチャーかエンチャントを追放。白い手札を追放すれば(2)軽くなる。([[神河:輝ける世界]])
**[[ガラスの棺/Glass Casket]] - [[有色アーティファクト]]になった絹包み。([[エルドレインの王権]]
+
*[[卑しき者の排斥/Expel the Unworthy]] - (1)(白)のソーサリー。追放してそのマナ総量分のライフを与える。[[キッカー]](2)(白)でマナ総量制限解除。([[モダンホライゾン3]])  
 
+
[[全体除去]]版は[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]を参照。[[打ち消し]]になると[[手酷い失敗/Horribly Awry]]。
[[全体除去]]版は[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]を参照。打ち消しになると[[手酷い失敗/Horribly Awry]]。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2025年4月3日 (木) 07:38時点における最新版


Smother / 燻し (1)(黒)
インスタント

マナ総量が3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。


軽量クリーチャー専用の除去カード

恐怖/Terror破滅の刃/Doom Bladeといった当時の一般的なの除去と違って、黒のクリーチャーも除去できる点が特徴。性質上、一部の特殊なクリーチャーにも強く、例えば変異裏向き状態のクリーチャーやクリーチャー・トークンミシュラランド破壊することができる(それらは、コピーであるなどの特殊な事情がない限りはマナ総量は0として扱われる)。上記のうち、変異はオンスロート・ブロック、トークンはオデッセイ・ブロック、ミシュラランドはゼンディカー・ブロックでフィーチャーされており、燻しと同じか隣のブロックに固まっている。それらのシステムに対するアンチカードとしてデザインされていることがうかがえる。

これがオンスロートに初めて収録された時、スタンダード環境には野生の雑種犬/Wild Mongrelサイカトグ/Psychatogナントゥーコの影/Nantuko Shade影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltratorといったマナ総量が3以下の優秀なクリーチャーが多く、これらに対抗するために主体のデッキを筆頭に様々なデッキで使用された。これらのクリーチャーは全て黒(野生の雑種犬はだが、能力で黒になれる)なので、前述の特徴が特に注目された。ただし次のミラディン・ブロックを席巻する、早いターンに出て来る割にマナ総量が大きい親和クリーチャーには不利となった。

モダンレガシーなどでも数多くの軽量クリーチャーを葬っていたが、より軽い致命的な一押し/Fatal Pushが登場してからはそちらが優先される傾向にある。

[編集] ストーリー

「燻し」と訳されている「Smother」は、名詞として「大量の煙」「濃霧」などの意味があるが、動詞では「窒息死する」「窒息させる」「息を詰まらせる」くらい。カードのイラストとフレイバー・テキストを見ると煙に燻されてはいない。(しかし、濃霧窒息も既に別のカードの名前に使われている。)

オンスロート版は、オタリア/Otariaドワーフが声も出せずに息を詰まらせて苦しむ様子とそれに対するフェイジ/Phageの一言(イラスト)。

叫び声が聞こえないな。奴らのうっとうしい命乞いが聞こえなくていいけどね。
触れられざるものフェイジ

一方、ワールドウェイク版には、ハリマー/Halimarの森で触手に顔を塞がれてしまったゼンディカー/Zendikarゴブリンが描かれている。新人に求められる「息止め」技能は、こういった事態を切り抜けるために重要というわけだ(イラスト)。

「新しいのを雇う前は、奴らがどれだけ息を止めていられるかの試験をする。これが意外と重要なんだ。」
ハリマー探検隊長、ザール・ガーダ

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

マナ総量が小さいクリーチャーを破壊する亜種。特筆なければ3マナ以下が対象インスタント再生を許す。

本来なら大きい者を罰する傾向のにも少数だが存在する。一時的に追放する亜種は絹包み/Silkwrapを参照。

全体除去版は破滅的な行為/Pernicious Deedを参照。打ち消しになると手酷い失敗/Horribly Awry

[編集] 参考

MOBILE