致命的な一押し/Fatal Push

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Fatal Push / 致命的な一押し (黒)
インスタント

クリーチャー1体を対象とし、それのマナ総量が2以下であるなら、それを破壊する。
紛争 ― このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていたなら、代わりに、そのクリーチャーのマナ総量が4以下であるなら、それを破壊する。


通常では2マナ以下、紛争を達成すれば4マナまで圏内に入るクリーチャー除去。過去のカードで見れば燻し/Smotherのバリエーションと言える。

若干の制限こそあるが、1マナのインスタントにしてP/Tなどを問わず代償となるペナルティなども設定されていないという扱いやすさは大きな魅力。紛争を満たしやすいようにデッキを工夫して使いたいのは当然としても、紛争を達成しなくてもキランの真意号/Heart of Kiran巻きつき蛇/Winding Constrictorなど即座に除去したいような強力カードも十分射程圏内に入っており、汎用性が高い。5マナ以上のクリーチャーには手出しできない欠点はあるが、デッキ構築プレイングで十分カバーできる。

スタンダードではマルドゥ機体黒緑ビートダウンなど、が含まれるデッキではほぼ必ず採用される。上記の通り大型クリーチャーには隙があるため、メインデッキに何枚投入するかはメタの読みどころである。

パイオニアでも多くの黒いデッキで採用される。特にラクドス・ミッドレンジのような黒赤系のデッキでは鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker税血の収穫者/Bloodtithe Harvesterで紛争を達成しやすいため採用率が高い。

モダン以下のフォーマットでは、スタンダードやパイオニア以上に活躍の機会は多い。フェッチランドの存在により紛争の達成が非常に容易であることに加え、強力な低マナ・コスト域のクリーチャーが豊富に存在するためである。特にモダンにおいては霊気紛争期に死の影系のデッキが隆盛したこともあり、それまでの除去の基準である稲妻/Lightning Boltよりも優先して採用されることも多い。似たような性質の突然の衰微/Abrupt Decayの存在も相まって「高コストであることは除去耐性である」という価値基準さえ生まれるほどに環境全体に影響を与えている。

  • モダン環境における、クリーチャー除去の最強流刑への道/Path to Exileを有する、という色の役割に反する状況を受けてデザインされたカード。最大の力を発揮するために紛争の達成を必要とすることによって、スタンダードとモダンの両方でバランスが取れるようにされた[1]
  • Reid Dukeはこのカードの登場を、マジックを永遠に変えた出来事であると表現している。モダンでのこのカードは稲妻よりはるかに優れていて、また多くのケースで(モダンのパワーレベルを超えている)剣を鍬に/Swords to Plowsharesよりも優れていると評した[2]

[編集] ルール

[編集] 再録

[編集] FINAL FANTASY・継承史カード

  • FINAL FANTASY・継承史カードにおける別名ビッグブリッジの死闘/Battle at the Big BridgeFFVギルガメッシュ/Gilgameshとの戦いで流れるBGMであり、彼が後のシリーズでゲスト出演する際にも使用されている。
    • なお、原作での曲名は「ビッグブリッ」表記である。一方で地名としては「ビッグブリッ」と表記されているため、曲名ではなくシチュエーションを表現したカードと見れば、一概に誤訳とも言い切れない。

[編集] 脚注

  1. モダンに狙いを向ける(Latest Developments 2017年1月20日 Sam Stoddard著)
  2. Modern Jund Deck Guide By Reid Duke // 1 Jun, 2017(Internet Archive)Channel Fireball 2017年6月1日 Reid Duke著)
  3. 7月~9月のフライデー・ナイト・マジック プロモカード更新(News 2017年5月22日 Blake Rasmussen著)

[編集] 参考

MOBILE