蒼穹の魔道士/Azure Mage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[青]]の魔道士。[[カード]]を1枚[[引く]][[起動型能力]]を持つ。
 
[[青]]の魔道士。[[カード]]を1枚[[引く]][[起動型能力]]を持つ。
  
4[[マナ]]で1枚[[引く|ドロー]]と少々[[重い]]が、相手[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[起動]]できるため隙が少なく扱いやすい。[[起動コスト]]に[[タップ]]を含まないので、同一[[ターン]]に複数回起動したり、[[攻撃]]しつつ起動したりできることも重要。2マナ2/1と最低限の戦闘力も持っており、かつ[[ウィザード]]が青の主要[[職業]]のため[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が期待できるのも[[サイクル]]中で恵まれている。
+
4[[マナ]]で1枚[[引く|ドロー]]と少々[[重い]]が、相手[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[起動]]できるため隙が少なく扱いやすい。[[起動コスト]]に[[タップ]]を含まないので、同一[[ターン]]に複数回起動したり、[[攻撃]]しつつ起動したりできることも重要。2マナ2/1と最低限の戦闘力も持っており、かつ[[ウィザード]]が青の主要[[職業]]のため[[タイプ的]][[シナジー]]が期待できるのも[[サイクル]]中で恵まれている。
  
 
似た用途の[[貴重な収集品/Treasure Trove]]と比べると、[[マナ・コスト]]が減り[[起動コスト]]の[[色拘束]]も薄くなったことで[[多色デッキ]]でも採用しやすくなった。代わりに、[[タフネス]]1の[[クリーチャー]]になったため、[[除去]]に対しては非常に脆弱になっている。
 
似た用途の[[貴重な収集品/Treasure Trove]]と比べると、[[マナ・コスト]]が減り[[起動コスト]]の[[色拘束]]も薄くなったことで[[多色デッキ]]でも採用しやすくなった。代わりに、[[タフネス]]1の[[クリーチャー]]になったため、[[除去]]に対しては非常に脆弱になっている。

2024年6月24日 (月) 21:47時点における最新版


Azure Mage / 蒼穹の魔道士 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(3)(青):カードを1枚引く。

2/1

の魔道士。カードを1枚引く起動型能力を持つ。

4マナで1枚ドローと少々重いが、相手ターン終了ステップ起動できるため隙が少なく扱いやすい。起動コストタップを含まないので、同一ターンに複数回起動したり、攻撃しつつ起動したりできることも重要。2マナ2/1と最低限の戦闘力も持っており、かつウィザードが青の主要職業のためタイプ的シナジーが期待できるのもサイクル中で恵まれている。

似た用途の貴重な収集品/Treasure Troveと比べると、マナ・コストが減り起動コスト色拘束も薄くなったことで多色デッキでも採用しやすくなった。代わりに、タフネス1のクリーチャーになったため、除去に対しては非常に脆弱になっている。

アメリカ選手権11では、Channel FireballメンバーのCaw-Bladeサイドボードに採用された。饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine装備役の水増しになるとともに、対コントロール戦において対戦相手ジェイス・ベレレン/Jace Belerenへのけん制にもなる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

基本セット2012アンコモンの魔道士のサイクル。いずれも2マナ2/1のクリーチャーであり、起動型能力を1つ持つ。

[編集] 主な亜種

マナを支払って起動するドロー・エンジン能力を持つクリーチャー。特記しない限り1ドローで、太字タップ能力。起動マナが不要なタップ能力式のものは文書管理人/Archivistの項を、アーティファクト版はジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeの項をそれぞれ参照。

[編集] 参考

MOBILE