エルフの笛吹き/Elvish Piper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
 
29行: 29行:
 
*[[銅のノーム/Copper Gnomes]] - (2)[[アーティファクト・クリーチャー]]。(4)で[[アーティファクト]]を出す。(ウルザズ・サーガ)
 
*[[銅のノーム/Copper Gnomes]] - (2)[[アーティファクト・クリーチャー]]。(4)で[[アーティファクト]]を出す。(ウルザズ・サーガ)
 
*[[メタスランの軽飛行船/Metathran Aerostat]] - (2)(青)(青)。(X)(青)で[[マナ総量]]X以下のクリーチャーを出し、これを手札に戻す。([[インベイジョン]])
 
*[[メタスランの軽飛行船/Metathran Aerostat]] - (2)(青)(青)。(X)(青)で[[マナ総量]]X以下のクリーチャーを出し、これを手札に戻す。([[インベイジョン]])
**[[偽皮操り/Dermoplasm]] - [[変異]](2)(青)(青)の[[変異誘発型能力]]で変異を持つクリーチャーを[[表向き]]に出し、これを手札に戻す。([[レギオン]])
+
**[[偽皮操り/Dermoplasm]] - [[変異]](2)(青)(青)の[[表向きになったとき]]に[[誘発]]。変異を持つクリーチャーを[[表向き]]に出し、これを手札に戻す。([[レギオン]])
 
**[[霊気の原形質/Aetherplasm]] - (2)(青)(青)。[[ブロック]]するたびこれを手札に戻し、これがブロックしていたクリーチャーをブロックしている状態でクリーチャーを出す。([[ギルドパクト]])
 
**[[霊気の原形質/Aetherplasm]] - (2)(青)(青)。[[ブロック]]するたびこれを手札に戻し、これがブロックしていたクリーチャーをブロックしている状態でクリーチャーを出す。([[ギルドパクト]])
 
**[[練達の変成者/Master Transmuter]] - (3)(青)のアーティファクト・クリーチャー。起動コスト(青)とアーティファクトを1つ手札に戻すタップ能力で、アーティファクトを出す。([[コンフラックス]])
 
**[[練達の変成者/Master Transmuter]] - (3)(青)のアーティファクト・クリーチャー。起動コスト(青)とアーティファクトを1つ手札に戻すタップ能力で、アーティファクトを出す。([[コンフラックス]])
*[[根の精霊/Root Elemental]] - 変異(5)(緑)(緑)の変異誘発型能力でクリーチャーを出す。([[スカージ]])
+
*[[根の精霊/Root Elemental]] - 変異(5)(緑)(緑)の表向きになったときに誘発。クリーチャーを出す。([[スカージ]])
 
*[[生網明神/Myojin of Life's Web]] - (6)(緑)(緑)(緑)。神性カウンターを取り除いて起動。望む数のクリーチャーを出せる。([[神河物語]])
 
*[[生網明神/Myojin of Life's Web]] - (6)(緑)(緑)(緑)。神性カウンターを取り除いて起動。望む数のクリーチャーを出せる。([[神河物語]])
 
*[[ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu]] - (1)(青)(赤)。(2)で[[土地]]でないカードを[[待機]]4する。([[未来予知]])
 
*[[ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu]] - (1)(青)(赤)。(2)で[[土地]]でないカードを[[待機]]4する。([[未来予知]])

2024年5月26日 (日) 00:15時点における最新版


Elvish Piper / エルフの笛吹き (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

(緑),(T):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。

1/1

緑マナ1点+タップで、手札からクリーチャー・カード戦場に出せる、いわゆる踏み倒しを行うエルフ

クリーチャーマナ・コスト等を無視し、かつインスタント・タイミング戦場に出せる。これ自身が戦場に残っていれば何度も能力を使うこともできる。ここからさらに巨大クリーチャー達に繋げるための布石となるカードである。

ただし、これ自体が4マナと踏み倒しにしてはく、タップ能力であるため動き出しが遅い。1/1と貧弱なのも問題であり、能力を使う前に簡単に除去されてしまうし、出した返しのターンブロッカーになることも期待できない。デッキ構築の段階においても、ここから出すための超大型クリーチャーを増やせば序盤やこれを引けなかった場合に無防備になり、逆に軽いカードで脇を固めるとこれを使う旨味がなくなってしまうという、構造上のジレンマを生んでしまう。

シンプルな能力であり、フレイバーに富み、大型クリーチャーが強いの性質に噛み合っていることから、ウルザズ・デスティニーでの初登場以降、度々基本セット再録された。ルールの説明と理解のためにはすこぶる優れているものの、これが「強くない」ということまでを含めて教えてくれるカードであると言え、通常ルールの構築戦での活躍は過去ほとんど見られない。また、踏み倒しはゲームバランスを崩しかねない効果であり適切なレベルデザインが比較的難しいことや、マナ加速を行うというの性質とも小さからぬ齟齬があることから、後継カードも多くは作られていない。

[編集] 関連カード

手札から直接カード戦場に出す、またはマナ・コストを支払うことなく唱える能力を持ったクリーチャー。クリーチャー以外でこの類の能力を持つものは流転の護符/Quicksilver AmuletEurekaの項を、出したカードがそのターン中までしか維持できないものは騙し討ち/Sneak Attackの項を参照。


[編集] 参考

MOBILE