暗殺者の色墨/Assassin's Ink

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Assassin's Ink / 暗殺者の色墨 (2)(黒)(黒)
インスタント

あなたがアーティファクトをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなり、あなたがエンチャントをコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
クリーチャーやプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。それを破壊する。


アーティファクトエンチャントの有無でコストが変化する英雄の破滅/Hero's Downfall。そのままだと1マナ重いが、片方があると英雄の破滅と同じになり、両方なら1マナ軽い英雄の破滅に。

いずれにせよダブルシンボルなのは変わらないが、確定除去として優秀。4マナでの生撃ちを許容できる場面もあるだろう。神河:輝ける世界にはどちらのカード・タイプもテーマとして豊富に収録されており、リミテッドではアーティファクト・クリーチャークリーチャー・エンチャントが自然にデッキに入るため、実際には3マナ以下で唱えられるパターンが多い。

特にアーティファクトは、同セットにもある宝物などをはじめとしたトークンも多い。スタンダードに存在する食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacreという強力かつ汎用性の高いエンチャントで全体除去し、対処しきれない大型クリーチャーをこれで単体除去し、と相互に補い合わせてもよい。アルケミーでも血塗られた刷毛/Sanguine Brushstrokeのようなエンチャントが使われている。

同じくコストが可変する単体除去としてはソーサリーながら血の長の渇き/Bloodchief's Thirstが、あるいはクリーチャーだけ破壊できればいいなら元々2マナのインスタントであるパワー・ワード・キル/Power Word Kill冥府の掌握/Infernal Grasp土地にもなるハグラの噛み殺し/Hagra Maulingなど競合は多い。さらに、登場時のスタンダードのTier1である白黒では消失の詩句/Vanishing Verseなどもスロット争いに加わる。「多色プレインズウォーカー対象にでき、かつインスタントとして構えられる」という要件を満たしたいなら候補に挙がるだろう。

[編集] ルール

宝物をコントロールしているのであれば、まず暗殺者の色墨を唱え始め、コストの減少が適用されたあとで宝物を生け贄に捧げ、出たマナをそのまま暗殺者の色墨の支払いに充てることが可能(唱える#定義を参照)。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

神河:輝ける世界アーティファクトエンチャントを揃えるとボーナスが発生するカードサイクル。主におよびそれらの多色に存在する。

片方のみでもボーナスが発生し、揃えるとボーナスが重複する暗殺者の色墨/Assassin's Ink祝福刃の鼠/Nezumi Bladeblesser道路脇の聖遺/Roadside Reliquary土地)もこの一種と言える。

デベロップの段階では「調和/Harmony」と呼ばれていたが、最終的に名前のないメカニズムになった。(The making of a dynasty, part 2/『世界』の創造 その2

[編集] 参考

MOBILE