瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
 
5行: 5行:
 
過去の[[カード]]を引き合いに出せば、インスタントも[[対象]]にできる[[埋め合わせ/Recoup]]を内蔵した2[[マナ]]2/1瞬速クリーチャーと言ったところ。2マナ相当の[[呪文]]の[[効果]]を同じく2マナのクリーチャーが内蔵しており、驚異的な[[コスト・パフォーマンス]]と言えるだろう。まず、2/1を[[戦場に出す|戦場に出し]]つつカードを1枚再利用できるので、単純に[[アドバンテージ]]を得られる。さらにこれ自体が[[インスタント・タイミング]]で[[唱える|唱え]]られることが肝であり、これが[[手札]]にあると擬似的に自分の墓地のインスタントすべてが、本来の[[コスト]]+(1)[[青マナ|(青)]]でフラッシュバックできる状態になる。
 
過去の[[カード]]を引き合いに出せば、インスタントも[[対象]]にできる[[埋め合わせ/Recoup]]を内蔵した2[[マナ]]2/1瞬速クリーチャーと言ったところ。2マナ相当の[[呪文]]の[[効果]]を同じく2マナのクリーチャーが内蔵しており、驚異的な[[コスト・パフォーマンス]]と言えるだろう。まず、2/1を[[戦場に出す|戦場に出し]]つつカードを1枚再利用できるので、単純に[[アドバンテージ]]を得られる。さらにこれ自体が[[インスタント・タイミング]]で[[唱える|唱え]]られることが肝であり、これが[[手札]]にあると擬似的に自分の墓地のインスタントすべてが、本来の[[コスト]]+(1)[[青マナ|(青)]]でフラッシュバックできる状態になる。
  
[[打ち消す|カウンター]]の再利用を筆頭に、[[対戦相手]]の各行動に適したインスタントを再利用できるというのは非常に強力である。もちろん、単体で有用なソーサリーを再利用するのもよい。クリーチャーとしても[[攻撃]]してよし[[チャンプブロック]]してよしの性能で、前半でも後半でも無駄にならない。
+
[[打ち消す|カウンター]]の再利用を筆頭に、[[対戦相手]]の各行動に適したインスタントを再利用できるというのは非常に強力である。もちろん、単体で有用なソーサリーを再利用するのもよい。クリーチャーとしても[[攻撃]]してよし[[チャンプブロック]]してよしの性能で、相手が高速ウィニーの場合、単に2/1瞬速として2ターン目に相打ちを取る使い方もできる。場合によってはアドバンテージを諦めテンポを取りにいけるので、前半でも後半でも無駄にならない。
 +
 
 +
[[ETB]]能力なので使いまわしもしやすい。すぐ後に登場した[[修復の天使/Restoration Angel]]の[[明滅]]の他、[[バウンス]]との相性にも優れる。土地が余った終盤に数体立っている状態のこれを[[蒸気の連鎖/Chain of Vapor]]ですべて手札に戻せば圧倒的なアドバンテージとなる。これと[[謎めいた命令/Cryptic Command]]を採用するデッキではバウンスの[[モード]]を用いて再利用するテクニックも存在した。
  
 
その汎用性、使い勝手は圧倒的であり、登場以来青系の[[コントロールデッキ]]や[[クロック・パーミッション]]など、様々な[[デッキ]]に採用されている。能力の性質上、[[軽い|軽く]]て強力な呪文が[[環境]]に存在するほどこのカードも強さを増すため、採用されている[[フォーマット]]は[[スタンダード]]に留まらず、[[エクステンデッド]]、[[モダン]]、[[レガシー]]、果ては[[ヴィンテージ]]でまで使われる類希なる[[パワーカード]]である。[[エターナル]]環境においては青いカードであるということで[[意志の力/Force of Will]]のコストに使えることも強みになる。昨今のカードパワーの上昇のあおりを受け、特にモダンではこのカードを見る機会は少なくなりつつあるが、[[指輪物語:中つ国の伝承]]で[[アノールの焔/Flame of Anor]]が登場して以降は[[ウィザード]]であることを受けての採用も見られる。
 
その汎用性、使い勝手は圧倒的であり、登場以来青系の[[コントロールデッキ]]や[[クロック・パーミッション]]など、様々な[[デッキ]]に採用されている。能力の性質上、[[軽い|軽く]]て強力な呪文が[[環境]]に存在するほどこのカードも強さを増すため、採用されている[[フォーマット]]は[[スタンダード]]に留まらず、[[エクステンデッド]]、[[モダン]]、[[レガシー]]、果ては[[ヴィンテージ]]でまで使われる類希なる[[パワーカード]]である。[[エターナル]]環境においては青いカードであるということで[[意志の力/Force of Will]]のコストに使えることも強みになる。昨今のカードパワーの上昇のあおりを受け、特にモダンではこのカードを見る機会は少なくなりつつあるが、[[指輪物語:中つ国の伝承]]で[[アノールの焔/Flame of Anor]]が登場して以降は[[ウィザード]]であることを受けての採用も見られる。
  
*相手が高速ウィニーの場合、単に2/1瞬速として2ターン目に相打ちを取る使い方もできる。場合によってはアドバンテージを諦めテンポを取りにいけるのも優秀。
 
*[[ETB]]能力なので使いまわしが可能。土地が余った終盤に数体立っている状態のこれを[[蒸気の連鎖/Chain of Vapor]]ですべて手札に戻せば圧倒的なアドバンテージとなる。これと[[謎めいた命令/Cryptic Command]]を採用するデッキではバウンスの[[モード]]を用いて再利用するテクニックも存在した。
 
 
*このカードとの組み合わせが強力すぎるという理由で収録を見送られたカードが存在する。[[基本セット2013]]での[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]<ref>[https://web.archive.org/web/20210927162327/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/extra-mile-2012-08-03 The Extra Mile(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004100/ マジック2013のカード達 特別編]([[Daily MTG]] 2012年8月3日 [[Zac Hill]]著)</ref>、[[ドラゴンの迷路]]での[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]<ref>[https://web.archive.org/web/20220811121115/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/balancing-fun-2013-05-03 Balancing for Fun(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/ld/0004135/ 楽しさのためのバランス調整]([[Latest Developments]] 2013年5月3日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>がその例。
 
*このカードとの組み合わせが強力すぎるという理由で収録を見送られたカードが存在する。[[基本セット2013]]での[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]<ref>[https://web.archive.org/web/20210927162327/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/extra-mile-2012-08-03 The Extra Mile(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004100/ マジック2013のカード達 特別編]([[Daily MTG]] 2012年8月3日 [[Zac Hill]]著)</ref>、[[ドラゴンの迷路]]での[[稲妻のらせん/Lightning Helix]]<ref>[https://web.archive.org/web/20220811121115/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/balancing-fun-2013-05-03 Balancing for Fun(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/ld/0004135/ 楽しさのためのバランス調整]([[Latest Developments]] 2013年5月3日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>がその例。
 
*スタンダードからエターナルまでの[[構築]]環境の使用率の高さから[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]、[[闇の腹心/Dark Confidant]]、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と合わせて「[[壊れ]]た」2マナのクリーチャーサイクルと呼ばれていた<ref>[https://web.archive.org/web/20220122160511/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/magical-mailbag-2015-12-11 Magical Mailbag(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016174/ マジック的一問一答](Latest Developments [[2015年]]12月11日 Sam Stoddard著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/tell-me-what-you-want-2016-03-07 Tell Me What You Want]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0016593/ おしえてあなたの望むこと]([[Making Magic]] [[2016年]]3月7日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*スタンダードからエターナルまでの[[構築]]環境の使用率の高さから[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]、[[闇の腹心/Dark Confidant]]、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と合わせて「[[壊れ]]た」2マナのクリーチャーサイクルと呼ばれていた<ref>[https://web.archive.org/web/20220122160511/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/magical-mailbag-2015-12-11 Magical Mailbag(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016174/ マジック的一問一答](Latest Developments [[2015年]]12月11日 Sam Stoddard著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/tell-me-what-you-want-2016-03-07 Tell Me What You Want]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0016593/ おしえてあなたの望むこと]([[Making Magic]] [[2016年]]3月7日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
84行: 84行:
 
**[[過去へ帰還せよ/Return the Past]] - (4)(赤)(赤)エンチャント。あなたのターン限定の常在型能力になった炎の中の過去。([[ドクター・フー統率者デッキ]])
 
**[[過去へ帰還せよ/Return the Past]] - (4)(赤)(赤)エンチャント。あなたのターン限定の常在型能力になった炎の中の過去。([[ドクター・フー統率者デッキ]])
 
**[[熾火祭/Festival of Embers]] - (4)(赤)になった過去へ帰還せよ。ただしそのたびライフ1点の追加コストを要求する上、あなたの墓地に置かれるカード全般が追放される。(1)(赤)で自壊可。([[ブルームバロウ]])
 
**[[熾火祭/Festival of Embers]] - (4)(赤)になった過去へ帰還せよ。ただしそのたびライフ1点の追加コストを要求する上、あなたの墓地に置かれるカード全般が追放される。(1)(赤)で自壊可。([[ブルームバロウ]])
 +
**[[ジェスカイの意志/Will of the Jeskai]] - (3)(赤)[[意志]]ソーサリーのモードの片方が炎の中の過去。([[タルキール:龍嵐録統率者デッキ]])
 
*'''[[呪文ねじり/Spelltwine]]''' - (5)(青)ソーサリー。あなたと対戦相手1人の墓地からそれぞれ1枚ずつ唱えてよい。([[基本セット2013]])
 
*'''[[呪文ねじり/Spelltwine]]''' - (5)(青)ソーサリー。あなたと対戦相手1人の墓地からそれぞれ1枚ずつ唱えてよい。([[基本セット2013]])
 
*'''[[生ける伝承/Living Lore]]''' - (3)(青)クリーチャー。これが[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、これのETB時に墓地から追放していたもののみ唱えられる。使用後の追放はない。([[タルキール龍紀伝]])
 
*'''[[生ける伝承/Living Lore]]''' - (3)(青)クリーチャー。これが[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、これのETB時に墓地から追放していたもののみ唱えられる。使用後の追放はない。([[タルキール龍紀伝]])
98行: 99行:
 
**'''[[過去と未来の剣/Sword of Once and Future]]''' - (3)[[装備]](2)の[[装備品]]が付与するサボタージュ能力。マナ総量2以下に限る。事前の[[諜報]]2つき。(機械兵団の進軍)
 
**'''[[過去と未来の剣/Sword of Once and Future]]''' - (3)[[装備]](2)の[[装備品]]が付与するサボタージュ能力。マナ総量2以下に限る。事前の[[諜報]]2つき。(機械兵団の進軍)
 
**'''[[果敢な波乗り/Daring Waverider]]''' - (4)(青)(青)クリーチャーのETB能力。マナ総量4以下に限る。(ブルームバロウ)
 
**'''[[果敢な波乗り/Daring Waverider]]''' - (4)(青)(青)クリーチャーのETB能力。マナ総量4以下に限る。(ブルームバロウ)
 +
**'''[[霧の卜占師/Diviner of Mist]]''' - (4)(青)クリーチャーの攻撃誘発型能力。マナ総量4以下に限る。事前の切削4つき。(タルキール:龍嵐録統率者デッキ)
 
*'''[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]''' - (4)(青)(青)瞬速[[アーティファクト・クリーチャー]]のETB能力。インスタント限定。([[カラデシュ]])
 
*'''[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]''' - (4)(青)(青)瞬速[[アーティファクト・クリーチャー]]のETB能力。インスタント限定。([[カラデシュ]])
 
*'''[[イゼットの薬術師/Izzet Chemister]]''' - (2)(赤)速攻クリーチャーのタップ能力。起動コスト(赤)で墓地から一旦1枚ずつ追放してから、起動コスト(1)(赤)とこれの生け贄でそれらを全て唱えられる。(統率者2017)
 
*'''[[イゼットの薬術師/Izzet Chemister]]''' - (2)(赤)速攻クリーチャーのタップ能力。起動コスト(赤)で墓地から一旦1枚ずつ追放してから、起動コスト(1)(赤)とこれの生け贄でそれらを全て唱えられる。(統率者2017)

2025年5月5日 (月) 21:26時点における最新版


Snapcaster Mage / 瞬唱の魔道士 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

瞬速
瞬唱の魔道士が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、それのマナ・コストに等しい。(あなたはあなたの墓地にあるそのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

2/1

一時的に自分墓地インスタントソーサリー1枚にフラッシュバックを与えるETB能力を持った瞬速クリーチャー

過去のカードを引き合いに出せば、インスタントも対象にできる埋め合わせ/Recoupを内蔵した2マナ2/1瞬速クリーチャーと言ったところ。2マナ相当の呪文効果を同じく2マナのクリーチャーが内蔵しており、驚異的なコスト・パフォーマンスと言えるだろう。まず、2/1を戦場に出しつつカードを1枚再利用できるので、単純にアドバンテージを得られる。さらにこれ自体がインスタント・タイミング唱えられることが肝であり、これが手札にあると擬似的に自分の墓地のインスタントすべてが、本来のコスト+(1)(青)でフラッシュバックできる状態になる。

カウンターの再利用を筆頭に、対戦相手の各行動に適したインスタントを再利用できるというのは非常に強力である。もちろん、単体で有用なソーサリーを再利用するのもよい。クリーチャーとしても攻撃してよしチャンプブロックしてよしの性能で、相手が高速ウィニーの場合、単に2/1瞬速として2ターン目に相打ちを取る使い方もできる。場合によってはアドバンテージを諦めテンポを取りにいけるので、前半でも後半でも無駄にならない。

ETB能力なので使いまわしもしやすい。すぐ後に登場した修復の天使/Restoration Angel明滅の他、バウンスとの相性にも優れる。土地が余った終盤に数体立っている状態のこれを蒸気の連鎖/Chain of Vaporですべて手札に戻せば圧倒的なアドバンテージとなる。これと謎めいた命令/Cryptic Commandを採用するデッキではバウンスのモードを用いて再利用するテクニックも存在した。

その汎用性、使い勝手は圧倒的であり、登場以来青系のコントロールデッキクロック・パーミッションなど、様々なデッキに採用されている。能力の性質上、軽くて強力な呪文が環境に存在するほどこのカードも強さを増すため、採用されているフォーマットスタンダードに留まらず、エクステンデッドモダンレガシー、果てはヴィンテージでまで使われる類希なるパワーカードである。エターナル環境においては青いカードであるということで意志の力/Force of Willのコストに使えることも強みになる。昨今のカードパワーの上昇のあおりを受け、特にモダンではこのカードを見る機会は少なくなりつつあるが、指輪物語:中つ国の伝承アノールの焔/Flame of Anorが登場して以降はウィザードであることを受けての採用も見られる。

[編集] ルール

  • フラッシュバック・コストになるのは「マナ総量」ではなく「マナ・コスト」である。
    • マナ・コストの無いカードを対象にすることもできる。しかしその場合、フラッシュバックは得るがフラッシュバック・コストは存在しないので、「存在しないコストは支払えない」ルールにより、そのカードは唱えられない。
      • マナ・コストが(0)であるカードは、フラッシュバック・コストも(0)になるので0マナで唱えられる。
    • ファイレクシア・マナ混成マナ・シンボルおよび単色混成マナ・シンボルなどの特殊な性質のマナ・シンボルもそのままフラッシュバック・コストになる。ファイレクシア・マナはライフで支払えるし、混成マナは2種類のどちらで支払ってもよい。
    • マナ・コストにXが含まれるのなら、フラッシュバックで唱える際にもXの値を指定しそれを支払う。
  • 必要な場合は、追加コストを支払わなければならない。またキッカーのような任意の追加コストは支払うか支払わないかを選べる。
  • 既にフラッシュバックを持つカードを対象にした場合、そのカードはフラッシュバックを2つ持つ。ただし一方のフラッシュバックを適用するとそのカードは追放されてしまうので、1枚のカードを2回フラッシュバックすることはできない。
  • フラッシュバック自体が代替コストなので、他の代替コストで唱えることはできない。例えば、徘徊超過怒濤を持つ呪文はそれらで唱えることはできないし、意志の力/Force of Willも(3)(U)(U)を支払わなければならない。
    • 召集探査は代替コストを定義するのではなくコスト支払いの手段を増やすものであるため、フラッシュバックで呪文を唱えた際も適用できる。
  • フラッシュバックで唱える際のコストには、通常どおりコスト減少コスト増加が適用される。
  • この能力はフラッシュバックを与えるだけで、カード・タイプを変更したり呪文を唱えることができるタイミングを変更したりする効果はない。他の効果の影響がない限り、対戦相手のターンに墓地にあるソーサリー・カードを唱えることはできない。
  • 墓地にある当事者カードは出来事でない部分のみの特性を持つため、出来事以外がインスタントでもソーサリーでもない当事者カードはこの能力の対象にできない。前兆カードについても同様。

[編集] インビテーショナルカード

このカードはインビテーショナル07優勝者、Tiago Chanによってデザインされたインビテーショナルカードである。

Tiagoが最初に提出したデザイン案は以下の通り。


非公式/非実在カード

Denying Channel
土地

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2)(青)(青),Denying Channelを捨てる:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


元のデザインは「土地スロットに入れられるカウンター」というもの。色マナが出ないという点以外欠点がなく、そのため容易にデッキに採用できてしまう上、起動型能力による打ち消しなのでこれ自体が非常に打ち消されづらいという強力極まりないデザインだった。当初は土地がテーマのゼンディカーに収録される予定だったが、どのように調整しても上手くバランスを取れなかったため、改めてTiagoに連絡を取った上で全く別のカードをデザインした[6]。そのような経緯を経ているため、非常に遅れて印刷されたインビテーショナルカードである。

[編集] 類似カード

特記しない限り、あなたの墓地のインスタントかソーサリー1枚を対象とし、それを唱えた後に追放する。太字はマナ・コストを支払わず唱えてよい、一種のリアニメイトのような形。インスタントやソーサリー以外も墓地からプレイできるものはヨーグモスの意志/Yawgmoth's Willの項を、単に手札に戻すものは復習/Relearnの項を参照。

[編集] 脚注

  1. The Extra Mile(Internet Archive)/マジック2013のカード達 特別編(Daily MTG 2012年8月3日 Zac Hill著)
  2. Balancing for Fun(Internet Archive)/楽しさのためのバランス調整(Latest Developments 2013年5月3日 Sam Stoddard著)
  3. Magical Mailbag(Internet Archive)/マジック的一問一答(Latest Developments 2015年12月11日 Sam Stoddard著)
  4. Tell Me What You Want/おしえてあなたの望むことMaking Magic 2016年3月7日 Mark Rosewater著)
  5. プロツアー・シドニー2016へ向けたプロツアー地域予選(RPTQ)<Internet Archive>(マジック英語公式サイト日本語版)
  6. Scary Stories, Part 1/恐るべき物語 その1(Making Magic 2011年9月19日 Mark Rosewater著)
  7. The Saga of Snapcaster Mage(Internet Archive)(Arcana 2011年10月24日 Monty Ashley著) - イニストラード版のイラスト製作過程

[編集] 参考

MOBILE