包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主な亜種)
 
45行: 45行:
 
*[[床岩の亀/Bedrock Tortoise]] - 緑のクリーチャー。4マナ0/6。タフネスがパワーより大きいクリーチャーにのみ機能する。あなたのターンなら自軍は[[呪禁]]を持つ。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[床岩の亀/Bedrock Tortoise]] - 緑のクリーチャー。4マナ0/6。タフネスがパワーより大きいクリーチャーにのみ機能する。あなたのターンなら自軍は[[呪禁]]を持つ。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[浜辺の王、プラゴン/Plagon, Lord of the Beach]] - 青のクリーチャー。3マナ0/3。起動型能力で対象のあなたのクリーチャー1体にターン終了時まで採用する。([[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]])
 
*[[浜辺の王、プラゴン/Plagon, Lord of the Beach]] - 青のクリーチャー。3マナ0/3。起動型能力で対象のあなたのクリーチャー1体にターン終了時まで採用する。([[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]])
 +
*[[不動なるフェロザー/Felothar the Steadfast]] - 白黒緑の伝説のクリーチャー。4マナ0/5。([[タルキール:龍嵐録統率者デッキ]])
 +
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

2025年5月1日 (木) 21:29時点における最新版


Doran, the Siege Tower / 包囲の塔、ドラン (白)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk) シャーマン(Shaman)

各クリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。

0/5

ローウィンの各クリーチャー・タイプ伝説のクリーチャーサイクルの1体。タフネスを攻撃力へと変換する常在型能力を持つツリーフォークである。

パワー自体は0だが、自身の能力により実質的に3マナ5/5という高いマナレシオになる。他に能力は持たないが、を含むタフネス5なので、恐怖/Terror除去火力に対する除去耐性が高い。

能力は全てのクリーチャーに効果を及ぼす。ツリーフォークはタフネス偏重なものが多いため、疑似ロードとしても機能するだろう。ただし対戦相手の使うなどのクリーチャーも強化してしまう点には注意したい。またパワーが戦闘での意味をなくすため、頭でっかちへの抑止力にもなる。

欠点は、3であるためタイトなマナ基盤を強いられる点と、伝説なので戦場に1体しか出せず手札腐りやすい点。いくらパワーカードであるとはいえ無視できないデメリットである。

スタンダード登場時から黒緑白ビートダウンに当たり前のように採用された。その採用頻度の高さから、ドランの入っていない黒緑白デッキを「ノードラン」と呼び、また「ジャンクカラー」や「ネクラカラー」に並ぶ「ドランカラー」として、以降「アブザンカラー」という名称が登場するまでの通称として定着していた。

[編集] カード名

初出時の日本語名は「包囲の、ドラン」だったが(カード画像)、ダブルマスターズ2022で日本語版が再録された際に「包囲の、ドラン」に変更された(カード画像)。公式なアナウンスはないがGatherer上でも変更されており、事実上の誤植修正と思われる。

  • 「tower」は「 (つちへん)」であって、「 (てへん)」ではない。「搭」は乗る、乗せるという意味である。搭乗、搭載など。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ローウィン多色伝説のクリーチャーサイクル。いずれもローウィンで強化されたクリーチャー・タイプを持つ。

こちらの公式サイトのコラムも参照。

[編集] 主な亜種

パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振るカード。特記しない限り常在型能力で、自軍のみに作用。Magic: The Gathering Arenaではこの能力に重厚/Backboneという名称が付けられている[2]

[編集] 脚注

  1. States and Champs 2007 Promos(Arcana 2007年10月24日 Wizards of the Coast著)
  2. MTGアリーナ:パッチノート 1.06.00.00 (2020年3月12日)

[編集] 参考

MOBILE