アンデッドの王/Lord of the Undead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[R&D]]の[[タイプ的]]強化の意に反し[[トーナメント]]ではあまり見かけることはなかったが、[[コスト・パフォーマンス]]はそれなりに高く優秀である。
 
[[R&D]]の[[タイプ的]]強化の意に反し[[トーナメント]]ではあまり見かけることはなかったが、[[コスト・パフォーマンス]]はそれなりに高く優秀である。
 +
 +
[[霊気走破]]の[[リミテッド]]では[[スペシャルゲスト]]として稀に登場する。[[コモン]]にはゲーム序盤の攻防に使いやすい[[歩く石棺/Walking Sarcophagus]]や[[軽い]][[接死]]持ちの[[エンジンのネズミ/Engine Rat]]など[[黒]]で気軽に採用できるゾンビがおり、また[[公道の誇り/Pride of the Road]]・[[甦りし屍執政/Risen Necroregent]]といった[[エンジン始動!]][[アーキタイプ]]の中核を担う優秀な[[アンコモン]]も回収・強化できるため、黒が絡むデッキでは極めて強力。
  
 
*これ以前にも[[ゾンビ使い/Zombie Master]]というゾンビのロードがいた。しかしそちらは+1/+1の[[修整]]を与える能力がなかったため、別のロードが望まれていた。
 
*これ以前にも[[ゾンビ使い/Zombie Master]]というゾンビのロードがいた。しかしそちらは+1/+1の[[修整]]を与える能力がなかったため、別のロードが望まれていた。

2025年3月19日 (水) 14:47時点における最新版


Lord of the Undead / アンデッドの王 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

他のゾンビ(Zombie)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(1)(黒),(T):あなたの墓地にあるゾンビ・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

2/2

他のゾンビ強化する能力を持つロード系クリーチャー

ゴブリンの王/Goblin Kingエルフのチャンピオン/Elvish Championのような土地渡りを付与する能力がない代わりに、墓地からゾンビを回収するタップ能力を持っている。単純に戦闘除去で失ったゾンビを回収するだけでも強力だが、グレイブディガー/Gravediggerただれたゴブリン/Festering GoblinのようなETB/PIG能力持ちを再利用してアドバンテージを稼いだり、サイクリング持ちを回収してドローエンジンとして運用したりと用途は様々。また、後年に追加されたカード・タイプ同族」のお陰で名も無き転置/Nameless Inversionなどのクリーチャーでないゾンビ・カードも増え、より柔軟な動きが可能になった。

R&Dタイプ的強化の意に反しトーナメントではあまり見かけることはなかったが、コスト・パフォーマンスはそれなりに高く優秀である。

霊気走破リミテッドではスペシャルゲストとして稀に登場する。コモンにはゲーム序盤の攻防に使いやすい歩く石棺/Walking Sarcophagus軽い接死持ちのエンジンのネズミ/Engine Ratなどで気軽に採用できるゾンビがおり、また公道の誇り/Pride of the Road甦りし屍執政/Risen Necroregentといったエンジン始動!アーキタイプの中核を担う優秀なアンコモンも回収・強化できるため、黒が絡むデッキでは極めて強力。

[編集] 関連カード

ゾンビへのロード能力を持つカード。特記しない限りダブルシンボルで、あなたのゾンビへの+1/+1修整。

[編集] 脚注

  1. The Legends of Time Spiral(Internet Archive)(Feature 2006年1月13日 Brady Dommermuth著)

[編集] 参考

MOBILE