月の賢者の養子、ナシ/Nashi, Moon Sage's Scion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[忍術]]と、全員の[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[追放]]しその中から1枚だけ[[プレイ]]できる[[サボタージュ能力]]を持つ[[伝説の]][[ネズミ]]・[[忍者]]。
 
[[忍術]]と、全員の[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[追放]]しその中から1枚だけ[[プレイ]]できる[[サボタージュ能力]]を持つ[[伝説の]][[ネズミ]]・[[忍者]]。
  
{{未評価|神河:輝ける世界}}
+
忍術[[コスト]]は普通に[[唱える]]よりも[[重い]]が、その分サボタージュ能力は相応に強力。[[ライフ]]と引き換えにマナ・コストを[[踏み倒し|踏み倒せる]]ので、通常であればもっと遅く出る筈の[[フィニッシャー]]を容易に[[出す]]ことが可能。単に[[ライフ・アドバンテージ]]を[[テンポ・アドバンテージ]]、[[ボード・アドバンテージ]]に変換する[[能力]]としても使えるので、[[構築]]では重視されづらいライフ・アドバンテージを活用する手段として使うのも悪くない。
 +
 
 +
難点はまず、これ自体の[[タフネス]]が2と低く、構築はもちろん[[リミテッド]]基準の[[除去]]でも対処されやすい点。[[インスタント・タイミング]]で処理されなければ1度は能力を[[誘発]]させられるものの、構築になるとこの[[サイズ]]はあまりにも頼り無い。除去により[[攻撃]]は[[通す|通しやすい]][[黒]]ではあるが、これ自体を守る手段を併用しておかないと何も出来ないまま落されてしまうリスクも大きい。
 +
 
 +
如何に重視されづらいリソースとはいえ[[ライフ]]を失うことから、登場時の[[スタンダード]]環境で主流の[[ビートダウン]]に弱いのも短所。特に[[白ウィニー]]や[[アグロ|赤単アグロ]]といった速い[[デッキ]]には、これが出るまでに削られやすく、またこれが通っても[[対戦相手]]の主力が盤面に影響を及ぼしづらい[[小型クリーチャー]]である場合も多く、めくれたカードを有効活用しづらいのも気になる。
 +
 
 +
総じて爆発力は高く、[[占術]]などとの相性も良い[[コンボ]]向けの[[クリーチャー]]だが、相手との相性が明確に出やすく、場合によって[[サイドアウト]]できるよう編成しておいた方が安定する。
  
 
*カードをプレイするタイミングは通常のルールに従う。[[インスタント]]や[[瞬速]]を持つカード以外は、あなたの[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空のとき[[唱える]]ことができる。[[土地]]はあなたがまだ土地をプレイできる権利を残しているならプレイすることができる。
 
*カードをプレイするタイミングは通常のルールに従う。[[インスタント]]や[[瞬速]]を持つカード以外は、あなたの[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空のとき[[唱える]]ことができる。[[土地]]はあなたがまだ土地をプレイできる権利を残しているならプレイすることができる。

2022年2月25日 (金) 22:53時点における版


Nashi, Moon Sage's Scion / 月の賢者の養子、ナシ (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ネズミ(Rat) 忍者(Ninja)

忍術(3)(黒)((3)(黒),あなたがコントロールしていてブロックされなかった攻撃クリーチャー1体を手札に戻す:あなたの手札にあるこのカードをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。)
月の賢者の養子、ナシがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各プレイヤーのライブラリのそれぞれ一番上にあるカード1枚を追放する。ターン終了時まで、あなたはそれらのカードのうち1枚をプレイしてもよい。あなたがこれにより呪文を唱えるなら、マナ・コストを支払うのではなく、それのマナ総量に等しい点数のライフを支払う。

3/2

忍術と、全員のライブラリーの一番上カード追放しその中から1枚だけプレイできるサボタージュ能力を持つ伝説のネズミ忍者

忍術コストは普通に唱えるよりも重いが、その分サボタージュ能力は相応に強力。ライフと引き換えにマナ・コストを踏み倒せるので、通常であればもっと遅く出る筈のフィニッシャーを容易に出すことが可能。単にライフ・アドバンテージテンポ・アドバンテージボード・アドバンテージに変換する能力としても使えるので、構築では重視されづらいライフ・アドバンテージを活用する手段として使うのも悪くない。

難点はまず、これ自体のタフネスが2と低く、構築はもちろんリミテッド基準の除去でも対処されやすい点。インスタント・タイミングで処理されなければ1度は能力を誘発させられるものの、構築になるとこのサイズはあまりにも頼り無い。除去により攻撃通しやすいではあるが、これ自体を守る手段を併用しておかないと何も出来ないまま落されてしまうリスクも大きい。

如何に重視されづらいリソースとはいえライフを失うことから、登場時のスタンダード環境で主流のビートダウンに弱いのも短所。特に白ウィニー赤単アグロといった速いデッキには、これが出るまでに削られやすく、またこれが通っても対戦相手の主力が盤面に影響を及ぼしづらい小型クリーチャーである場合も多く、めくれたカードを有効活用しづらいのも気になる。

総じて爆発力は高く、占術などとの相性も良いコンボ向けのクリーチャーだが、相手との相性が明確に出やすく、場合によってサイドアウトできるよう編成しておいた方が安定する。

ストーリー

ナシ/Nashi神河/Kamigawaに住む鼠人/Nezumi。男性。テゼレット/Tezzeretに故郷の村を焼き払われて孤児となり、タミヨウ/Tamiyoに養子として迎えられた。

詳細はナシ/Nashiを参照。

参考

MOBILE