戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
6行: 6行:
  
 
[[マナレシオ]]は大分悪いが、装備品と違って他にクリーチャーがいなくても自身を対象に4/2相当の[[アタッカー]]になるのは悪くない。こちらが攻撃しづらい盤面では相討ちにすら貢献できないただの低マナレシオにクリーチャーになり下がるのが難点。[[回避能力]]との組み合わせると使い勝手が向上するので、[[ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler‎]]との相性は良い。
 
[[マナレシオ]]は大分悪いが、装備品と違って他にクリーチャーがいなくても自身を対象に4/2相当の[[アタッカー]]になるのは悪くない。こちらが攻撃しづらい盤面では相討ちにすら貢献できないただの低マナレシオにクリーチャーになり下がるのが難点。[[回避能力]]との組み合わせると使い勝手が向上するので、[[ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler‎]]との相性は良い。
==主な亜種==
+
 
自軍ターンの戦闘のたび対象クリーチャーへのターン終了時までの[[P/T]]強化[[修整]]を[[誘発]]させるカード。特記しない限りクリーチャー・カードで、あなたのクリーチャーしか対象にできない。'''太字'''は[[戦闘フェイズ]]に入るだけでなく[[攻撃クリーチャー]]を指定しないと誘発せず、攻撃クリーチャーしか対象にできないが[[チームメイト]]の攻撃クリーチャーも対象にできる。自身しか強化できないものや、自身が攻撃に参加しないと誘発しないものは割愛。[[全体強化]]版は[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]の項を参照。[[+1/+1カウンター]]による強化になると[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]になる。
+
==関連カード==
 +
===主な亜種===
 +
自軍ターンの戦闘のたび対象クリーチャーへのターン終了時までの[[P/T]]強化[[修整]]を[[誘発]]させるカード。特記しない限りクリーチャー・カードで、あなたのクリーチャーしか対象にできない。'''太字'''は[[戦闘フェイズ]]に入るだけでなく[[攻撃クリーチャー]]を指定しないと誘発せず、攻撃クリーチャーしか対象にできないが[[チームメイト]]の攻撃クリーチャーも対象にできる。自身しか強化できないものや、自身が攻撃に参加しないと誘発しないものは割愛。[[全体強化]]版は[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]の項を、[[+1/+1カウンター]]を置くものは[[光輝王の野心家/Luminarch Aspirant]]の項を、それぞれ参照。
 
*[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]] - (3)(赤)(緑)6/5[[破壊不能]]の[[神]]・[[クリーチャー・エンチャント]]。+X/+X修整と[[速攻]]。Xは対象の[[パワー]]。自身は対象にできない。([[神々の軍勢]])  
 
*[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]] - (3)(赤)(緑)6/5[[破壊不能]]の[[神]]・[[クリーチャー・エンチャント]]。+X/+X修整と[[速攻]]。Xは対象の[[パワー]]。自身は対象にできない。([[神々の軍勢]])  
 
**この種の速攻も付与するタイプは[[鞭打ち兵長/Whip Sergeant]]の項を参照。
 
**この種の速攻も付与するタイプは[[鞭打ち兵長/Whip Sergeant]]の項を参照。
43行: 45行:
 
*'''[[最優秀殺害者/Most Valuable Slayer]]''' - (3)(赤)2/4。+1/+0修整と先制攻撃。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*'''[[最優秀殺害者/Most Valuable Slayer]]''' - (3)(赤)2/4。+1/+0修整と先制攻撃。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*'''[[戦歌の狂戦士/Battlesong Berserker]]''' - (3)(赤)3/4。+1/+0修整と威迫。あなたのクリーチャーしか対象にできないが、攻撃クリーチャー以外も可。([[ファウンデーションズ]])
 
*'''[[戦歌の狂戦士/Battlesong Berserker]]''' - (3)(赤)3/4。+1/+0修整と威迫。あなたのクリーチャーしか対象にできないが、攻撃クリーチャー以外も可。([[ファウンデーションズ]])
 +
*'''[[不気味な投槍手/Grim Javelineer]]''' - (2)(黒)3/2。+1/+0修整。対象がこのターン[[死亡]]すると[[諜報]]1。([[霊気走破]])
 +
*'''[[憑りつかれた地獄車両/Haunted Hellride]]''' - (1)(青)(黒)3/3[[搭乗]]1の[[機体]]。+1/+0修整と接死。さらに[[アンタップ]]する。あなたのクリーチャーしか対象にできないが、攻撃クリーチャー以外も可。(霊気走破)
 
珍しいところでは戦闘フェイズでなく、あなたの[[アップキープ]]開始時に誘発する[[アナの聖域/Ana Sanctuary]]も存在する。また、以下の様な戦闘開始時に対象に[[二段攻撃]]を付与する能力も、修整でこそないが打点向上という点ではほぼ同用途の能力。
 
珍しいところでは戦闘フェイズでなく、あなたの[[アップキープ]]開始時に誘発する[[アナの聖域/Ana Sanctuary]]も存在する。また、以下の様な戦闘開始時に対象に[[二段攻撃]]を付与する能力も、修整でこそないが打点向上という点ではほぼ同用途の能力。
 
*[[血の霧/Blood Mist]] - (3)(赤)エンチャント。([[異界月]])
 
*[[血の霧/Blood Mist]] - (3)(赤)エンチャント。([[異界月]])
54行: 58行:
 
*[[多様な鼠/Manifold Mouse]] - (1)(赤)1/2[[新生]](2)[[ハツカネズミ]]。二段攻撃かトランプルかを選べる。ハツカネズミしか対象にできない。(ブルームバロウ)
 
*[[多様な鼠/Manifold Mouse]] - (1)(赤)1/2[[新生]](2)[[ハツカネズミ]]。二段攻撃かトランプルかを選べる。ハツカネズミしか対象にできない。(ブルームバロウ)
 
*'''[[券売所+憎悪のトンネル/Ticket Booth+Tunnel of Hate]]''' - (4)(赤)(赤)[[部屋]]エンチャント。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*'''[[券売所+憎悪のトンネル/Ticket Booth+Tunnel of Hate]]''' - (4)(赤)(赤)[[部屋]]エンチャント。(ダスクモーン:戦慄の館)
 +
*[[公道の誇り/Pride of the Road]] - (3)(白)2/5警戒。[[最高速度]]に達している事が条件。(霊気走破)
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[コモン]]

2025年2月25日 (火) 06:04時点における最新版


Battle-Rattle Shaman / 戦装飾のシャーマン (3)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)

あなたのターンの戦闘の開始時に、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受ける。」を選んでもよい。

2/2

ターン自分クリーチャー強化する能力を持つ。

タフネスは補強できないものの、これ自身が攻撃に参加しなくとも他のクリーチャーを相討ち覚悟で次々と攻撃させていく事ができる。自軍の攻撃のたびに次々と対象を変えて使い続けられる強化手段としては装備品に似た使用感の能力だが、そのたびにマナを喰う事がないので既に先発クリーチャーがいれば着地してすぐ2打点アップさせられる点でのテンポは悪くない。しかし構築での4マナは重く小回りが効かない上に、装備品に比べて除去されやすくリミテッド向け。

マナレシオは大分悪いが、装備品と違って他にクリーチャーがいなくても自身を対象に4/2相当のアタッカーになるのは悪くない。こちらが攻撃しづらい盤面では相討ちにすら貢献できないただの低マナレシオにクリーチャーになり下がるのが難点。回避能力との組み合わせると使い勝手が向上するので、ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler‎との相性は良い。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

自軍ターンの戦闘のたび対象クリーチャーへのターン終了時までのP/T強化修整誘発させるカード。特記しない限りクリーチャー・カードで、あなたのクリーチャーしか対象にできない。太字戦闘フェイズに入るだけでなく攻撃クリーチャーを指定しないと誘発せず、攻撃クリーチャーしか対象にできないがチームメイトの攻撃クリーチャーも対象にできる。自身しか強化できないものや、自身が攻撃に参加しないと誘発しないものは割愛。全体強化版はオークの軍旗/Orcish Oriflammeの項を、+1/+1カウンターを置くものは光輝王の野心家/Luminarch Aspirantの項を、それぞれ参照。

珍しいところでは戦闘フェイズでなく、あなたのアップキープ開始時に誘発するアナの聖域/Ana Sanctuaryも存在する。また、以下の様な戦闘開始時に対象に二段攻撃を付与する能力も、修整でこそないが打点向上という点ではほぼ同用途の能力。

[編集] 参考

MOBILE