未来予知/Future Sight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
49行: 49行:
 
**[[関係者の集合/Assemble the Players]] - (2)(白)エンチャント。各[[ターン]]につきパワー2以下のクリーチャーを1回のみ唱えてよい。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
**[[関係者の集合/Assemble the Players]] - (2)(白)エンチャント。各[[ターン]]につきパワー2以下のクリーチャーを1回のみ唱えてよい。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
**[[コーヴェクダル、エラダムリー/Eladamri, Korvecdal]] - (1)(緑)(緑)クリーチャー。クリーチャーのみ唱えてよい。タップ能力でクリーチャーを2体タップすれば直接戦場に出せる。([[モダンホライゾン3]])
 
**[[コーヴェクダル、エラダムリー/Eladamri, Korvecdal]] - (1)(緑)(緑)クリーチャー。クリーチャーのみ唱えてよい。タップ能力でクリーチャーを2体タップすれば直接戦場に出せる。([[モダンホライゾン3]])
 +
**[[雷たてがみの龍/Thundermane Dragon]] - (3)(赤)クリーチャー。[[パワー4以上]]のクリーチャーのみ唱えてよい。それはターン終了時まで速攻を得る。([[タルキール:龍嵐録]])
 
*'''[[風謎の宮殿/Windriddle Palaces (次元カード)]]''' - [[次元]]カード。プレイヤー全員が公開しながらプレイし、あなたはいずれかのライブラリーの一番上をプレイしてよい。([[プレインチェイス2012]])
 
*'''[[風謎の宮殿/Windriddle Palaces (次元カード)]]''' - [[次元]]カード。プレイヤー全員が公開しながらプレイし、あなたはいずれかのライブラリーの一番上をプレイしてよい。([[プレインチェイス2012]])
 
*'''[[イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon]]''' - (4)(青)(赤)クリーチャー。一番上が[[インスタント]]か[[ソーサリー]]ならそれを唱えてもよい。さらに、それを[[コピー]]できる。([[ドラゴンの迷路]])
 
*'''[[イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon]]''' - (4)(青)(赤)クリーチャー。一番上が[[インスタント]]か[[ソーサリー]]ならそれを唱えてもよい。さらに、それを[[コピー]]できる。([[ドラゴンの迷路]])
78行: 79行:
 
*[[災厄の占い師、グラルブ/Glarb, Calamity's Augur]] - (緑)(青)(黒)クリーチャー。土地か[[マナ総量]]4以上のカードのみプレイしてよい。タップ能力で[[諜報]]2。([[ブルームバロウ]])
 
*[[災厄の占い師、グラルブ/Glarb, Calamity's Augur]] - (緑)(青)(黒)クリーチャー。土地か[[マナ総量]]4以上のカードのみプレイしてよい。タップ能力で[[諜報]]2。([[ブルームバロウ]])
 
*[[占い師の才能/Fortune Teller's Talent]] - (青)クラス・エンチャント。レベル以降2時のみプレイしてよい。レベル3になると手札以外から唱える呪文が(2)軽くなる。([[ブルームバロウ統率者デッキ]])
 
*[[占い師の才能/Fortune Teller's Talent]] - (青)クラス・エンチャント。レベル以降2時のみプレイしてよい。レベル3になると手札以外から唱える呪文が(2)軽くなる。([[ブルームバロウ統率者デッキ]])
 +
*[[穴の中へ/Into the Pit]] - (2)(黒)エンチャント。呪文のみ唱えてよい。ただし[[追加コスト]]として土地でない[[パーマネント]]1つを[[生け贄に捧げる]]。([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
  
  
 
*[[もてなしのホステス、リラ/Lila, Hospitality Hostess]] - クリーチャー。[[コモン]]の呪文なら唱えてよい。[[アン・カード]]。([[Unfinity]])
 
*[[もてなしのホステス、リラ/Lila, Hospitality Hostess]] - クリーチャー。[[コモン]]の呪文なら唱えてよい。[[アン・カード]]。([[Unfinity]])
 +
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

2025年4月13日 (日) 02:47時点における最新版


Future Sight / 未来予知 (2)(青)(青)(青)
エンチャント

あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上から土地をプレイしても呪文を唱えてもよい。


ライブラリーの一番上カードプレイできるようにするエンチャント色拘束がきついものの、ライブラリーの一番上のカードが実質キャントリップ付きになるも同然なので、かなりのカード・アドバンテージを稼げる。

オデッセイ・ブロックオンスロート・ブロック期のスタンダードでは、タイトサイトキーカードとして活躍した。嘘か真か/Fact or Fictionを失った後のサイカトグアドバンテージ源に採用されたこともある。

かつてのヴィンテージでは、コントロールデッキ手札増強に重宝されていた。呪文全般のマナ・コスト軽い環境であるため使い勝手がよい。そのほかSensei, Senseiなどのコンボパーツとしても使われていたが、ボーラスの城塞/Bolas's Citadelの登場後は修繕/Tinkerサーチ可能なあちらへと世代交代した。

[編集] ルール

[編集] カードの公開について

[編集] カードのプレイについて

「呪文を唱えてもよい」について
「土地をプレイしてもよい」について
  • 土地をプレイする許諾と制限は通常のルールに従う。あなたのメイン・フェイズでスタックが空の間で、あなたがそのターンの土地をプレイできる権利を残しているならプレイすることができる。
  • ショックランドなど戦場に出る際に選択を行う土地をプレイする場合、ライブラリーの次のカードを見る前に選択する。

[編集] 関連カード

ライブラリーの一番上からカードをプレイすることができるカード。太字のカードはライブラリーの一番上を公開するが、他は自分のみが見ることができる。

ライブラリーの一番上を見ることができるがプレイはできないカードはField of Dreamsを参照。


[編集] 脚注

  1. Stepping Into the Ring, Part 2/『指輪』に踏み入る その2Making Magic 2023年6月26日 Mark Rosewater著)
  2. Wilds Blue Yonder, Part 1/蒼き『森』の彼方へ その1Making Magic 2023年9月11日 Mark Rosewater著)
  3. Hidden Information(Internet Archive)/隠された情報Latest Developments 2014年10月24日 Sam Stoddard著)

[編集] 参考

MOBILE