カルドラの兜/Helm of Kaldra
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
3行: | 3行: | ||
カルドラ・シリーズその3。[[装備品]]としては[[クリーチャー]]を多芸にし、さらに[[伝説の]][[アバター]]・[[トークン]]「'''カルドラ/Kaldra'''」を呼び出す[[起動型能力]]を持つ。 | カルドラ・シリーズその3。[[装備品]]としては[[クリーチャー]]を多芸にし、さらに[[伝説の]][[アバター]]・[[トークン]]「'''カルドラ/Kaldra'''」を呼び出す[[起動型能力]]を持つ。 | ||
− | これによって登場したカルドラは、通常「9/9、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[トランプル]]、[[破壊不能]]、そして[[ダメージ]]を与えた(が[[破壊]]できなかった)クリーチャーを[[追放]] | + | これによって登場したカルドラは、通常「9/9、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[トランプル]]、[[破壊不能]]、そして[[ダメージ]]を与えた(が[[破壊]]できなかった)クリーチャーを[[追放]]する」というスペックになる。揃えるのが難しいだけあって超高性能なクリーチャーであり、1[[マナ]]さえ残しておけばトークンを[[生成]]しなおし擬似警戒・擬似[[明滅]]が実現できるため除去にも強い。 |
− | + | [[鏡の画廊/Mirror Gallery]]があれば[[マナ]]のある限りトークンを作り放題。残念ながらフル[[装備]]できるのは1体だけだが、4/4がたったの1マナで出てくるのなら問題は無いだろう。[[伏魔殿/Pandemonium]]が戦場にある状況ならば、1マナで9点[[ダメージ]]を好きなだけ飛ばせる。 | |
− | + | ||
− | + | *これ自体が与える[[能力]]はどれも攻撃的で、あまり「兜」らしくはない。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | * | + | |
− | + | ||
− | + | ||
*3つのカルドラ・シリーズはそれが収録されたセットの[[エキスパンション・シンボル]]になっている。これは[[フィフス・ドーン]]のエキスパンション・シンボルである。 | *3つのカルドラ・シリーズはそれが収録されたセットの[[エキスパンション・シンボル]]になっている。これは[[フィフス・ドーン]]のエキスパンション・シンボルである。 | ||
− | * | + | *ちなみに全部装備したときのカルドラ様の御姿<ref>{{Wayback|date=20080924150307|url=http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/askwizards/0608|title=Ask Wizards - June 18, 2008}}</ref>はもっぱら格好良くないという意見多数。「兜がダサい」だの「頭のバランスが悪い」だの、主に頭部が不評の模様。 |
− | *[[フィフス・ドーン]] | + | *[[フィフス・ドーン]]当時の[[レジェンド・ルール]]では、[[人工進化/Artificial Evolution]]などで「[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]」を他の[[クリーチャー・タイプ]]に書き換えることでマナのある限りトークンを生成できた。 |
− | * | + | **直後の[[神河物語]]でレジェンド・ルールが改定され、現在の仕様に近くなった。2マナ残しておけば、[[殴る|殴って]]から一旦トークンを[[対消滅]]で始末し、その後出しなおすことで[[アンタップ]]状態のフル装備トークンが[[ブロック]]に参加したりできた。 |
− | + | *フィフス・ドーンの[[プレリリース・トーナメント]]では、このカードの特別版(同一[[アーティスト]]による[[絵|イラスト]]違い)が配布された。 | |
+ | ==ルール== | ||
+ | *[[能力]]の[[解決]]時にチェックされるのは「~という[[カード名|名前]]の各'''装備品'''」を[[コントロール]]しているか否かである。何らかの方法でいずれかのカルドラ・シリーズが装備品の[[アーティファクト・タイプ]]を[[失う|失って]]いた場合、(カルドラ・シリーズが全て揃っていたとしても)解決時にトークンは出ない。 | ||
+ | *また、カルドラ・シリーズが揃っていなくても[[能力]]の[[起動]]はできる。解決時には何も起こらないが、かつて[[マナ・バーン]]のルールが存在した頃はその対策としても使えた。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
+ | *[[大隼の仮面/Peregrine Mask]] - 本体(1),装備(2)。[[防衛]]と[[飛行]]と先制攻撃。([[ラヴニカ:ギルドの都]]) | ||
+ | *[[執念の剣/Sword of Vengeance]] - 本体(3),装備(3)。+2/+0修整と速攻と先制攻撃と[[警戒]]とトランプル。([[基本セット2011]]) | ||
+ | *[[勝利の戦車/Chariot of Victory]] - 本体(3),装備(1)。合体能力を持たないカルドラの兜。([[ニクスへの旅]]) | ||
+ | **[[轟く戦車/Thundering Chariot]] - [[機体]]化した勝利の戦車の[[リメイク]]。(4)3/3[[搭乗]]1。([[テーロス還魂記]]) | ||
+ | *[[憑依の外套/Haunted Cloak]] - 本体(3),装備(1)。速攻と警戒とトランプル。([[イニストラードを覆う影]]) | ||
+ | *[[岩山炎の後継者、メイブル/Mabel, Heir to Cragflame]] - (1)(白)(赤)[[クリーチャー]]が[[ETB]]能力で[[生成]]する装備品[[トークン]]。装備(2)。+1/+1修整と速攻とトランプルと警戒。([[ブルームバロウ]]) | ||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/カルドラの装備品}} | {{サイクル/カルドラの装備品}} | ||
− | + | ==脚注== | |
+ | <references/> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[合体カード (俗称)]] | *[[合体カード (俗称)]] | ||
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]] | ||
+ | __NOTOC__ |
2025年4月5日 (土) 02:25時点における最新版
Helm of Kaldra / カルドラの兜 (3)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは先制攻撃とトランプルと速攻を持つ。
(1):あなたが《カルドラの剣/Sword of Kaldra》と《カルドラの盾/Shield of Kaldra》と《カルドラの兜/Helm of Kaldra》という名前の各装備品(Equipment)をコントロールしているなら、無色の4/4の伝説のアバター(Avatar)・クリーチャー・トークンの《カルドラ/Kaldra》を1体生成する。それにそれらの装備品をつける。
装備(2)
カルドラ・シリーズその3。装備品としてはクリーチャーを多芸にし、さらに伝説のアバター・トークン「カルドラ/Kaldra」を呼び出す起動型能力を持つ。
これによって登場したカルドラは、通常「9/9、先制攻撃、速攻、トランプル、破壊不能、そしてダメージを与えた(が破壊できなかった)クリーチャーを追放する」というスペックになる。揃えるのが難しいだけあって超高性能なクリーチャーであり、1マナさえ残しておけばトークンを生成しなおし擬似警戒・擬似明滅が実現できるため除去にも強い。
鏡の画廊/Mirror Galleryがあればマナのある限りトークンを作り放題。残念ながらフル装備できるのは1体だけだが、4/4がたったの1マナで出てくるのなら問題は無いだろう。伏魔殿/Pandemoniumが戦場にある状況ならば、1マナで9点ダメージを好きなだけ飛ばせる。
- これ自体が与える能力はどれも攻撃的で、あまり「兜」らしくはない。
- 3つのカルドラ・シリーズはそれが収録されたセットのエキスパンション・シンボルになっている。これはフィフス・ドーンのエキスパンション・シンボルである。
- ちなみに全部装備したときのカルドラ様の御姿[1]はもっぱら格好良くないという意見多数。「兜がダサい」だの「頭のバランスが悪い」だの、主に頭部が不評の模様。
- フィフス・ドーン当時のレジェンド・ルールでは、人工進化/Artificial Evolutionなどで「レジェンド」を他のクリーチャー・タイプに書き換えることでマナのある限りトークンを生成できた。
- フィフス・ドーンのプレリリース・トーナメントでは、このカードの特別版(同一アーティストによるイラスト違い)が配布された。
[編集] ルール
- 能力の解決時にチェックされるのは「~という名前の各装備品」をコントロールしているか否かである。何らかの方法でいずれかのカルドラ・シリーズが装備品のアーティファクト・タイプを失っていた場合、(カルドラ・シリーズが全て揃っていたとしても)解決時にトークンは出ない。
- また、カルドラ・シリーズが揃っていなくても能力の起動はできる。解決時には何も起こらないが、かつてマナ・バーンのルールが存在した頃はその対策としても使えた。
[編集] 関連カード
- 大隼の仮面/Peregrine Mask - 本体(1),装備(2)。防衛と飛行と先制攻撃。(ラヴニカ:ギルドの都)
- 執念の剣/Sword of Vengeance - 本体(3),装備(3)。+2/+0修整と速攻と先制攻撃と警戒とトランプル。(基本セット2011)
- 勝利の戦車/Chariot of Victory - 本体(3),装備(1)。合体能力を持たないカルドラの兜。(ニクスへの旅)
- 轟く戦車/Thundering Chariot - 機体化した勝利の戦車のリメイク。(4)3/3搭乗1。(テーロス還魂記)
- 憑依の外套/Haunted Cloak - 本体(3),装備(1)。速攻と警戒とトランプル。(イニストラードを覆う影)
- 岩山炎の後継者、メイブル/Mabel, Heir to Cragflame - (1)(白)(赤)クリーチャーがETB能力で生成する装備品トークン。装備(2)。+1/+1修整と速攻とトランプルと警戒。(ブルームバロウ)
[編集] サイクル
ミラディン・ブロックのカルドラの装備品メガ・サイクル。ブロックの各エキスパンションに1枚ずつ収録された。すべて揃えると、カルドラの兜/Helm of Kaldraからカルドラ・アバターを召喚できる。
- カルドラの剣/Sword of Kaldra(ミラディン)
- カルドラの盾/Shield of Kaldra(ダークスティール)
- カルドラの兜/Helm of Kaldra(フィフス・ドーン)
モダンホライゾン2では生体武器化したカルドラの完成体/Kaldra Compleatが登場した。
[編集] 脚注
- ↑ Ask Wizards - June 18, 2008 - Wayback Machine(2008年9月24日アーカイブ分)