機体整備/Tune Up

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Tune Up / 機体整備 (3)(白)
ソーサリー

あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。それが機体(Vehicle)なら、アーティファクト・クリーチャーになる。


復元/Refurbishの亜種。機体リアニメイトした場合は永続的にクリーチャー化するようになった。

リアニメイトデッキにおいてはわざわざ搭乗要員を用意しなくても、釣り上げるだけで戦力にできるという点で事故率の低減に繋がる。特に搭乗コストが大きい救出エンジン/Salvation Engineのような機体と相性が良い。一方、常にクリーチャー化することでソーサリー・タイミング除去を受けやすくなってしまうという弊害もある。霊気走破でクリーチャー化していない機体に対応する除去が増えたためスタンダードなどでは相対的に影響が小さいともとれるが、他のセットの汎用除去が自然に刺さるのはやはり痛く、思わぬ裏目を踏む可能性には留意しておきたい。

機体以外をリアニメイトする場合は復元と同じ感覚で使うことができる。登場時のスタンダードではファイレクシアへの門/Portal to Phyrexiaなどが狙い目か。

リミテッドではのリアニメイト呪文として5マナ軌道修正/Back on Trackが存在し、汎用性で劣ってしまっているのが難点。霊気走破のカードプールにはサイクリング持ちの機体が5種類あるのでそれらとの組み合わせを狙いたいが、コモン空中観覧席/Skybox Ferry騒々しい鉄覆い/Clamorous Ironcladコンボの手間のわりに強力なリアニメイト先とはいえず、アンコモン拘留戦車/Detention Chariot轟雷のブルードワゴン/Thundering Broodwagonブースター・ドラフトでの人気が高く、神話レア武勇の旗艦/Valor's Flagship開封比が低いためあてにするのは難しい。機体以外のアーティファクトもリアニメイトできること・には墓地肥やし手段もあることからサイクリングなしでの運用も不可能とは言えないが、うまくリアニメイト対象が墓地に落ちずこのカードが腐る可能性を考えると現実的ではない。

いっぽう、アンコモン以上のサイクリングつき機体をじゅうぶんな数確保できてさえいれば4マナでフィニッシャー級のクリーチャーを用意できる強力な呪文として運用できる。このカード自体はブースター・ドラフトでも1周して流れてきやすいので、を含むデッキを組む際にこのカードを念頭に置いて乗騎2種のアンコモンをかき集めておけば、後々このカードをピックしデッキ圧縮力と爆発力の両者に長けたデッキを組むことも可能。轟雷のブルードワゴンを素出しする可能性を踏まえるならデッキカラー白黒緑に寄せるのが理想だが、青赤アーキタイプであるディスカードを参照するカードと組み合わせたり、限界を超えろ/Push the Limitをフィニッシャーに据えるデッキでサブプランとして採用したり、と一定の幅はある。タッチの際のマナ基盤を整備できリアニメイト対象としても悪くないマーシャルの路航車/Marshals' Pathcruiserも確保できていればなお嬉しい。

[編集] ストーリー

霊気走破注目のストーリーの1枚(イラスト)。

おたから/Lootの力でムラガンダ/Muragandaからアモンケット/Amonkhetへと逃れたチャンドラ/Chandra一行だったが、領界路/Omenpathの出口が上空に開いたために機体は地面に激突してしまった。脳震盪を起こしたチャンドラを休ませている間にダレッティ/Darettiが機体を確認すると、エンジンは壊れており修理するためのスクラップも残ってはいなかった。

「大方の連中には覆しがたいオッズだろう」ダレッティは言った。「だけど私たちは『大方の連中』じゃない」ピアは答えた。

ダレッティとピアは協力し、ヤシの繊維やカバの骨といった自然の材料、そしてチャンドラの起こす炎により一晩かけて機体の修理に成功した。

[編集] 参考

MOBILE