勝利の楽士/Voice of Victory

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Voice of Victory / 勝利の楽士 (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human) バード(Bard)

応召2(このクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士(Warrior)クリーチャー・トークン2体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。)
あなたのターンの間、対戦相手は呪文を唱えられない。

1/3


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

応召2と、自ターンの間対戦相手呪文を封じる能力を持った人間バード

インスタント瞬速による干渉を封じられるため、こちらの戦略が打ち消し除去により崩されづらくなる。それらを主体としたコントロールデッキに対して強く出られるカード。

額面上のパワーは1と低いものの、応召で実質3打点分になれるため、ヘイトベアー系のクリーチャーとしては攻撃性能も高めな点も特徴。とはいえクリーチャーとの戦闘では結局パワー1に過ぎないので、応召トークンのスルーを覚悟でブロックされたりすると1:0交換になりやすい。この点も、クリーチャーをあまり展開してこない(≒ブロックされづらい)除去コントロールデッキ相手ならば不利に働きづらい。

スタンダードでは同マナ域に類似能力を持った堂々たる撤廃者/Grand Abolisherが存在する。そちらよりも拘束力は低いが、タフネスと色拘束の薄さで差別化可能。戦導者の号令/Warleader's Callなど、応召を利用したシナジーが豊富な点も強み。

モダンでは登場直後からボロス・エネルギーで試され、魂の導き手/Guide of Soulsゴブリンの砲撃/Goblin Bombardmentとのシナジーを見せている。導き手の強化能力は再帰誘発型ゆえに対応しての除去に弱いが、呪文封じでそれもカバーできる。

[編集] 参考

MOBILE