ひたむきな人形師/Dedicated Dollmaker
提供:MTG Wiki
MTGアリーナ専用カード
Dedicated Dollmaker / ひたむきな人形師 (1)(白)クリーチャー ─ ドワーフ(Dwarf) 工匠(Artificer)
ひたむきな人形師が戦場に出たとき、土地でもトークンでもこれでもないパーマネント最大1つを対象とする。それを追放する。それのコントローラーは、伝説でないことと他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。
(1)(白):ターン終了時まで、あなたがコントロールするすべてのトークンは破壊不能を得る。1回しか起動できない。
戦場に出たとき、他のパーマネントを追放してアーティファクト化するドワーフ・工匠。一度だけトークンに破壊不能も付与できる。
性質的には明滅に似ており、そちら同様ETBの再利用やオーラをはがすといった単純な使い方も可能だが、「追放して伝説でないアーティファクト・トークンを生成する」という挙動が特徴。この点から差異は多く、利用方法は多岐にわたる。自身の起動型能力をはじめとしたトークン関連のシナジーや、アーティファクト関連のシナジーに期待できるようになるほか、レジェンド・ルールを無視して伝説のパーマネントを並べることもできる。また、MTGアリーナ特有の永久に変更を加える効果をリセットすることもできる。さらには対戦相手のパーマネントに使い、バウンスや解呪/Disenchantを絡めて確定除去として運用することも可能と、様々な使い方が考えられる一枚である。
一方で明滅にはないデメリットもある。一度この能力で追放したパーマネントを再度追放できなくなったり、対戦相手が上述したバウンスなどを使っていると逆に対処の機会を与えてしまうことにもなりかねず、変異や試作を踏み倒す目的でも使えない。これらの差異を理解したうえで運用したい。
登場時のアルケミー環境においては、白黒のミッドレンジに広く採用された。巨大戦車の行商人/Juggernaut Peddlerや豚の先触れ/Porcine Portentをコピーすることで対戦相手の脅威に対処しやすくなるのに加え、三匹の盲目ネズミ/Three Blind Miceをトークン化することによる自己複製コンボのコンボパーツにもなった。
ローテーション後のアルケミーにおいても引き続き同デッキに広く採用される。世話人の才能/Caretaker's Talentという新たなコンボパーツの登場により自己複製コンボの再現性が高まり、ミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoorsに代表される大主サイクルを兆候状態から解きつつ破壊不能を付与することにも使えるため、デッキの核としての側面がより強まっている。