光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatter

提供:MTG Wiki

2025年4月29日 (火) 22:39時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Tersa Lightshatter / 光砕く者、テルサ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — オーク(Orc) ウィザード(Wizard)

速攻
光砕く者、テルサが戦場に出たとき、カード最大2枚を捨てる。その後、その枚数に等しい枚数のカードを引く。
光砕く者、テルサが攻撃するたび、あなたの墓地に7枚以上のカードがある場合、あなたの墓地にあるカード1枚を無作為に選んで追放する。このターン、そのカードをプレイしてもよい。

3/3

戦場に出たときにルーティングを行い、攻撃誘発型能力墓地に7枚以上のカードがあれば、その中から無作為に1枚選んでプレイできる伝説のオークウィザード

伝説のクリーチャーとはいえ3マナ3/3速攻であり、ETB手札の質を引き上げられるのであればその時点で悪くない性能。捨てて引く形式であり、捨てた枚数分のドローなのでその時点ではカード・アドバンテージは得られていないが、速攻のお陰で出たターンから攻撃誘発型能力を利用するチャンスがあり、再利用に成功すれば直接的なアドバンテージに繋がり、それがインスタントソーサリーであれば原則として直後に、パーマネント・カード土地以外はいずれ墓地に落ちる可能性も高く、墓地の枚数を戻してくれる上に更なる再利用のチャンスも発生する。追放するカードは解決時に決定されるため、除霊用掃除機/Ghost Vacuumのような小規模な墓地対策では対策になりきらない場合が生じるのも強み。

問題はまず無作為という点。条件が7枚と多めなので狙ったカードを再利用できるかどうかは運次第。あくまでプレイを許可するだけで踏み倒すことは出来ず、マナ・コストなどの支払いは必要。それを行えなければ追放されたままになってしまい、基本的に再利用は出来なくなった挙句に墓地の枚数まで減ってしまう。試行回数を稼ぎたいところだが条件の都合で誘発のチャンスは基本的に1ターンに1回。回避能力除去耐性も特に無いので、繰り返し誘発させるには対戦相手ブロッカー除去しつつも、これ自身が除去されるのは防がなければならず、効果的に運用するのは難易度が高め。相性の良いコンボシナジーの発見や、どれを引いてもアドバンテージに繋がるようにデッキを組むプレイヤーの腕が試される。いっそ再利用能力を添加的散漫と考え、単純にサイズの良いルーターとして採用するのも良いかもしれない。

なお、条件を満たしている場合は墓地を強制的に追放する。他の墓地利用手段を併用している場合、目当てのカードをこちらで追放してしまう危険があるので、墓地の状況をしっかり確認してのプレイングを意識したいところ。

団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダードでは赤単果敢に採用されることがある。同デッキは「雄姿果敢」+「それらを誘発させるカード」の組み合わせで大きな力を発揮する構成であり、攻勢を緩めずに足りないパーツを引きこめに生ける点が噛み合っている。余剰な土地を捨てたり再利用能力を使用できたりするので、長期戦にも耐性がつく。ジェスカイ眼魔でもドローやディスカードシナジーを買われ採用される。

レガシーでは赤単ストンピィに採用され、引きムラの大きさという同デッキの弱点をカバーしている。2マナランド+金属モックス/Chrome Mox猿人の指導霊/Simian Spirit Guideで1ターン目から出せるのも強み。似た性質を持つ鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breakerと比べると長期的なアドバンテージの取り方では劣るが、代わりに瞬発力がある。なお、レガシーは墓地のカードの順番を考慮する必要がある環境なので7枚以上のときの「無作為に選ぶ」方法に注意。

[編集] ルール

  • 攻撃するたびの誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも墓地にカードが7枚以上なければ、解決しても何も起きない。
  • 追放したカードをプレイするタイミングは通常のルールの許可に従う。コスト支払う必要がある。
  • プレイしなかったなら、カードは追放されたままになる。
  • ウルザズ・サーガ以前のカードが使用可能なフォーマット(≒エターナル統率者戦)では墓地の順番を変えることができない。使用する際は墓地の順番をメモしてからシャッフルする、サイコロやトランプを用いるなどの工夫が必要となる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録の、タルキール覇王譚ブロックからの再登場キャラクターである単色伝説のクリーチャーサイクル稀少度好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunistのみ神話レア、ほかはレア

再登場キャラクターではないが、には光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatterも存在する。

[編集] ストーリー

テルサ/Tersaタルキール/Tarkir在住のオーク。女性。(イラスト1イラスト2

彼女はズルゴ/Zurgoの――現マルドゥ/The Marduカン/Khanの――従妹である。かつて、彼女は嵐唱者/Stormsingerとしての熟練の技術を用いてコラガン/Kolaghanと戦うべくマルドゥ軍に潜り込んだ。コラガンの放った数百人もの命を奪いうる雷撃を、彼女が反射したというのは有名な話である。その功績をもって、彼女は新たなカンから称号を授けられ、また若き戦士を試すための儀式『雷の試練/Lightning Proving』を創設した。テルサ最大の望みは、マルドゥが平和な時代を築くことであり、その実現にはマルドゥの力こそが不可欠であると信じている。

[編集] フレイバー・テキストに登場

タルキール:龍嵐録
音撃の金切り魔/Sonic Shriekerショーケース・フレーム版)、遊牧民の前哨地/Nomad Outpost

[編集] 登場記事・登場作品

[編集] 参考

MOBILE