黒緑白ビートダウン

提供:MTG Wiki

2009年3月5日 (木) 14:40時点における小草 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

黒緑白ビートダウン(BGW Beatdown)は、で構成されるビートダウンデッキ

黒とその対抗色で構成されたこのデッキカラーは古くはあまり人気がなかったが、アポカリプス以降は強力な対抗色マルチカラーカードが増え、人気のデッキタイプとなった。

動きはグッドスタッフに近く、主にコントロール色の強いビート・コントロールの形をとることが多い。

目次

ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

同時期のスタンダードローウィン=シャドウムーア・ブロック構築でも活躍している。



環境黒緑ビートダウンタッチし、包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Towerを入れるパターンが主流。もともと同デッキタルモゴイフ/Tarmogoyf野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerなどでカードパワーは十分に高いが、そこに包囲の搭、ドランまで加えてデッキパワーを極限まで高めている。

包囲の搭、ドランを採用するものはドランデッキと呼ばれる場合が多い。初期のドランデッキは、包囲の搭、ドランとのシナジーを意識してオーランのバイパー/Ohran Viperのようなタフネス偏重なクリーチャーが積極的に採用されていた。しかし、包囲の搭、ドランのカードパワーが単体でも充分に高いため、次第にシナジーを意識しない構成が増えていった。その結果、ドランデッキは、黒緑エルフ部族シナジーを意識した構成になっているのに対し、カメレオンの巨像/Chameleon Colossusなどの除去耐性が高くサイズが大きいクリーチャーの多い構成のものになっていった。

スタンダードでは世界選手権07Uri Pelegが使用し、見事優勝を飾った。→*1

  • 包囲の搭、ドラン不採用のものはノードランなどと呼ばれる。

スタンダード版

後期型

Dark Bant [1]
土地 (22)
1 アダーカー荒原/Adarkar Wastes
4 古代の聖塔/Ancient Ziggurat
2 低木林地/Brushland
1 コイロスの洞窟/Caves of Koilos
2 森/Forest
1 ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
4 つぶやき林/Murmuring Bosk
1 平地/Plains
1 沼/Swamp
3 樹上の村/Treetop Village
2 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
クリーチャー (32)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
4 包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower
3 ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg
2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
4 貴族の教主/Noble Hierarch
3 数多のラフィーク/Rafiq of the Many
4 ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk
4 潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
4 萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege
呪文 (14)
8 抵抗+救難/Stand+Deliver
1 ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
3 名も無き転置/Nameless Inversion
2 流刑への道/Path to Exile
サイドボード (15)
3 耳障りな反応/Guttural Response
2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
2 流刑への道/Path to Exile
2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
4 散弾の射手/Scattershot Archer
2 恐怖/Terror


初期型

メインデッキ (60)
クリーチャー (23)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
4 包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower
1 惑乱の死霊/Hypnotic Specter
3 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 オーランのバイパー/Ohran Viper
3 叫び大口/Shriekmaw
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
呪文 (14)
2 眼腐りの終焉/Eyeblight's Ending
3 野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker
1 リリアナ・ヴェス/Liliana Vess
2 名も無き転置/Nameless Inversion
2 不敬の命令/Profane Command
4 思考囲い/Thoughtseize
土地 (23)
1 低木林地/Brushland
3 コイロスの洞窟/Caves of Koilos
2 森/Forest
1 宝石鉱山/Gemstone Mine
4 光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace
1 地平線の梢/Horizon Canopy
4 ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
1 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
4 樹上の村/Treetop Village
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
サイドボード
2 雲打ち/Cloudthresher
2 ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
2 光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf
1 忘却の輪/Oblivion Ring
3 裂け目掃き/Riftsweeper
2 鋸刃の矢/Serrated Arrows
1 叫び大口/Shriekmaw
2 呆然/Stupor

ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築版

Doran [2]
土地 (24)
1 火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket
2 森/Forest
4 光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace
4 つぶやき林/Murmuring Bosk
4 反射池/Reflecting Pool
1 黄昏のぬかるみ/Twilight Mire
3 鮮烈な林/Vivid Grove
1 鮮烈な湿地/Vivid Marsh
4 樹木茂る砦/Wooded Bastion
クリーチャー (25)
4 カメレオンの巨像/Chameleon Colossus
4 包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower
3 叫び大口/Shriekmaw
3 ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger
3 萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers
4 狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman
4 レンの地の克服者/Wren's Run Vanquisher
呪文 (11)
1 外身の交換/Crib Swap
3 炎渦竜巻/Firespout
4 名も無き転置/Nameless Inversion
3 不敬の命令/Profane Command
サイドボード (15)
3 雲打ち/Cloudthresher
2 外身の交換/Crib Swap
1 炎渦竜巻/Firespout
2 原初の命令/Primal Command
3 くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique
1 叫び大口/Shriekmaw
1 枝細工下げの古老/Wickerbough Elder
2 薄れ馬/Wispmare


ラヴニカ・ブロック期

多色重視のラヴニカ・ブロックの登場で再び一線級に返り咲く。同時期のオルゾフ・アグロ白緑黒緑パワーカードをつめこんだグッドスタッフデッキロクソドン・ヒエラルキーが登場した。



時のらせん参入後はサッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter墓所の勇者/Crypt Champion無限コンボを搭載したプロジェクトXと呼ばれるものが主流になった。詳細はプロジェクトXを参照のこと。



新エクステンデッド(ローウィン後)

しばらくなりを潜めていたが、ショックランドフェッチランドマナ基盤の安定性が高まり、ローウィン包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Towerが加わったこともあってPT Junkが復活を果たす。



旧エクステンデッド(デュアルランド期)

アポカリプスで加わった強力な対抗色マルチカラーカードを活かすべくPT Junkが組まれた。



色拘束のきつさはデュアルランド税収/Titheで補う。

レガシー

現行のレガシーでもPT Junkは有力なアーキタイプである。デュアルランドフェッチランド多色化が進んでいるのが大きい。



参考

MOBILE