黒ウィニー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
408行: 408行:
 
{{#card:Hymn to Tourach}}
 
{{#card:Hymn to Tourach}}
  
[[闇の腹心/Dark Confidant]]の強力な[[アドバンテージ]][[能力]]と、[[強迫/Duress]]、[[思考囲い/Thoughtseize]]、[[Hymn to Tourach]]などの[[手札破壊]]要素が[[デッキ]]の骨格をなす。
+
*[[闇の腹心/Dark Confidant]]の強力な[[アドバンテージ]][[能力]]と、[[強迫/Duress]]、[[思考囲い/Thoughtseize]]、[[Hymn to Tourach]]などの[[手札破壊]]要素が[[デッキ]]の骨格をなす。
  
[[カーノファージ/Carnophage]]や[[肉占い/Sarcomancy]]といった1マナ2/2クリーチャーを採用するタイプや、[[Order of the Ebon Hand]]、[[ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader]]といった騎士を中心に据えるタイプ、[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]、[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]といったコントロール要素の強いタイプなど、構成は様々。
+
*[[カーノファージ/Carnophage]]や[[肉占い/Sarcomancy]]といった1マナ2/2クリーチャーを採用するタイプや、[[Order of the Ebon Hand]]、[[ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader]]といった騎士を中心に据えるタイプ、[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]、[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]といったコントロール要素の強いタイプなど、構成は様々。
  
[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]が使える事を生かし、[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]のような大型のクリーチャーを投入したタイプや、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]を投入した[[スーサイド]]なタイプもよく見られる。
+
*[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]が使える事を生かし、[[疫病スリヴァー/Plague Sliver]]のような大型のクリーチャーを投入したタイプや、[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]を投入した[[スーサイド]]なタイプもよく見られる。
 +
**[[未来予知]]登場以降は、[[墓忍び/Tombstalker]]が比較的高速かつ容易に召喚できる事が判明し、[[大型クリーチャー]]の枠は墓忍び/Tombstalkerが占めているケースが多い。
  
[[未来予知]]登場以降は、[[墓忍び/Tombstalker]]が比較的高速かつ容易に召喚できる事が判明し、[[大型クリーチャー]]の枠は墓忍び/Tombstalkerが占めているケースが多い。
+
*また、[[]]には強力な[[メタ]][[カード]]が多く存在する為、それらを採用しやすいのも強みである。
 +
**特に、[[萎縮した卑劣漢/Withered Wretch]][[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が幅を利かせるようになってからは、メインで採用される事が多くなった。[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]や[[虚空の力線/Leyline of the Void]]といった[[メタ]]系[[エンチャント]]が採用出来る事も重要である。
  
また、[[黒]]には強力な[[メタ]][[カード]]が多く存在する為、それらを採用しやすいのも強みである。
+
*最近では、追加色がタッチされる事も多く、全体として[[白]]か[[緑]]が多く見られる。
特に、[[萎縮した卑劣漢/Withered Wretch]]は[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が幅を利かせるようになってからは、メインで採用される事が多くなった。
+
**前者の[[白]]をタッチしたタイプで[[コントロール]]比重が高めのタイプは、[[ピキュラ黒]]と呼ばれる事もある。
[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]や[[虚空の力線/Leyline of the Void]]といった[[メタ]]系[[エンチャント]]が採用出来る事も重要である。
+
**後者は、[[未来予知]]以降多く見られるようになったタイプで、ほぼ[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の為に[[緑]]がタッチされており、[[黒]]クリーチャー特有の線の細さが解消されている。→[[#サンプルレシピ2|*1]]
 
+
最近では、追加色がタッチされる事も多く、全体として[[白]]か[[緑]]が多く見られる。
+
前者の[[白]]をタッチしたタイプで[[コントロール]]比重が高めのタイプは、[[ピキュラ黒]]と呼ばれる事もある。
+
後者は、[[未来予知]]以降多く見られるようになったタイプで、ほぼ[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の為に[[緑]]がタッチされており、[[黒]]クリーチャー特有の線の細さが解消されている。→[[#サンプルレシピ2|*1]]
+
  
  

2008年10月23日 (木) 18:57時点における版

目次

黒ウィニー(Black Weenie)

メインのウィニーデッキの総称。 また黒の小型クリーチャーのことも勿論こう呼ぶ。

白ウィニーと同じく、黒も小型クリーチャーの質は優秀。 かつては黒には暗黒の儀式/Dark Ritualが存在したため、白ウィニーよりも重めのクリーチャーも投入された。

黒というの特性上、黒のカードでは除去されにくいため、黒コントロールに強い。 また手札破壊除去などの要素が入れられるため、デッキの柔軟性が高く、コントロール全般、特にパーミッションに強い。 また、黒得意のスーサイド要素を利用したデッキも存在する。→スーサイドブラック

反面、黒はエンチャントアーティファクト割れないため、黒の防御円/Circle of Protection: Black1枚に完封されてしまうこともある。 また十字軍/Crusade栄光の頌歌/Glorious Anthemを擁するとは対照的に、第6版以降は有能な全体強化エンチャントに恵まれなかったため白ウィニーに圧倒されてしまっていた。


時のらせんブロック構築

優良シャドークリーチャーを帰ってきた不吉の月/Bad Moonでサポートする。




対墓地萎縮した卑劣漢/Withered Wretch、対コントロールサングロファージ/Sangrophage、対ビート突然の俗化/Sudden Spoilingとなかなかいいものが揃っている。 奈落のしもべ/Liege of the Pitのおかげでサイズ負けもある程度克服できる。堕落の触手/Tendrils of Corruptionの採用でダメージレースに強いのが特徴。 相変わらずエンチャントアーティファクトに触れないが、環境に強烈な対黒エンチャントがないのが救い。 手札破壊にも呆然/Stuporなどいいものがあるが、アンチ手札破壊的存在の十二足獣/Dodecapodクァーグノス/Quagnothのおかげで採用の見極めが難しい。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (28)
4 ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer
4 冥界の裏切り者/Nether Traitor
4 奈落の守り手/Pit Keeper
4 萎縮した卑劣漢/Withered Wretch
4 奈落のしもべ/Liege of the Pit
4 魂の収集家/Soul Collector
4 掻き乱す恐怖/Roiling Horror
インスタントソーサリー (4)
4 時間の恐喝/Temporal Extortion
エンチャントアーティファクト (4)
4 不吉の月/Bad Moon
土地 (24)
24 沼/Swamp
サイドボード (15)
3 深淵の大魔術師/Magus of the Abyss
4 突然の死/Sudden Death
4 堕落の触手/Tendrils of Corruption
4 小悪疫/Smallpox

神河ブロック構築

環境最強の装備品梅澤の十手/Umezawa's Jitteを活用する。



梅澤の十手/Umezawa's Jitteを活かすウィニー白ウィニーが中心であったが、けちコントロールメタの主流となると、それに対抗するため開発された。 手札破壊頭蓋の摘出/Cranial Extractionなどの妨害要素を採用している。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (19)
3 血塗られた悪姥/Wicked Akuba
4 鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat
4 鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber
4 残虐の手/Hand of Cruelty
2 剃刀顎の鬼/Razorjaw Oni
2 鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni
インスタントソーサリー (11)
3 英雄の死/Hero's Demise
4 精神の槍/Psychic Spear
4 困窮/Distress
エンチャントアーティファクト (7)
3 真髄の針/Pithing Needle
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
土地 (23)
21 沼/Swamp
1 死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death's Storehouse
1 烏羅未の墳墓/Tomb of Urami
サイドボード
3 万力鎖/Manriki-Gusari
2 肉体の奪取/Rend Flesh
2 撲滅/Eradicate
3 不快な群れ/Sickening Shoal
1 剃刀顎の鬼/Razorjaw Oni
3 竹沼への沈み込み/Sink into Takenuma
1 血塗られた悪姥/Wicked Akuba

オンスロート・ブロック

オンスロート・ブロック部族強化の流れに沿って、ゾンビクレリックなどのビートダウンデッキが登場する。



また、総帥の召集/Patriarch's Biddingによるリアニメイトを使用したゾンビ召集も登場。


サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (27)
3 腐敗を導く者/Shepherd of Rot
4 萎縮した卑劣漢/Withered Wretch
4 ナントゥーコの影/Nantuko Shade
3 催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend
2 要塞の暗殺者/Stronghold Assassin
4 陰謀団の執政官/Cabal Archon
4 腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator
3 墓生まれの詩神/Graveborn Muse
呪文 (9)
2 定員過剰の墓地/Oversold Cemetery
4 燻し/Smother
3 堕落/Corrupt
土地 (24)
23 沼/Swamp
1 邪悪な岩屋/Unholy Grotto
サイドボード
3 陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion
3 死を食うもの/Mortivore
2 チェイナーの布告/Chainer's Edict
2 迫害/Persecute
2 もぎとり/Mutilate
3 強迫/Duress

ウルザ・ブロックマスクス・ブロック

暗黒の儀式/Dark Ritualマナ加速して大型のスーサイドクリーチャーをに出し、よじれた実験/Twisted Experimentで強化するツイスト・ブラックが登場。 ウィニーとは若干動きが異なる。



また、マスクス・ブロック傭兵リクルート能力を生かすマーセナリーも登場。


テンペスト・ブロックウルザ・ブロック

黒シャドーウィニーに、スーサイド要素を入れたスーサイドブラックが登場。



特に憎悪/Hatredを入れたヘイトレッドは圧倒的な速度を誇った。


ミラージュ・ブロックテンペスト・ブロック

アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期に引き続き、5CBが活躍。

また、テンペストシャドーを軸とした黒シャドーウィニーが登場した。



しかし、本格的な始動は次のブロックからであった。

ミラージュ・ブロック構築

システムクリーチャーを多数採用した単色ビートダウンデッキが存在した。



cip能力を持つネクラタル/Nekrataalなどを採用することで、アドバンテージを獲得しつつクリーチャー展開していくことができる。 最後は生命吸収/Drain Lifeドレインでトドメを刺す。

また黒お家芸の手札破壊も採用できるため、スピードでは純粋なビートダウンに劣るものの安定性は高い。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (34)
3 墳墓の食屍鬼/Barrow Ghoul
2 青褪めた騎士/Cadaverous Knight
3 墓所のネズミ/Crypt Rats
4 墜ちたるアスカーリ/Fallen Askari
3 隠された恐怖/Hidden Horror
1 悪戯なポルターガイスト/Mischievous Poltergeist
3 ネクロエイトグ/Necratog
4 ネクラタル/Nekrataal
3 下水ネズミ/Sewer Rats
4 卑屈な幽霊/Skulking Ghost
3 アーボーグ・ストーカー/Urborg Stalker
1 ガロウブレイド/Gallowbraid
呪文 (3)
2 生命吸収/Drain Life
1 冥府への貢ぎ物/Infernal Tribute
土地 (23)
18 沼/Swamp
1 七曲がりの峡谷/Winding Canyons
4 流砂/Quicksand
サイドボード
1 闇への追放/Dark Banishing
2 生命吸収/Drain Life
2 弱体化/Enfeeblement
3 絶望の荒野/Forsaken Wastes
2 ネクロマンシー/Necromancy
3 試練の石/Touchstone
2 アーボーグの報復/Urborg Justice
  • 製作者本人によるテキスト(→こちら)も参照のこと。

アイスエイジ・ブロックミラージュ・ブロック

トップメタカウンターポストに対抗するために香港型黒ウィニーとよばれるデッキが作られ、一時期メタの頂点にのぼりつめた。



また、基本セット真鍮の都/City of Brassに加え、ビジョンズ知られざる楽園/Undiscovered Paradiseウェザーライト宝石鉱山/Gemstone Mineを得たことで5色デッキの構築が容易になり、黒のウィニークリーチャーを軸に、各色の優秀な呪文を投入した5CBが登場した。



さらに、アイスエイジウェザーライトが使えた僅かな期間ではあったが、生き埋め/Buried Aliveを使うベリード・アライブも登場、同じくカウンターポストなどに善戦した。



初期

基本セット黒騎士/Black Knightを始め、Order of the Ebon Handストロームガルドの騎士/Knight of Stromgaldの3種十二体の騎士を中核とした12Knights




不吉の月/Bad Moonもまだ健在のころである。

ハンド・アドバンテージを稼ぐため、最強のドローエンジンことネクロポーテンス/Necropotenceを使用する場合も多い。→ネクロウィニー


ネクロディスクなどはウィニーではないが、ネクロポーテンス/Necropotenceを使用することでウィニー並みにクリーチャーを引くことができたのである。

レガシー

レガシーでも時折組まれるデッキタイプである。



  • 最近では、追加色がタッチされる事も多く、全体としてが多く見られる。


サンプルレシピ2

メインデッキ (60)
クリーチャー (16)
4 カーノファージ/Carnophage
4 闇の腹心/Dark Confidant
4 ナントゥーコの影/Nantuko Shade
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
呪文 (24)
4 暗黒の儀式/Dark Ritual
4 強迫/Duress
4 Hymn to Tourach
4 思考囲い/Thoughtseize
4 肉占い/Sarcomancy
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
土地 (20)
4 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
4 汚染された三角州/Polluted Delta
4 沼/Swamp
4 Bayou
4 不毛の大地/Wasteland
サイドボード
4 虚空の力線/Leyline of the Void
4 仕組まれた疫病/Engineered Plague
4 真髄の針/Pithing Needle
3 血清の粉末/Serum Powder

サンプルレシピ1

メインデッキ (60)
クリーチャー (20)
2 墓所を歩くもの/Crypt Creeper
4 闇の腹心/Dark Confidant
4 残虐の手/Hand of Cruelty
2 惑乱の死霊/Hypnotic Specter
3 Order of the Ebon Hand
3 疫病スリヴァー/Plague Sliver
2 ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader
呪文 (17)
3 Contagion
4 Hymn to Tourach
4 強迫/Duress
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
2 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
土地 (23)
3 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
1 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
1 汚染された三角州/Polluted Delta
3 Scrubland
14 沼/Swamp
1 Underground Sea
サイドボード
3 仕組まれた疫病/Engineered Plague
2 根絶/Extirpate
4 虚空の力線/Leyline of the Void
3 真髄の針/Pithing Needle
2 トーモッドの墓所/Tormod's Crypt
1 梅澤の十手/Umezawa's Jitte

参考

MOBILE