クラス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
(解説)
 
23行: 23行:
  
 
*[[Lv系カード]]を[[クリーチャー]]ではなく[[プレイヤー]]に適用しようとして開発された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035293/ こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1]([[Making Magic]] 2021年8月2日)</ref>ため、Lv系カードとよく似ている。こちらは[[Lvカウンター]]を使わないため相互作用しないが、[[紙]]でプレイする場合は[[マーカー]]をレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。
 
*[[Lv系カード]]を[[クリーチャー]]ではなく[[プレイヤー]]に適用しようとして開発された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035293/ こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1]([[Making Magic]] 2021年8月2日)</ref>ため、Lv系カードとよく似ている。こちらは[[Lvカウンター]]を使わないため相互作用しないが、[[紙]]でプレイする場合は[[マーカー]]をレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。
 +
**[[Mark Rosewater]]いわく、カウンターを使わないデザインになったのは[[増殖]]との相互作用を嫌ったためとのこと<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/783034227748995072/why-is-it-that-saga-cards-use-counters-to-track Blogatog]([[2025年]]5月8日)</ref>。
 
*非[[オーラ]]のエンチャントだが、実質的に「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]([[あなた]])」というような効果を持つ。[[#脚注|脚注]]の「こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1」では「エンチャント([[プレイヤー]])」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
 
*非[[オーラ]]のエンチャントだが、実質的に「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]([[あなた]])」というような効果を持つ。[[#脚注|脚注]]の「こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1」では「エンチャント([[プレイヤー]])」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
 
*他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。
 
*他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。

2025年5月10日 (土) 12:13時点における最新版

登場セット
フォーゴトン・レルム探訪
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ
ブルームバロウ
ブルームバロウ統率者デッキ

クラス/Classエンチャント・タイプの1つ。


Cleric Class / クレリック・クラス (白)
エンチャント — クラス(Class)

(次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
あなたがライフを得るなら、代わりにあなたはその点数に1を足した点数のライフを得る。
(3)(白):レベル2
あなたがライフを得るたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
(4)(白):レベル3
このクラスがレベル3になったとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。


[編集] ルール

クラス・カードは通常のカードとレイアウトが異なり、左半分がイラスト、右半分が文章欄となっており(英雄譚とは逆)、文章欄はクラス・レベル棒/class level barが2本書かれている(カード画像)。クラス・レベル棒はキーワード能力であり、その起動型能力起動コストとレベル数を含む。クラス・レベル棒と同じ枠内に書かれている能力は、その常在型能力の一部である。

「[コスト]:レベルN ― [能力]/[Cost]:Level N - [Abilities]」は、「[コスト]:このクラスのレベルはNになる。この能力はこのクラスのレベルがN-1でなければ起動できず、ソーサリーとしてのみ起動できる。」と「このクラスのレベルがN以上であるかぎり、これは[能力]を持つ。」を意味する。

レベルは、すべてのパーマネントが持ちうる記号である。クラスは、クラスであることを止めたとしても、そのレベルを維持する。レベルはコピー可能な値ではない。ルールや効果がパーマネントのレベルを参照する場合、そのパーマネントがレベルを持っていなかったなら、そのレベルが1であるかのように扱う。

[編集] 解説

フォーゴトン・レルム探訪で登場したエンチャント・タイプダンジョンズ&ドラゴンズのプレイヤーキャラクターが選ぶ冒険者の職業を表したメカニズムであり、「レベルアップ」させていくことで能力を増やすことができる。

ブルームバロウおよびブルームバロウ統率者デッキでは「戦いの表現に優れたマジックにおいて牧歌的な要素を表現する」という目的で[1]導入され再登場している。フォーゴトン・レルム探訪とは対比的にゲームのノンプレイヤーキャラクターの職業を元としており[2]宿屋の亭主美術家釣り人などが登場した。

フォーゴトンレルム探訪では全に登場し、ブルームバロウでも全色均等にサイクルで登場している。

  • Lv系カードクリーチャーではなくプレイヤーに適用しようとして開発された[3]ため、Lv系カードとよく似ている。こちらはLvカウンターを使わないため相互作用しないが、でプレイする場合はマーカーをレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。
    • Mark Rosewaterいわく、カウンターを使わないデザインになったのは増殖との相互作用を嫌ったためとのこと[4]
  • オーラのエンチャントだが、実質的に「エンチャントあなた)」というような効果を持つ。脚注の「こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1」では「エンチャント(プレイヤー)」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
  • 他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。
    • ダンジョンズ&ドラゴンズでも、1人のキャラクターが複数のクラスを持つ「マルチクラス」という成長が認められている。
  • フォーゴトン・レルム探訪のクラスにはクレリックモンクなどD&Dとマジック:ザ・ギャザリングに存在する職業と共通する名が多いが、タイプ的カードとしてはデザインされていない。ファイターのようにD&Dにしか存在しない職業が含まれていることもあるか。
  • 「レベル」という表現が使われているが、クリーチャー・タイプであるレベルとは全く関係ない。英語の綴りはこちらが「Level」であちらが「Rebel」で、発音も意味も異なる。
  • 前年のゼンディカーの夜明け収録のパーティーも、D&Dのクラスに着想を得たメカニズム
  • 同じく左半分にイラスト、右半分に文章欄が印刷されたエンチャントとしては後に事件も登場した。

[編集] 脚注

  1. @ofsaintdraft(X/Twitter 2024年7月30日 Jeremy Geist)
  2. @ofsaintdraft(X/Twitter 2024年7月30日 Jeremy Geist)
  3. こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1(Making Magic 2021年8月2日)
  4. Blogatog(2025年5月8日)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE