弱者の師/Mentor of the Meek
提供:MTG Wiki
細 |
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
||
9行: | 9行: | ||
[[基本セット2019]]で[[再録]]。[[オケチラの碑/Oketra's Monument]]との相性の良さから[[オケチラの碑]]の強化に一役買っている。 | [[基本セット2019]]で[[再録]]。[[オケチラの碑/Oketra's Monument]]との相性の良さから[[オケチラの碑]]の強化に一役買っている。 | ||
− | 後述の通り[[色の役割]]にそぐわないという判断もあってか以降は長らく[[本流のセット]]に再録されず、様々な亜種が出るにとどまっていたが、[[ファウンデーションズ]] | + | 後述の通り[[色の役割]]にそぐわないという判断もあってか以降は長らく[[本流のセット]]に再録されず、様々な亜種が出るにとどまっていたが、[[ファウンデーションズ]]では内々の議論を呼びつつも<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/783081379006152704/why-was-mentor-of-the-meek-printed-in-foundations Blogatog]([[2025年]]5月9日)</ref>過去の名カードという理由で<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/767251789399687168/i-just-realized-mentor-of-the-meek-is-in Blogatog]([[2024年]]11月15日)</ref>久々に[[スタンダード]]に登場。直近のセットでは[[リミテッド]]の白絡みのアーキタイプに「パワー2以下」が割り当てられることが多く、相方となる小型クリーチャーの種類には恵まれている。 |
*自身からマナを出すことが可能な[[エルドラージ#エルドラージ・落とし子|エルドラージ・落とし子トークン]]を生み出すカード群との相性は非常に良い。 | *自身からマナを出すことが可能な[[エルドラージ#エルドラージ・落とし子|エルドラージ・落とし子トークン]]を生み出すカード群との相性は非常に良い。 |
2025年5月10日 (土) 12:07時点における最新版
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
他のパワーが2以下のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
2/2パワー2以下のクリーチャーが戦場に出る際に、1マナ支払うことで1ドローできるクリーチャー。
白ウィニーのような小型クリーチャーを多用するデッキに採用することで息切れを防ぐことができる。白黒トークンに代表される小型トークンを扱うデッキとの相性も良好で、モリモリ手札が増える。除去されやすいことを除けばドローエンジンとしてかなり優秀。一方、ウィニーの常套手段である栄光の頌歌/Glorious Anthemのような常在型能力による全体強化とは相性が悪い。
イニストラードのスタンダードではガヴォニーの居住区/Gavony Townshipや月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarchといった戦場に出たあとで強化できるカードと同居した。
基本セット2019で再録。オケチラの碑/Oketra's Monumentとの相性の良さからオケチラの碑の強化に一役買っている。
後述の通り色の役割にそぐわないという判断もあってか以降は長らく本流のセットに再録されず、様々な亜種が出るにとどまっていたが、ファウンデーションズでは内々の議論を呼びつつも[1]過去の名カードという理由で[2]久々にスタンダードに登場。直近のセットではリミテッドの白絡みのアーキタイプに「パワー2以下」が割り当てられることが多く、相方となる小型クリーチャーの種類には恵まれている。
- 自身からマナを出すことが可能なエルドラージ・落とし子トークンを生み出すカード群との相性は非常に良い。
- 能力が誘発する条件が比較的緩いので、なにかしらのコンボパーツとして使うのも面白い。魂のカーニバル/Carnival of Soulsなどは良い相棒になる。
[編集] 色の役割
イニストラード発売当時、Mark Rosewaterはこのカードを色の役割から外れた「折れ」であると述べていた[3]。基本セット2019再録時は統率者戦での弱さから白の色の役割の拡張を模索していた時期であり、特定の戦略に偏るなら白にもドロー能力が認められるべきとして「曲げ」に当たるという新たな解釈がなされた[4][5][6]。だがさらに時が進むと、白は小型クリーチャーによる解決策を多く持ち上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificerと比べると制限が緩すぎるためやはり「折れ」であるという意見が色の協議会でも多くなっている[7][8][9]。色の役割の変化と試行錯誤の焦点となったカードと言える。
- 後に色の役割が見直され、白のドローは1ターン1枚ずつ引くものと定義された[10]。歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampireはこの方針に従った直接的なリメイクと言える。
[編集] 脚注
- ↑ Blogatog(2025年5月9日)
- ↑ Blogatog(2024年11月15日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2015年9月1日)
- ↑ Is Mentor of the Meek considered a bend or break?(Blogatog 2018年5月16日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2018年6月23日)
- ↑ More Stories from the City/都からのさらなる話(Making Magic 2018年10月1日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2019年9月20日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2019年12月7日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2021年2月21日)
- ↑ Mechanical Color Pie 2021 Changes/メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点(Making Magic 2021年10月18日)
[編集] 参考
- カード個別評価:イニストラード - レア
- カード個別評価:ファウンデーションズ - レア (Starter Collection)
- カード個別評価:基本セット2019 - レア
- カード個別評価:Jumpstart - レア
- カード個別評価:イニストラード・リマスター - アンコモン
- カード個別評価:ダブルマスターズ2022 - アンコモン
- カード個別評価:スペシャルゲスト (カルロフ邸殺人事件) - アンコモン(ザ・リスト)
- カード個別評価:パイオニアマスターズ - アンコモン