僧院の導師/Monastery Mentor
提供:MTG Wiki
細 |
|||
9行: | 9行: | ||
[[モダン]]や[[エターナル]]では、[[誘発条件]]と「呪文を連打する」というコンセプトが噛み合っている[[ストーム (デッキ)|ストーム系デッキ]]が[[サイドボード]]に用意していることもある。相手が[[除去]]を抜いていることが多いため生き残りやすく、また相手がサイドボードから投入する[[メタる|メタカード]]を[[腐る|腐らせる]]のが目的。 | [[モダン]]や[[エターナル]]では、[[誘発条件]]と「呪文を連打する」というコンセプトが噛み合っている[[ストーム (デッキ)|ストーム系デッキ]]が[[サイドボード]]に用意していることもある。相手が[[除去]]を抜いていることが多いため生き残りやすく、また相手がサイドボードから投入する[[メタる|メタカード]]を[[腐る|腐らせる]]のが目的。 | ||
− | [[機械兵団の進軍]]で[[再録]]。[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードでは軽量ドロー呪文を連打して圧殺する[[メンター#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・メンター]]が登場した。除去されても[[救いの手/Helping Hand]]から再始動する。続く[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]にも当初は[[メンター#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス・メンター]]が存在していたが、[[ダスクモーン:戦慄の館]]以降はより制圧力の高い[[忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculus]] | + | [[機械兵団の進軍]]で[[再録]]。[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードでは軽量ドロー呪文を連打して圧殺する[[メンター#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・メンター]]が登場した。除去されても[[救いの手/Helping Hand]]から再始動する。続く[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]にも当初は[[メンター#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス・メンター]]が存在していたが、[[ダスクモーン:戦慄の館]]以降はより制圧力の高い[[忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculus]]の影に隠れている。それでも完全に姿を消したわけではなく、サイド後の墓地対策に対して軸をずらすために[[眼魔|アゾリウス眼魔]]のサイドボードに採用されることもあった。しかし[[霊気走破]]参入直前から主流となったジェスカイ眼魔はクリーチャー主軸の構成になっているため、サイドボードにすら居場所が無くなった僧院の導師はスタンダードの[[トーナメント]]シーンから追い出されてしまった。 |
*過去の[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]や[[空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner]]に似た性能だが、それらより誘発条件が遥かに緩い。 | *過去の[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]や[[空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner]]に似た性能だが、それらより誘発条件が遥かに緩い。 | ||
15行: | 15行: | ||
==制限指定== | ==制限指定== | ||
[[2015年]]頃からヴィンテージの[[茶単]]系デッキの拘束能力を弱める[[制限カード|制限]]変更が相次いだことは、メンターへのさらなる追い風となった。メンターがあまりに支配的になりすぎたことを受けて、まず[[噴出/Gush]]等の[[ドロー]]カードが制限された。しかし依然勢いは落ちず「[[青]]いデッキにとって明らかに最高の勝利条件」であり続けたため、メタゲームと勝利条件の選択肢に多様性を持たせるために、[[2017年]]9月1日にヴィンテージで[[制限カード]]に指定された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/august-28-2017-banned-and-restricted-announcement-2017-08-28 August 28, 2017 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0019441/ 2017年8月28日 禁止制限告知](News 2017年8月28日 [[Ian Duke]]著)</ref>。 | [[2015年]]頃からヴィンテージの[[茶単]]系デッキの拘束能力を弱める[[制限カード|制限]]変更が相次いだことは、メンターへのさらなる追い風となった。メンターがあまりに支配的になりすぎたことを受けて、まず[[噴出/Gush]]等の[[ドロー]]カードが制限された。しかし依然勢いは落ちず「[[青]]いデッキにとって明らかに最高の勝利条件」であり続けたため、メタゲームと勝利条件の選択肢に多様性を持たせるために、[[2017年]]9月1日にヴィンテージで[[制限カード]]に指定された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/august-28-2017-banned-and-restricted-announcement-2017-08-28 August 28, 2017 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0019441/ 2017年8月28日 禁止制限告知](News 2017年8月28日 [[Ian Duke]]著)</ref>。 | ||
− | + | ==関連カード== | |
+ | *[[嵐鶴の長老、ラム/Lam, Storm Crane Elder]] - 僧院の導師を戦場に[[創出]]できる。[[MTGアリーナ]]専用。([[アルケミー:タルキール]]) | ||
==参考== | ==参考== | ||
<references /> | <references /> |
2025年4月30日 (水) 22:34時点における最新版
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、果敢を持つ白の1/1のモンク(Monk)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
クリーチャーでない呪文を唱えるたびにモンク・トークンを生成するクリーチャー。自身もトークンも果敢を持つ。
呪文を多用するビート・コントロールやゼロックス系のデッキに適している。トークンを増やしつつ果敢でパンプアップもされるため、展開力と打撃力を高い水準で兼ね備えている。
軽い呪文が多いエターナル、特にヴィンテージでは、登場時から活躍している。運命再編登場時のスタンダードでは、青白英雄的やジェスカイトークンに時折採用される程度でしばらく目立った活躍は見られなかったものの、ローテーション後にはこのカードを主軸にした白青黒デッキが結果を残した。このカードをフィニッシャーに据えた中速コントロールデッキはメンターと総称されている。
モダンやエターナルでは、誘発条件と「呪文を連打する」というコンセプトが噛み合っているストーム系デッキがサイドボードに用意していることもある。相手が除去を抜いていることが多いため生き残りやすく、また相手がサイドボードから投入するメタカードを腐らせるのが目的。
機械兵団の進軍で再録。イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期のスタンダードでは軽量ドロー呪文を連打して圧殺するエスパー・メンターが登場した。除去されても救いの手/Helping Handから再始動する。続く団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期にも当初はアゾリウス・メンターが存在していたが、ダスクモーン:戦慄の館以降はより制圧力の高い忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculusの影に隠れている。それでも完全に姿を消したわけではなく、サイド後の墓地対策に対して軸をずらすためにアゾリウス眼魔のサイドボードに採用されることもあった。しかし霊気走破参入直前から主流となったジェスカイ眼魔はクリーチャー主軸の構成になっているため、サイドボードにすら居場所が無くなった僧院の導師はスタンダードのトーナメントシーンから追い出されてしまった。
- 過去の若き紅蓮術士/Young Pyromancerや空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summonerに似た性能だが、それらより誘発条件が遥かに緩い。
[編集] 制限指定
2015年頃からヴィンテージの茶単系デッキの拘束能力を弱める制限変更が相次いだことは、メンターへのさらなる追い風となった。メンターがあまりに支配的になりすぎたことを受けて、まず噴出/Gush等のドローカードが制限された。しかし依然勢いは落ちず「青いデッキにとって明らかに最高の勝利条件」であり続けたため、メタゲームと勝利条件の選択肢に多様性を持たせるために、2017年9月1日にヴィンテージで制限カードに指定された[1]。
[編集] 関連カード
- 嵐鶴の長老、ラム/Lam, Storm Crane Elder - 僧院の導師を戦場に創出できる。MTGアリーナ専用。(アルケミー:タルキール)
[編集] 参考
- ↑ August 28, 2017 Banned and Restricted Announcement/2017年8月28日 禁止制限告知(News 2017年8月28日 Ian Duke著)