カルドハイムへの侵攻/Invasion of Kaldheim

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[カルドハイム/Kaldheim]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[手札]]入れ替えを行い、以前の手札を次の[[ターン]]終了時までは[[プレイ]]できる[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[土地]][[カード]]を[[火力]]に変えるとともに、[[衝動的ドロー]]を行える[[エンチャント]]。
 
[[カルドハイム/Kaldheim]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[手札]]入れ替えを行い、以前の手札を次の[[ターン]]終了時までは[[プレイ]]できる[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[土地]][[カード]]を[[火力]]に変えるとともに、[[衝動的ドロー]]を行える[[エンチャント]]。
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
手元に残るのが現在の手札ではなく[[ライブラリー]]から引いた物という差異はあるが、[[ETB]]は[[スカルドの決戦/Showdown of the Skalds]]に近い感覚で使える。[[変身]]後の能力は衝動的ドロー付き[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]で、不要な土地を火力に変換しつつ、土地が追放された場合はそちらにプレイ権を用いることもできる。
 +
 
 +
擬似的な[[ハンド・アドバンテージ]]を得るとともに、バトルを倒すために費やした分の火力を即座に[[起動型能力]]で取り返すことが可能。また世界樹の送り火はバトルも[[対象]]に取れるため、[[戦場]]に出た後は土地2枚で[[守備値]]4以下のバトルを変身させられる。
 +
 
 +
ただし複数枚積むにはETBとの相性はそれほど良くなく、変身後も複数並べて得られる恩恵に乏しいことからどの程度採用するかは難しいところ。同種カードの過去の実績から性能は折り紙付きながら、[[スタンダード]]で土地が絡む[[呪文]]は[[戦場に出す]]ものが多く、低コストで手札を増やせるのは[[根囲い/Mulch]]くらいなのも少々惜しい。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2023年5月24日 (水) 16:11時点における最新版


カルドハイム/Kaldheimがテーマのバトルから変身する両面カード第1面手札入れ替えを行い、以前の手札を次のターン終了時まではプレイできる包囲戦第2面土地カード火力に変えるとともに、衝動的ドローを行えるエンチャント

手元に残るのが現在の手札ではなくライブラリーから引いた物という差異はあるが、ETBスカルドの決戦/Showdown of the Skaldsに近い感覚で使える。変身後の能力は衝動的ドロー付き突撃の地鳴り/Seismic Assaultで、不要な土地を火力に変換しつつ、土地が追放された場合はそちらにプレイ権を用いることもできる。

擬似的なハンド・アドバンテージを得るとともに、バトルを倒すために費やした分の火力を即座に起動型能力で取り返すことが可能。また世界樹の送り火はバトルも対象に取れるため、戦場に出た後は土地2枚で守備値4以下のバトルを変身させられる。

ただし複数枚積むにはETBとの相性はそれほど良くなく、変身後も複数並べて得られる恩恵に乏しいことからどの程度採用するかは難しいところ。同種カードの過去の実績から性能は折り紙付きながら、スタンダードで土地が絡む呪文戦場に出すものが多く、低コストで手札を増やせるのは根囲い/Mulchくらいなのも少々惜しい。

[編集] ルール

[編集] ストーリー

新ファイレクシア/New Phyrexiaに侵略されたカルドハイムは、コーマ/Komaサルーフ/Sarulfといった星界の怪物/Cosmos monsterが完成化され、10の領界/Realmのすべての戦士が集結し対抗した。最終戦争の最中、次元壊し/Realmbreakerを止めるため、カルドハイムの人々は自らの世界の世界樹/The World Treeを燃やす選択を取った。

[編集] 参考

MOBILE