シミック・テラー
提供:MTG Wiki
4行: | 4行: | ||
{{#card:Tolarian Terror}} | {{#card:Tolarian Terror}} | ||
[[デッキ]]の基本的な構造は[[パウパー]]の[[青単テラー]]や[[ディミーア・テラー]]に似ており、軽量[[ドロー]]や[[濾過]]、[[切削]]系・[[サーチ]]系[[スペル]]を連打して[[墓地]]に[[インスタント]]・[[ソーサリー]]を溜め、これによって[[コスト]]が軽くなった[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]を出して[[殴る]]変則的[[ビートダウンデッキ]]である。 | [[デッキ]]の基本的な構造は[[パウパー]]の[[青単テラー]]や[[ディミーア・テラー]]に似ており、軽量[[ドロー]]や[[濾過]]、[[切削]]系・[[サーチ]]系[[スペル]]を連打して[[墓地]]に[[インスタント]]・[[ソーサリー]]を溜め、これによって[[コスト]]が軽くなった[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]を出して[[殴る]]変則的[[ビートダウンデッキ]]である。 | ||
− | == | + | ==団結のドミナリア〜FINAL FANTASY期== |
{{#card:Eddymurk Crab}} | {{#card:Eddymurk Crab}} | ||
[[ブルームバロウ]]において[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]と同じ条件で[[コスト]]が軽くなる[[渦泥の蟹/Eddymurk Crab]]を獲得したことで、[[スタンダード]][[環境]]の[[メタゲーム]]の一角に浮上してきた。 | [[ブルームバロウ]]において[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]と同じ条件で[[コスト]]が軽くなる[[渦泥の蟹/Eddymurk Crab]]を獲得したことで、[[スタンダード]][[環境]]の[[メタゲーム]]の一角に浮上してきた。 | ||
78行: | 78行: | ||
[[Category:エルドレインの森~サンダー・ジャンクションの無法者を含むスタンダードデッキ]] | [[Category:エルドレインの森~サンダー・ジャンクションの無法者を含むスタンダードデッキ]] | ||
[[Category:ブルームバロウ~ダスクモーン:戦慄の館を含むスタンダードデッキ]] | [[Category:ブルームバロウ~ダスクモーン:戦慄の館を含むスタンダードデッキ]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:霊気走破~FINAL FANTASYを含むスタンダードデッキ]] |
2025年5月18日 (日) 13:39時点における最新版
シミック・テラー(Simic Terror)は、トレイリアの恐怖/Tolarian Terrorを早期着地させてメインアタッカーとして運用する青緑ビートダウンの一種である。
目次 |
[編集] 概要
クリーチャー — 海蛇(Serpent)
この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。
護法(2)(このクリーチャーが対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、そのプレイヤーが(2)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。)
デッキの基本的な構造はパウパーの青単テラーやディミーア・テラーに似ており、軽量ドローや濾過、切削系・サーチ系スペルを連打して墓地にインスタント・ソーサリーを溜め、これによってコストが軽くなったトレイリアの恐怖/Tolarian Terrorを出して殴る変則的ビートダウンデッキである。
[編集] 団結のドミナリア〜FINAL FANTASY期
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) カニ(Crab)
瞬速
この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。
あなたのターンでないなら、渦泥の蟹はタップ状態で戦場に出る。
渦泥の蟹が戦場に出たとき、クリーチャー最大2体を対象とする。それらをタップする。
ブルームバロウにおいてトレイリアの恐怖/Tolarian Terrorと同じ条件でコストが軽くなる渦泥の蟹/Eddymurk Crabを獲得したことで、スタンダード環境のメタゲームの一角に浮上してきた。
2種8枚のクリーチャー陣やこの町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enoughなどの、見かけ上のマナ総量が大きい呪文を多用するデッキであるため、2色目を緑にして豆の木をのぼれ/Up the Beanstalkを採用している。このことからシミック豆の木(Simic Beanstalk)、豆の木テラー(Beanstalk Terror)とも呼ばれる。特にこの町は狭すぎるで豆の木をバウンスして出し直し、ハンド・アドバンテージを稼ぐ動きが強力である。
純正2色型の他に、サイドボードに基本土地を1枚挿しするか、メインデッキから緑青以外の2色土地を採用して3色目をタッチしたタイプも存在する。
[編集] サンプルリスト(純正2色)
[編集] 初期型
Simic Terror(Standard:DMU-FDN) [1] | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- カワウソコンボでおなじみの、この町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enough+嵐追いの才能/Stormchaser's Talentという繰り返し使えるバウンス手段を搭載している。
[編集] 霊気走破後
Simic Terror(Standard:DMU-DFT) [2] | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ウィローラッシュの境界/Willowrush Vergeに加えて、送還/Unsummonの上位互換である跳ね弾き/Bounce Offを獲得した後のリスト。
[編集] サンプルリスト(タッチ白)
Bant Terror(Standard:DMU-FDN) [3] | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- 除去手段と強化手段を兼ねる幽霊による庇護/Sheltered by Ghostsをメインデッキから投入している。またサイドボードには墓地対策に強い勝ち筋として僧院の導師/Monastery Mentorが仕込まれている。
[編集] サンプルリスト(タッチ黒)
[編集] 初期型
Sultai Terror(Standard:DMU-FDN) [4] | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
[編集] 霊気走破後
Sultai Terror(Standard:DMU-TDM) [5] | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- 跳ね弾き/Bounce Offを獲得した後のリスト。この町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enoughで使い回せる除去手段としてメインデッキから逃げ場なし/Nowhere to Runを採用している。
[編集] サンプルリスト(タッチ赤)
Temur Terror(Standard:DMU-FDN) [6] | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|