ドラゴンの嵐の予報者/Dragonstorm Forecaster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ドラゴンの嵐の球は従来のマナリスよりは評価高めなため上方修正、武器職人が元ネタというソースが発見できたので追記、その他利用例など)
3行: 3行:
 
[[ドラゴンの嵐の球/Dragonstorm Globe]]か[[丸岩生まれの龍/Boulderborn Dragon]]を[[サーチ]]できる[[人間]]・[[スカウト]]。
 
[[ドラゴンの嵐の球/Dragonstorm Globe]]か[[丸岩生まれの龍/Boulderborn Dragon]]を[[サーチ]]できる[[人間]]・[[スカウト]]。
  
2種類の[[アーティファクト]]を名指しでサーチ出来るという点で、[[タルキール覇王譚ブロック]][[名高い武器職人/Renowned Weaponsmith]][[リメイク]]と思われる。対応[[カード]]は2枚とも[[コモン]]のため揃える事自体は簡単。とはいえどちらもコモン以上の働きはしないカードのため、ドラゴン[[強化]]や[[後見]]の[[シナジー]]が見込める[[デッキ]]で採用したい。
+
対応[[カード]]は2枚とも[[コモン]]のため揃える事自体は簡単であり、嵐の球で丸岩生まれを[[強化]]できるという点で[[シナジー]]もある。1[[ターン]]目に出せれば2ターン目には嵐の球を[[サーチ]]でき、続く3ターン目にそれを設置できるという点から序盤の動きも埋めやすい。[[翡翠造りの歩哨/Jade-Cast Sentinel]]と組み合わせて継続的な戦力の供給源にすることも可能。
  
 +
ただし強化+[[マナ加速]]になる嵐の球はまだしも、丸岩生まれの龍は[[リミテッド]]視点でも[[カードパワー]]が低めなのは難点。[[ピック]]できたサーチ先を何も考えず投入するのではなく、[[デッキ]]全体のバランスを見ながら枚数を調整したい。ドラゴン強化や[[後見]]などの[[シナジー]]を強く使える[[デッキ]]ならば評価が上がる。
 +
 +
*[[タルキール覇王譚ブロック]]の[[名高い武器職人/Renowned Weaponsmith]]を[[リメイク]]したカード。当初のデザインでは0/2だったが、時間を稼ぎやすくするために0/3へ強化された<ref>[https://x.com/bsweitz123/status/1903540595651682510 @bsweitz123](X/Twitter [[2025年]]3月23日 Benjamin Weitz)</ref>。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[ドラゴンの嵐/Dragonstorm (ストーリー)]] ([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ドラゴンの嵐/Dragonstorm (ストーリー)]] ([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]]

2025年4月18日 (金) 23:03時点における版


Dragonstorm Forecaster / ドラゴンの嵐の予報者 (青)
クリーチャー — 人間(Human) スカウト(Scout)

(2),(T):あなたのライブラリーから《ドラゴンの嵐の球/Dragonstorm Globe》や《丸岩生まれの龍/Boulderborn Dragon》という名前のカード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。

0/3

ドラゴンの嵐の球/Dragonstorm Globe丸岩生まれの龍/Boulderborn Dragonサーチできる人間スカウト

対応カードは2枚ともコモンのため揃える事自体は簡単であり、嵐の球で丸岩生まれを強化できるという点でシナジーもある。1ターン目に出せれば2ターン目には嵐の球をサーチでき、続く3ターン目にそれを設置できるという点から序盤の動きも埋めやすい。翡翠造りの歩哨/Jade-Cast Sentinelと組み合わせて継続的な戦力の供給源にすることも可能。

ただし強化+マナ加速になる嵐の球はまだしも、丸岩生まれの龍はリミテッド視点でもカードパワーが低めなのは難点。ピックできたサーチ先を何も考えず投入するのではなく、デッキ全体のバランスを見ながら枚数を調整したい。ドラゴン強化や後見などのシナジーを強く使えるデッキならば評価が上がる。

脚注

  1. @bsweitz123(X/Twitter 2025年3月23日 Benjamin Weitz)

参考

MOBILE