意志の力/Force of Will

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(開発(ゴリラ)名の詳細をアライアンスに移動)
 
(44人の利用者による、間の77版が非表示)
2行: 2行:
  
 
[[アライアンス]]を代表するメカニズム、[[ピッチスペル]]の1つ。
 
[[アライアンス]]を代表するメカニズム、[[ピッチスペル]]の1つ。
[[マジック]]史上最強クラスの[[カウンター]]であり、ピッチスペルの代表的存在。
 
  
[[マナ・コスト]]だけで見れば重い[[対抗呪文/Counterspell]]だが、1点の[[ライフ]]と[[青]]の[[カード]]1枚という[[代替コスト]]を持つ。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上最強クラスの[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]であり、ピッチスペルの代表的存在。[[効果]]と[[マナ・コスト]]だけ見れば[[重い]][[対抗呪文/Counterspell]]だが、1点の[[ライフ]]と[[青]]の[[カード]]1枚という[[代替コスト]]を持つ。
1点の[[ライフロス]]は極めて些細なものだが、2対1交換になるため[[アドバンテージ]]を失ってしまう点には留意が必要である。
+
  
しかし使用自体は他のピッチカウンターに比べても容易なため、[[ブラフ]]として非常に強い意味を持つ。
+
==解説==
また、[[タイム・アドバンテージ]]、[[テンポ・アドバンテージ]]の観点では極めて優秀であり、
+
[[マナ]]を[[支払う]]ことなく打ち消し呪文を撃てるというのはこの上なく強力である。まず、[[戦場]]に関係なく([[フルタップ]]状態でも)[[手札]]2枚だけで[[ブラフ]]になるため、[[環境]]に存在するだけで大きな意味を持つ。また、[[タイム・アドバンテージ]]、[[テンポ・アドバンテージ]]の観点でも極めて優秀であり、隙を作らない、[[展開]]を阻害しないという強い長所から、[[パーミッション]]だけでなく[[コンボデッキ]]や[[ビートダウンデッキ]]でも大いに使われる。まさに当時の青を最強の[[]]たらしめたカードである。
隙を作らない、展開を阻害しないという強い長所から、[[パーミッション]]だけでなく[[コンボ]]デッキや[[ビートダウン]]でも大いに使われる。
+
  
まさに当時の青を最強の[[]]たらしめたカードである。
+
また、[[後攻]]の場合に[[1ターンキル]]されるのを防ぐ手段の一つとして重宝され、[[エターナル]]環境の青絡みの[[デッキ]]での採用率は非常に高い。意志の力の存在が青を使う理由になるくらいである。
  
また、後攻の場合に[[1ターンキル]]されるのを防ぐ手段の一つとして重宝され、
+
ただし、代替コストで[[唱える]]と2対1交換になるため[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうのには留意が必要である。上記のように対コンボデッキカードとして優秀であるため[[メインデッキ]]に多く採用されるものの、特定の[[キーカード]]を持たないデッキに対しては[[サイドボード|サイドアウト]]されることも多い。また、他の選択肢が存在する場合は採用が控えられることもあり、実際[[精神的つまづき/Mental Misstep]][[禁止カード]]指定される前に行われた[[グランプリプロビデンス11]]では、意志の力が採用されていない[[バントアグロ#レガシー|No-Force Bant]]が優勝を飾った。
[[Type1]](現[[ヴィンテージ]])等の速い環境の[[]]絡みのデッキではほぼ必須となる。
+
<!-- また、このカードは[[ピッチスペル]]の特性上、相手が先手の場合[[1ターンキル]]されるのを防ぐ数少ない手段の一つとして重宝され、[[Type1]](現[[ヴィンテージ]])などの速度の速い環境の[[]]絡みのデッキではほぼ必須となる。
+
内容に対して異様に長いので簡略化 -->
+
  
<!-- [[土地]]が1枚も[[]]になくても使用できるので、このカードが入っている[[デッキ]]との対戦では、このカードのせいで土地が無くても相手に威圧を感じてしまうほどのパワーを持つ。
+
*[[ゲーム]]中盤以降、[[魔力の乱れ/Force Spike]][[マナ漏出/Mana Leak]]をエサにして撃つとちょうどよい。もしくはデッキによっては、メインデッキから採用している特定の対策カード([[基本に帰れ/Back to Basics]]など)が[[腐る|腐って]]しまった場合の処理手段になる。また、マナが余り始めた頃には普通に5マナ支払って[[生撃ち]]することも多い。
他のピッチにも言えメンタルの影響というのは人それぞれなため記述を変えます。 -->
+
*1点の[[ライフロス]]は些細なデメリットであり問題視されることはほとんどない。むしろ些細すぎてライフを支払い忘れることが非常に多く、そちらの方が問題になるくらいである。使い始めのうちは特に注意したい。
 +
**[[サイクル]]の中ではこのカードと(このカードほどではないが)当時の[[トーナメント]]で活躍した[[Contagion]]のみライフの支払いを追加要求している。この点をみるに、このカードの代替コストが青のカード1枚では強すぎることは[[開発部]]も認識していたのだろう。問題は追加の[[ライフロス]]がほとんどデメリットとして機能していない点であり、[[アイスエイジ・ブロック|同ブロック]]に収録されている[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]と共に、黎明期において[[ライフ・アドバンテージ]]が過大評価されていたことを象徴する一枚といえる。
 +
*ピッチコストの都合上、このカードを安定してピッチで使うためにはデッキ内に一定量の青いカードが必要となる。この枚数は通称「ブルーカウント」と呼ばれる。
  
<!-- 1点の[[ライフロス]]も青のカード1枚も、[[コントロール]][[ドロー]]に優れた青ならば苦にならない。
+
==開発秘話==
テキストだけ見れば、2:1交換のカードであり[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうのだが、「コレが手札にあるという安心感」と「コレが手札にあるかも知れないという威圧感」は想像以上に大きい。
+
このカードは「Stop Spell」の仮称で青の呪文として開発されていた。しかし、[[アーティスト]][[Terese Nielsen]]は、この{{Gatherer|id=3107}}を「Stop Spell」という名前の[[]]の呪文を想定して、赤い背景に炎を描いたと述べている。開発部はアート部門か[[マジック・コンティニュイティ]]の誰かが間違った色の指示を出したのだろうと考えている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/behind-canvas-terese-nielsen-2002-04-24 Behind the Canvas: Terese Nielsen](Feature [[2002年]]4月24日 [[Toby Wachter]]著)</ref>
上記と重複
+
アドバンテージの損失は看過できるものではないので記述を変えます。 -->
+
  
 +
このカードの[[アライアンス#ゴリラについて|開発(ゴリラ)名]]は「[[wikipedia:Keep Away|Monkey in the Middle]]」である(別の説については[[アライアンス]]を参照のこと)。
  
*[[アライアンス]]のパックの値段が高いのは、これが[[アンコモン]]だからという説まである。
+
==逸話==
*中盤以降、[[魔力の乱れ/Force Spike]]や[[マナ漏出/Mana Leak]]をエサにして撃つとちょうどいい。また、メインから特定の対策カード([[基本に帰れ/Back to Basics]]など)を入れてそれが[[腐って]]しまった場合にも。
+
非常に強力なカードであり、様々な逸話があげられる。
*中盤以降、マナが余り始めた時には普通に5マナ払う事も多い。
+
*類似品として[[撃退/Foil]]がある。
+
*俗称は頭文字をとってFoW。または単にウィル、英語名の聞き間違いから高層ビルとも呼ばれる。
+
<!-- また、英語名の聞き間違いから高層ビルという俗称もある。 ふぉーすおぶうぃる>こーすおぶうぃる>こーそーぶうぃる>こーそーぶぃる>高層ビル -->
+
*英語版のカードには「青いカードを1枚取り除き、1点のライフを失う」の後に「このライフ喪失は軽減することも移し変えることも出来ない」と丁寧に書かれている。
+
現在ならば、代替コストの支払い方として「1点のライフを支払う」と書けば済むところである。このカードが登場した頃には「コストとしてライフを支払う」という概念が登場し始めた時期であったのだろう。
+
また[[マナ・バーン]]を[[ダメージ反転/Reverse Damage]]でライフ回復に変えるような「悪用」テクニックを最初から封じようとして、こういうテキストになったと考えられる。
+
この手の記述は[[ネクロポーテンス/Necropotence]]あたりにも見られる。
+
*[[禁止カード|エクステンデッド]]で青いデッキを作る場合にはまず4枚積みされるカードであり、その汎用性から「監視カードリスト」に常駐しており、「いつ[[禁止]]になるか」という話題には事欠かなかったが、[[落ちる|エクステンデッド]]の[[ローテーション]]制度が導入されたため、無事ローテーション[[落ち]]。
+
*[[再録禁止カード]]リストに載っていないため、[[再録]]される可能性がある。
+
と、そうこうしているうちに[[Masters Edition]]にて[[再録]]。
+
数ある再録カードの中で、[[WotC]]によるプレビューでトップを飾った。
+
*[[サイクル]]中、唯一[[クリーチャー]]を対象に取らない。
+
*[[画像:Force of Will|イラスト]]は[[赤]]のカードのような激しさを持っている。
+
カード名が「意志の力」なので、気合でカウンターしているというところだろうか。
+
*このカードの[[金枠]]カードが[[Duelist]]の付録になったことがある。
+
  
==[[サイクル]]==
+
*このカードのおかげでエターナルでは「青のカードである」ことが、このカードのピッチコストにできるというだけで一つのメリットとして扱われる。あるカードの実質[[下位互換]]が青のカードであることを理由に使われたり、上記の魔力の乱れ、基本に帰れのような、特定のタイミングやデッキには有効だがそれ以外では腐りやすいカードも青であれば重大なデメリットでないなどという評価が真面目にされたりする。
[[アライアンス]][[ピッチスペル]]。
+
**2017年8月の禁止改定において、ヴィンテージで[[意外な授かり物/Windfall]]が制限解除されなかった理由の1つに「意志の力の弾になる」ことがあげられている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/august-28-2017-banned-and-restricted-announcement-2017-08-28 August 28, 2017 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0019441/ 2017年8月28日 禁止制限告知](News [[2017年]]8月27日 [[Ian Duke]]著)</ref>
*[[古参兵の傷痕/Scars of the Veteran]]
+
*エターナルにおいては、他の打ち消し系カードはこれを温存するために存在するとすら言われている。意志の力を使わないデッキがコンボデッキと戦う助けになることを目標としていたはずの[[精神的つまづき/Mental Misstep]]も、青いデッキで意志の力温存のために使われて青いデッキを強化してしまい、レガシーで禁止カードに指定されてしまった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/kuroda/0003856/ レガシーと《精神的つまづき》](黒田正城の「エターナルへの招待」 [[2011年]]10月26日 [[黒田正城]]著)</ref>。
<!-- -[[Force of Will]] -->
+
*旧[[エクステンデッド]]で青いデッキを作る場合にはまず4枚積みされたカードであり、その汎用性から「監視カードリスト」に常駐していた。「いつ禁止になるか」という話題には事欠かなかったが、エクステンデッドの[[ローテーション]]制度が導入されたため、禁止されることがないままローテーション[[落ちる|落ち]]を迎えた。
*[[Contagion]]
+
 
*[[Pyrokinesis]]
+
==再録==
*[[狩りの報奨/Bounty of the Hunt]]
+
エターナルでの使用頻度が高いにもかかわらず、その強力さゆえに初出以来長らく[[再録]]されていなかった。ただし、初出時の稀少度はアンコモン2である為[[再録禁止カード]]リストに載っていない。現在では通常のカードセットではないものの、以下のように再録が行われている。
 +
 
 +
*[[2014年]]に[[ジャッジ褒賞]]としてプロモーション・カードが配布された。
 +
*[[2016年]]発売の[[エターナルマスターズ]]にて、紙媒体のカードセットとして再録された。その際に稀少度が[[神話レア]]に変更され、新規イラストと[[フレイバー・テキスト]]も用意された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/announcing-eternal-masters-2016-02-15 Announcing Eternal Masters]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0016548/ 『エターナルマスターズ』 発表](News [[2016年]]2月15日 [[WotC]]著)</ref>。同時に、日本語名が与えられた。
 +
**[[Magic Online]]のデジタルカードセットでは、[[Masters Edition]]にて初収録され、数ある収録カードの中で、[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]によるプレビューでトップを飾った。その後、同じくMagic Online専売セットの[[Vintage Masters]]にも再録された(イラストはレガシー選手権11のトロフィーに用いられたもの)。
 +
*[[2017年]]、[[Amonkhet Invocations]]にて(ジャッジ褒賞を除き)2度目の再録が行われた。
 +
*[[2020年]]、[[ダブルマスターズ]]で再録。フレイバー・テキストは通常版(エターナルマスターズと同様)および[[ボックストッパー]]の[[ボーダーレス]]版で異なる。
 +
 
 +
{{フレイバーテキスト|「私の運命は私が決める。」||通常版}}
 +
 
 +
{{フレイバーテキスト|「へたくそ。」||ボーダーレス版}}
 +
 
 +
通常のカードセットでの再録が行われていないため、[[シングルカード]]の[http://wonder.wisdom-guild.net/price/Force+of+Will/ 取引価格]は[[アンコモン]]の中では[[マナ吸収/Mana Drain]]ともどもトップクラス。
 +
 
 +
==その他==
 +
*サイクル中、唯一[[クリーチャー]]を[[対象]]に取らない。
 +
*俗称は頭文字をとって'''FoW'''、または単に'''ウィル'''。日本語版が存在しなかった頃は、英語名の聞き間違いから'''高層ビル'''とも呼ばれた。
 +
*[[レガシー選手権11]]では、優勝者[[Jared Kohler]]に新規描き下ろし[[絵|イラスト]]の意志の力の額が贈られた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/event-coverage/2011-us-national-championship-day-2-blog-2011-08-06 2011 US National Championship - Day 2 Blog](Event Coverage [[2011年]]8月6日 [[WotC]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/2011-vintage-championship-award-2011-07-28-0 2011 Vintage Championship Award](Arcana 2011年7月28日 [[Monty Ashley]]著)</ref>。この際の{{Gatherer|id=382943}}はジャッジ褒賞でも用いられている。
 +
*[[2013年]]4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、[[1996年]]を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。
 +
*マジック関連書籍や公式記事の一部を手掛けている[[Will McDermott]]氏は[[Duelist]]誌上で同名のコラム連載を持っていた。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[撃退/Foil]] - 調整版。ピッチコストが「[[島]]カード1枚+任意のカード1枚を[[捨てる]]」に変更された。([[プロフェシー]])
 +
*[[撹乱する群れ/Disrupting Shoal]] - 亜種。[[追放]]した青のカードの[[マナ総量]]が対象の呪文のそれと等しい場合のみ打ち消せる。([[神河謀叛]])
 +
*[[否定の力/Force of Negation]] - 亜種。ピッチコストは青のカード1枚、[[あなた|自分]]の[[ターン]]でない時のみ。クリーチャーでない呪文を打ち消し、追放する。([[モダンホライゾン]])
 +
<!--妨害/Thwartは手札を捨てないので掲載しない-->
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/アライアンスのピッチスペル}}
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-force-will-2004-01-30 壁紙]
*[[カード個別評価:Masters Edition]]
+
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/493|壁紙]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 +
*[[Amonkhet Invocations]]
 +
 +
[[Category:俗称のあるカード|いしのちから]]

2025年1月3日 (金) 18:20時点における最新版


Force of Will / 意志の力 (3)(青)(青)
インスタント

あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、1点のライフを支払うとともにあなたの手札にある青のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


アライアンスを代表するメカニズム、ピッチスペルの1つ。

マジック史上最強クラスの打ち消し呪文であり、ピッチスペルの代表的存在。効果マナ・コストだけ見れば重い対抗呪文/Counterspellだが、1点のライフカード1枚という代替コストを持つ。

目次

[編集] 解説

マナ支払うことなく打ち消し呪文を撃てるというのはこの上なく強力である。まず、戦場に関係なく(フルタップ状態でも)手札2枚だけでブラフになるため、環境に存在するだけで大きな意味を持つ。また、タイム・アドバンテージテンポ・アドバンテージの観点でも極めて優秀であり、隙を作らない、展開を阻害しないという強い長所から、パーミッションだけでなくコンボデッキビートダウンデッキでも大いに使われる。まさに当時の青を最強のたらしめたカードである。

また、後攻の場合に1ターンキルされるのを防ぐ手段の一つとして重宝され、エターナル環境の青絡みのデッキでの採用率は非常に高い。意志の力の存在が青を使う理由になるくらいである。

ただし、代替コストで唱えると2対1交換になるためカード・アドバンテージを失ってしまうのには留意が必要である。上記のように対コンボデッキカードとして優秀であるためメインデッキに多く採用されるものの、特定のキーカードを持たないデッキに対してはサイドアウトされることも多い。また、他の選択肢が存在する場合は採用が控えられることもあり、実際精神的つまづき/Mental Misstep禁止カード指定される前に行われたグランプリプロビデンス11では、意志の力が採用されていないNo-Force Bantが優勝を飾った。

  • ゲーム中盤以降、魔力の乱れ/Force Spikeマナ漏出/Mana Leakをエサにして撃つとちょうどよい。もしくはデッキによっては、メインデッキから採用している特定の対策カード(基本に帰れ/Back to Basicsなど)が腐ってしまった場合の処理手段になる。また、マナが余り始めた頃には普通に5マナ支払って生撃ちすることも多い。
  • 1点のライフロスは些細なデメリットであり問題視されることはほとんどない。むしろ些細すぎてライフを支払い忘れることが非常に多く、そちらの方が問題になるくらいである。使い始めのうちは特に注意したい。
  • ピッチコストの都合上、このカードを安定してピッチで使うためにはデッキ内に一定量の青いカードが必要となる。この枚数は通称「ブルーカウント」と呼ばれる。

[編集] 開発秘話

このカードは「Stop Spell」の仮称で青の呪文として開発されていた。しかし、アーティストTerese Nielsenは、このイラストを「Stop Spell」という名前のの呪文を想定して、赤い背景に炎を描いたと述べている。開発部はアート部門かマジック・コンティニュイティの誰かが間違った色の指示を出したのだろうと考えている[1]

このカードの開発(ゴリラ)名は「Monkey in the Middle」である(別の説についてはアライアンスを参照のこと)。

[編集] 逸話

非常に強力なカードであり、様々な逸話があげられる。

  • このカードのおかげでエターナルでは「青のカードである」ことが、このカードのピッチコストにできるというだけで一つのメリットとして扱われる。あるカードの実質下位互換が青のカードであることを理由に使われたり、上記の魔力の乱れ、基本に帰れのような、特定のタイミングやデッキには有効だがそれ以外では腐りやすいカードも青であれば重大なデメリットでないなどという評価が真面目にされたりする。
    • 2017年8月の禁止改定において、ヴィンテージで意外な授かり物/Windfallが制限解除されなかった理由の1つに「意志の力の弾になる」ことがあげられている[2]
  • エターナルにおいては、他の打ち消し系カードはこれを温存するために存在するとすら言われている。意志の力を使わないデッキがコンボデッキと戦う助けになることを目標としていたはずの精神的つまづき/Mental Misstepも、青いデッキで意志の力温存のために使われて青いデッキを強化してしまい、レガシーで禁止カードに指定されてしまった[3]
  • エクステンデッドで青いデッキを作る場合にはまず4枚積みされたカードであり、その汎用性から「監視カードリスト」に常駐していた。「いつ禁止になるか」という話題には事欠かなかったが、エクステンデッドのローテーション制度が導入されたため、禁止されることがないままローテーション落ちを迎えた。

[編集] 再録

エターナルでの使用頻度が高いにもかかわらず、その強力さゆえに初出以来長らく再録されていなかった。ただし、初出時の稀少度はアンコモン2である為再録禁止カードリストに載っていない。現在では通常のカードセットではないものの、以下のように再録が行われている。

「私の運命は私が決める。」
(出典:通常版)
「へたくそ。」
(出典:ボーダーレス版)

通常のカードセットでの再録が行われていないため、シングルカード取引価格アンコモンの中ではマナ吸収/Mana Drainともどもトップクラス。

[編集] その他

  • サイクル中、唯一クリーチャー対象に取らない。
  • 俗称は頭文字をとってFoW、または単にウィル。日本語版が存在しなかった頃は、英語名の聞き間違いから高層ビルとも呼ばれた。
  • レガシー選手権11では、優勝者Jared Kohlerに新規描き下ろしイラストの意志の力の額が贈られた[5][6]。この際のイラストはジャッジ褒賞でも用いられている。
  • 2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1996年を代表するカードとして展示された[7]
  • マジック関連書籍や公式記事の一部を手掛けているWill McDermott氏はDuelist誌上で同名のコラム連載を持っていた。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

アライアンスピッチスペル手札から同じカード追放することで、マナ・コストを支払わずに唱えることができる(意志の力/Force of WillContagionは1点のライフも要求する)。

[編集] 脚注

  1. Behind the Canvas: Terese Nielsen(Feature 2002年4月24日 Toby Wachter著)
  2. August 28, 2017 Banned and Restricted Announcement/2017年8月28日 禁止制限告知(News 2017年8月27日 Ian Duke著)
  3. レガシーと《精神的つまづき》(黒田正城の「エターナルへの招待」 2011年10月26日 黒田正城著)
  4. Announcing Eternal Masters/『エターナルマスターズ』 発表(News 2016年2月15日 WotC著)
  5. 2011 US National Championship - Day 2 Blog(Event Coverage 2011年8月6日 WotC著)
  6. 2011 Vintage Championship Award(Arcana 2011年7月28日 Monty Ashley著)
  7. ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース(マジック日本公式Facebook)

[編集] 参考

MOBILE