救出カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
43行: 43行:
 
*'''[[広場の使い魔/Forum Familiar]]''' - [[変装]](1)(白)1/1、[[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]。パーマネント全般を戻せ、+1/+1カウンターを得る。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*'''[[広場の使い魔/Forum Familiar]]''' - [[変装]](1)(白)1/1、[[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]。パーマネント全般を戻せ、+1/+1カウンターを得る。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[今のうちに出よう/Get Out]] - 青ダブルシンボル2マナ。2つまで戻せる上にエンチャントも対象にできる。モードの片方。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*[[今のうちに出よう/Get Out]] - 青ダブルシンボル2マナ。2つまで戻せる上にエンチャントも対象にできる。モードの片方。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 +
*'''[[陽光真珠の麒麟/Sunpearl Kirin]]''' - 白2マナ2/1飛行。土地でないパーマネントを戻せる。トークンを戻したなら1ドロー。([[タルキール:龍嵐録]])
 +
 
また、瞬速でこそないが、先置き式で[[インスタント・タイミング]]に自軍パーマネントを繰り返し戻す事を可能にする[[起動型能力]]を持つパーマネントには
 
また、瞬速でこそないが、先置き式で[[インスタント・タイミング]]に自軍パーマネントを繰り返し戻す事を可能にする[[起動型能力]]を持つパーマネントには
 
*[[再帰のオベリスク/Obelisk of Undoing]] - 1マナのアーティファクト。起動コスト(6)の[[タップ能力]]。パーマネント全般を戻せる。([[アンティキティー]])
 
*[[再帰のオベリスク/Obelisk of Undoing]] - 1マナのアーティファクト。起動コスト(6)の[[タップ能力]]。パーマネント全般を戻せる。([[アンティキティー]])

2025年4月13日 (日) 02:29時点における最新版

救出カード(Rescue Card)は、次元の混乱で登場した、「戦場に出たとき、あなたコントロールするクリーチャー手札戻す」という救出(Rescue)と呼ばれる誘発型能力を持つ、一部ののクリーチャー・カードの俗称。また、これらのクリーチャーの多くは瞬速を持っている。


Whitemane Lion / 白たてがみのライオン (1)(白)
クリーチャー — 猫(Cat)

瞬速
白たてがみのライオンが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。

2/2

かつてプレーンシフト開門と呼ばれるよく似た能力があったが、その亜種だと思われる。開門と違いを問わず、また1枚を除き俊足の豹/Fleetfoot Pantherのように瞬速を持っているため、戦闘中の戦闘ダメージが与えられる前や、除去対応して唱えることで、まさにクリーチャーを「救出」するような使い方ができた。前者に関しては、登場時のルールでは、戦闘ダメージの割り振りスタックに置かれて解決する前に唱えることで、いわゆる「当て逃げ」もできたが、基本セット2010発売に伴うルール改正で、戦闘ダメージの解決にスタックを用いなくなっため、現在ではそのような使い方はできない。

ほとんどは救出が強制であり、開門と同様デメリットとしての側面も小さくないので注意。

[編集] 該当カード

救出/Rescueというそのものずばりの名称のインスタントもある。こそだが、効果は同じく自分のパーマネントを「救出」できるものであり、このメカニズムの由来となった原型である。これをはじめ、次元の混乱以外でも救出能力と同類のカードは多数登場している。以下、特筆しない限りインスタントか瞬速を持つ187クリーチャーで、クリーチャーのみ戻せる。太字は自身を戻せない。嵐前線の乗り手の様にソーサリー・タイミング限定でしか自軍バウンスを行えないものは開門夢で忍び寄るもの/Dream Stalkerの項を参照。

また、瞬速でこそないが、先置き式でインスタント・タイミングに自軍パーマネントを繰り返し戻す事を可能にする起動型能力を持つパーマネントには

が存在する。

[編集] 参考

MOBILE