書庫泥棒/Library Larcenist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[ブロック]]されるか否かに関係なくドローでき、また[[コンバット・トリック]]を自力で引き込める可能性があるのは魅力だが、巻物泥棒よりさらに貧弱になったP/Tのために簡単に討ち取られやすく、[[幕僚団/Council of Advisors]]の方がブロックに回せるだけまし、ということにもなりがち。
 
[[ブロック]]されるか否かに関係なくドローでき、また[[コンバット・トリック]]を自力で引き込める可能性があるのは魅力だが、巻物泥棒よりさらに貧弱になったP/Tのために簡単に討ち取られやすく、[[幕僚団/Council of Advisors]]の方がブロックに回せるだけまし、ということにもなりがち。
  
[[構築]]ではブロッカーを排除し除去を弾ける[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[アドバンテージ]]源とするのが妥当だろうが、昨今ではその枠は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に取られがちであり厳しいと言わざるを得ない。
+
[[構築]]ではブロッカーを排除し除去を弾ける[[コントロールデッキ]]の[[アドバンテージ]]源とするのが妥当だろうが、昨今ではその枠は[[プレインズウォーカー]]に取られがちであり厳しいと言わざるを得ない。
  
 
[[リミテッド]]でもサイズの小ささが足を引っ張り、また劣勢に弱いデザインのため優先順位は低くなりがちだが、[[回避能力]]を付けるなどして安全に攻撃できる体制を整えられれば、莫大な[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎ出しゲームを終わらせるのに貢献してくれる。[[高揚する書物/Rousing Read]]は[[色]]も一致する[[コモン]]で高相性。
 
[[リミテッド]]でもサイズの小ささが足を引っ張り、また劣勢に弱いデザインのため優先順位は低くなりがちだが、[[回避能力]]を付けるなどして安全に攻撃できる体制を整えられれば、莫大な[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎ出しゲームを終わらせるのに貢献してくれる。[[高揚する書物/Rousing Read]]は[[色]]も一致する[[コモン]]で高相性。
65行: 65行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]

2022年11月29日 (火) 16:29時点における版


Library Larcenist / 書庫泥棒 (2)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)

書庫泥棒が攻撃するたび、カードを1枚引く。

1/2

攻撃時にドローできるマーフォーク巻物泥棒/Scroll Thiefよりタフネスが低い代わりに能力誘発条件を満たすのが容易になっている。

ブロックされるか否かに関係なくドローでき、またコンバット・トリックを自力で引き込める可能性があるのは魅力だが、巻物泥棒よりさらに貧弱になったP/Tのために簡単に討ち取られやすく、幕僚団/Council of Advisorsの方がブロックに回せるだけまし、ということにもなりがち。

構築ではブロッカーを排除し除去を弾けるコントロールデッキアドバンテージ源とするのが妥当だろうが、昨今ではその枠はプレインズウォーカーに取られがちであり厳しいと言わざるを得ない。

リミテッドでもサイズの小ささが足を引っ張り、また劣勢に弱いデザインのため優先順位は低くなりがちだが、回避能力を付けるなどして安全に攻撃できる体制を整えられれば、莫大なカード・アドバンテージを稼ぎ出しゲームを終わらせるのに貢献してくれる。高揚する書物/Rousing Readも一致するコモンで高相性。

類似カード

攻撃するたびにカードが引けるドロー・エンジン。特記しない限り自身の攻撃で誘発するクリーチャー。攻撃が通る必要があるものは知恵の蛇/Ophidianの項を、捨てる必要があるものはルーターの項を、攻撃でなくタップ能力で引くものは文書管理人/Archivistの項を参照。

参考

MOBILE