青黒緑ビートダウン
提供:MTG Wiki
7行: | 7行: | ||
緑絡みとはいえ[[対抗色|対抗]]3色と、[[マナ基盤]]はタイトになりやすく、強力な[[基本でない土地]]がないと組むのは難しい。 | 緑絡みとはいえ[[対抗色|対抗]]3色と、[[マナ基盤]]はタイトになりやすく、強力な[[基本でない土地]]がないと組むのは難しい。 | ||
+ | |||
+ | ==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期== | ||
+ | '''スゥルタイ・ミッドレンジ'''(''Sultai Midrange'')が引き続き環境に存在している。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Storrev, Devkarin Lich}} | ||
+ | {{#card:Liliana, Dreadhorde General}} | ||
+ | |||
+ | [[灯争大戦]]からは新たに[[デヴカリンのリッチ、ストーレフ/Storrev, Devkarin Lich]]や[[戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General]]などを獲得した。 | ||
+ | |||
+ | ===サンプルレシピ=== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **[[ミシックチャンピオンシップ予選]]東京 優勝([https://article.hareruyamtg.com/article/26236/ 参考]) | ||
+ | **使用者:[[池田英成]] | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df319204}} | ||
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期== | ==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期== |
2019年5月15日 (水) 11:43時点における版
青黒緑ビートダウン(Blue-Black-Green Beatdown)は、黒緑青3色のビートダウン・デッキ。
概要
主に緑青のクロック・パーミッションに、タッチ黒の構成で組まれることが多い。緑青ではクリーチャー除去が薄いため、そこを黒で補う形になる。
また黒緑ビートダウンに青を足し、打ち消しを搭載するバージョンもある。
緑絡みとはいえ対抗3色と、マナ基盤はタイトになりやすく、強力な基本でない土地がないと組むのは難しい。
イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期
スゥルタイ・ミッドレンジ(Sultai Midrange)が引き続き環境に存在している。
灯争大戦からは新たにデヴカリンのリッチ、ストーレフ/Storrev, Devkarin Lichや戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde Generalなどを獲得した。
サンプルレシピ
- 備考
- ミシックチャンピオンシップ予選東京 優勝(参考)
- 使用者:池田英成
- フォーマット
イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期
ラヴニカの献身から繁殖池/Breeding Poolなどを獲得したことで、前環境のゴルガリ・ミッドレンジに青をタッチしたスゥルタイ・ミッドレンジ(Sultai Midrange)が登場した。
探検クリーチャーと採取/Findの組み合わせでアドバンテージを稼ぎ、ビビアン・リード/Vivien Reidや最終/Finalityに繋げる基本戦略はゴルガリ・ミッドレンジと同じ。ラヴニカの献身から新たに獲得した強力なフィニッシャー、ハイドロイド混成体/Hydroid Krasisが、青を足す最大の理由となっている。
通常型
- 備考
- グランプリメンフィス19 準優勝 (参考)
- 使用者:Corey Burkhart
- フォーマット
Sultai Midrange [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
+1/+1カウンター型
- 備考
- Standard Premier #11780197 on 01/26/2019 優勝 (参考)
- 使用者:petomartinez(Peto Martinez)
- フォーマット
Sultai Midrange [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- スゥルタイ・クライム(Sultai Climb)と呼ばれるタイプ。探検、順応、ハイドロイド混成体といった+1/+1カウンターを用いるカードとのシナジーから、楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speakerとハダーナの登臨/Hadana's Climbを採用している。
カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期
基本セット2019参入後のグランプリブリュッセル18で、黒緑青のミッドレンジデッキがベスト4の結果を残した。
マナ・クリーチャーと、マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker・翡翠光のレインジャー/Jadelight Rangerによる探検でマナを伸ばし、人質取り/Hostage Takerやスカラベの神/The Scarab Godに繋げるのが基本戦略。2種の探検クリーチャーとのシナジーから、野茂み歩き/Wildgrowth Walkerも採用されている。
サンプルレシピ
- 備考
- グランプリブリュッセル18 ベスト4 (参考)
- 使用者:Alexander Gordon-Brown
- フォーマット
Sultai Midrange [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 日本語公式サイトのデッキ紹介記事[1]も参照。
カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期
スゥルタイ・エネルギー(Sultai Energy)と呼ばれるデッキが活躍している。
詳細は黒緑巻きつき蛇を参照のこと。
アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期
ルーターや面晶体のカニ/Hedron Crabで墓地を肥やし復讐蔦/Vengevineと絞り取る悪魔/Extractor Demonなどの自己再生するアタッカーで殴るドレッジ・ヴァインが登場した。
詳細はドレッジ・ヴァインを参照のこと。
神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期
マナ・クリーチャーからアドバンテージクリーチャーを展開して打ち消しで守るジャンク系クロック・パーミッション、8ヒッピーが登場した。
詳細は8ヒッピーを参照のこと。
オデッセイ・ブロック期
同時期の青緑ビートダウンに黒の除去と手札破壊を加えたデッキが登場。
特に日本選手権03では、大塚高太郎氏がマッドネスに燻し/Smotherなどを加え青黒緑マッドネスを使用し、見事優勝を飾っている。
エクステンデッド(ラヴニカ:ギルドの都後)
ラヴニカ・ブロックでのショックランド登場で多色化が容易になり、青緑マッドネスに黒を加えたタイプが複数登場。
ひとつは、新たな共鳴者としてサイカトグ/Psychatogを加えたマッドサイカ。
もうひとつはマッドネスと相性がよい発掘のギミックを取り入れたゴルガリマッドネスである。
レガシー
同環境の青緑スレッショルドに闇の腹心/Dark Confidantなどを加えたデッキが存在した。
後に新たなアタッカーとして墓忍び/Tombstalkerを採用したTeam Americaへと発展を遂げる。秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets登場後はBUG Delverと呼ばれることも多くなった。
詳細はTeam Americaを参照。
またグランプリルイビル17では、Reid Dukeが独自の構成のデッキで優勝を飾った。
死儀礼のシャーマン/Deathrite Shamanや貴族の教主/Noble Hierarchといったマナ・クリーチャーから、高速で真の名の宿敵/True-Name Nemesisやトレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trestを展開してビートダウンする。
サンプルレシピ
True-Name Nemesis Sultai [5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
ヴィンテージ
グロウ(クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad)とサイカトグ/Psychatogを合わせたGATが存在する。
一時的に噴出/Gushがヴィンテージで制限解除された時にはメタの中心となるほどの勢力を誇った。
脚注
- ↑ 岩SHOWの「デイリー・デッキ」:グリーンスカラベ(スタンダード)(岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2017年8月24日 岩SHOW著)