英雄的介入/Heroic Intervention

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[効果]]範囲の広さと二重の守りで、ほとんどの[[除去]]をシャットアウト可能。マイナス[[修整]]の[[単体除去]]も呪禁でケアでき、破壊不能の弱点を補っている。[[クリーチャー化]]していない[[機体]]や[[土地]]などの大事なパーマネントを守れるうえ、[[戦闘]]時には[[コンバットトリック]]としても悪くない。[[燻蒸/Fumigate]]や[[光輝の炎/Radiant Flames]]などの[[破壊]]や[[ダメージ]]による[[全体除去]]に対応して[[唱える]]ことができれば[[対戦相手]]の計算を大きく狂わせることができる。防御性能は高いものの使い捨てなのでここぞというときに使いたい。
 
[[効果]]範囲の広さと二重の守りで、ほとんどの[[除去]]をシャットアウト可能。マイナス[[修整]]の[[単体除去]]も呪禁でケアでき、破壊不能の弱点を補っている。[[クリーチャー化]]していない[[機体]]や[[土地]]などの大事なパーマネントを守れるうえ、[[戦闘]]時には[[コンバットトリック]]としても悪くない。[[燻蒸/Fumigate]]や[[光輝の炎/Radiant Flames]]などの[[破壊]]や[[ダメージ]]による[[全体除去]]に対応して[[唱える]]ことができれば[[対戦相手]]の計算を大きく狂わせることができる。防御性能は高いものの使い捨てなのでここぞというときに使いたい。
  
優良な[[除去]]対策だが、登場時の[[スタンダード]]にはマイナス[[修整]]の[[ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise]]や[[追放]]する[[罪人への急襲/Descend upon the Sinful]]といった防御不可能な全体除去も存在する。また[[顕在的防御/Blossoming Defense]]などと違い守るためだけの[[カード]]であるため、[[構築]]で採用するかは[[メタゲーム]]次第といったところ。
+
優良な除去対策だが、登場時の[[スタンダード]]には全体マイナス修整の[[ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise]]や[[追放]]する[[罪人への急襲/Descend upon the Sinful]]といった防御不可能な全体除去も存在する。また[[顕在的防御/Blossoming Defense]]などと違い守るためだけの[[カード]]であるため、[[構築]]で採用するかは[[メタゲーム]]次第といったところ。
  
 
スタンダードでは[[黒緑巻きつき蛇]]などの[[サイドボード]]に採用されることがある。
 
スタンダードでは[[黒緑巻きつき蛇]]などの[[サイドボード]]に採用されることがある。
11行: 11行:
 
[[リミテッド]]でも[[色]]が合えば[[ピック]]しておいて損はない。
 
[[リミテッド]]でも[[色]]が合えば[[ピック]]しておいて損はない。
  
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[破壊不能]]が付与されても、[[ダメージ]]によって[[忠誠カウンター]]が取り除かれることは防げない点に注意。[[破滅の道/Ruinous Path]]のような直接[[破壊]]する[[効果]]は防げる。
+
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に破壊不能が付与されても、ダメージによって[[忠誠カウンター]]が取り除かれることは防げない点に注意。直接破壊する効果は防げる。
 
*正反対の[[起動型能力]]を持つ[[死すべき定め/Bonds of Mortality]]と登場時のスタンダードで共存している。
 
*正反対の[[起動型能力]]を持つ[[死すべき定め/Bonds of Mortality]]と登場時のスタンダードで共存している。
 
*[[シミックの魔除け/Simic Charm]]と[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]の2番目のモードを抜き出して合わせたような[[効果]]。
 
*[[シミックの魔除け/Simic Charm]]と[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]の2番目のモードを抜き出して合わせたような[[効果]]。

2018年3月21日 (水) 07:49時点における版


Heroic Intervention / 英雄的介入 (1)(緑)
インスタント

ターン終了時まで、あなたがコントロールしているパーマネントは呪禁と破壊不能を得る。


自身のパーマネント呪禁破壊不能で守るインスタント

効果範囲の広さと二重の守りで、ほとんどの除去をシャットアウト可能。マイナス修整単体除去も呪禁でケアでき、破壊不能の弱点を補っている。クリーチャー化していない機体土地などの大事なパーマネントを守れるうえ、戦闘時にはコンバットトリックとしても悪くない。燻蒸/Fumigate光輝の炎/Radiant Flamesなどの破壊ダメージによる全体除去に対応して唱えることができれば対戦相手の計算を大きく狂わせることができる。防御性能は高いものの使い捨てなのでここぞというときに使いたい。

優良な除去対策だが、登場時のスタンダードには全体マイナス修整のヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise追放する罪人への急襲/Descend upon the Sinfulといった防御不可能な全体除去も存在する。また顕在的防御/Blossoming Defenseなどと違い守るためだけのカードであるため、構築で採用するかはメタゲーム次第といったところ。

スタンダードでは黒緑巻きつき蛇などのサイドボードに採用されることがある。

リミテッドでもが合えばピックしておいて損はない。

参考

MOBILE