フェアリー・ストンピィ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
理想的な動きは、1[[ターン]]目に2マナランドから[[虚空の杯/Chalice of the Void]]→2ターン目に[[島/Island]]を置いて3[[マナ]]のフライヤー→3ターン目に[[装備品]]を[[唱える|唱えて]][[装備]]しビートダウン。もしくは、1ターン目に2マナランド+[[金属モックス/Chrome Mox]]による[[海のドレイク/Sea Drake]]などの3マナ域クリーチャーの高速[[召喚]]([[海のドレイク/Sea Drake]]の項参照)→2ターン目に装備品を唱えて装備しビートダウン。
 
理想的な動きは、1[[ターン]]目に2マナランドから[[虚空の杯/Chalice of the Void]]→2ターン目に[[島/Island]]を置いて3[[マナ]]のフライヤー→3ターン目に[[装備品]]を[[唱える|唱えて]][[装備]]しビートダウン。もしくは、1ターン目に2マナランド+[[金属モックス/Chrome Mox]]による[[海のドレイク/Sea Drake]]などの3マナ域クリーチャーの高速[[召喚]]([[海のドレイク/Sea Drake]]の項参照)→2ターン目に装備品を唱えて装備しビートダウン。
  
虚空の杯や2マナランドを使用する都合上、1マナの[[カード]]は使いづらく、優秀な[[ライブラリー操作]]である[[渦まく知識/Brainstorm]][[思案/Ponder]]などは採用されない。不足した[[引く|ドロー]]分は、粗石の魔道士や[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]](+[[教議会の座席/Seat of the Synod]])によって[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐことで補う。
+
主な[[クロック]]はSerendib Efreet、海のドレイク、[[幻影の天使/Illusory Angel]]といった3マナの飛行クリーチャーと装備品になる。どれも一長一短であるのでどう採用するかは環境と相談が必要。しかしそれ以外にも[[呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite]][[熟考漂い/Mulldrifter]]や||[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]といった[[歌って踊れる]]クリーチャーが採用される。クリーチャーによる打点を重視しているのも、レガシーの他の青のデッキには見られない特徴。
  
装備品は[[除去]]としても使用可能な[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]が基本的に採用されるが、カード・アドバンテージを重視して[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]と併せて用いられることも多い。また粗石の魔道士からの[[サーチ]]を前提に2マナランドと相性がよい[[卓越の印章/Sigil of Distinction]][[挿す|1枚挿し]]されていることもよくある。
+
クリーチャーと装備品にマナを費やしがちなフェアリー・ストンピィでは青らしい[[打消し]]呪文は[[Force of Will]]や呪文づまりのスプライト程度しか採用されない。当然[[除去]]に弱くなるので各種クリーチャーの選び方や虚空の杯は非常に重要になってくる。しかし、必要なときにそれらのカードが[[手札]]にない場合も多く「[[今引き|右手が光っている]]人専用のデッキ」と言われている。
  
最近は[[クロック]]として[[幻影の天使/Illusory Angel]]を採用するケースも増えてきている。自らの[[X]]=1の虚空の杯で縛られないよう[[真髄の針/Pithing Needle]]ではなく[[ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker]]をメインから投入するケースもある。他の[[クリーチャー]]の候補は[[やっかい児/Pestermite]]など。
+
クリーチャーが除去されても残る装備品はこのデッキには必須で除去や回復としても使用可能な[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]が基本的に採用されるが、フライヤーが多いのでカード・アドバンテージをとれる[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]と併せて用いられることも多い。虚空の杯を[[X]]=2でおくこともある。フェアリー・ストンピィにとって[[マナカーブ]]を散らすという理由もある。
  
1ターン目の虚空の杯が高速デッキを封じ込め、低速の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]にはフライヤーが[[攻撃|殴り]]倒すスピードが勝るため、万能に戦えるデッキである。しかし裏を返すと1つ1つのカードが尖っているため、必要な場面で欲しいカードがないと何もできないまま負ける弱点がある。土地や虚空の杯は粗石の魔道士でどうにかなるものの、肝心のクリーチャーを引かないまま終わることも珍しくない。そのため、よく「[[今引き|右手が光っている]]人専用のデッキ」と言われる。
+
手札で「[[腐る|腐っている]]梅沢の十手や金属モックス、[[教議会の座席/Seat of the Synod]]を[[知識の渇望/Thirst for Knowledge]]を使ってアドバンテージを確保したりとさまざまなギミックが入っている。
 +
 
 +
よく練られたデッキだが、カード同士の[[シナジー]]で成り立っているデッキというよりは、相互に支えあっているデッキであり、それでいてひとつひとつのカードが尖っているために[[プレイング]]が難しい。理想的な回りをすれば万能に戦えるデッキではあるが、どのデッキも理想的に回れば強いものである。このデッキは「[[今引き|右手が光っている]]人専用のデッキ」と言われるが、前述のように一長一短のカードが多くそれを補うのが難しいからと言える。
  
 
*[[フェアリー]]をメインにした[[部族 (俗称)|部族]]デッキではない。
 
*[[フェアリー]]をメインにした[[部族 (俗称)|部族]]デッキではない。

2013年5月29日 (水) 02:33時点における版

フェアリー・ストンピィ(Faerie Stompy)は、レガシーで登場したビートダウンデッキ

2種の2マナランドマナ加速し、中型フライヤー対戦相手ビートダウンする。古えの墳墓/Ancient Tomb心霊破/Psionic BlastSerendib Efreetなどで自分のライフ削ることの多いスーサイドな動きから、スーサイドブルーと呼ばれることもある。


Sea Drake / 海のドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行
海のドレイクが戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地2つを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。

4/3


Umezawa's Jitte / 梅澤の十手 (2)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、梅澤の十手の上に蓄積(charge)カウンターを2個置く。
梅澤の十手から蓄積カウンターを1個取り除く:以下から1つを選ぶ。
・装備しているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
・あなたは2点のライフを得る。
装備(2)



Ancient Tomb / 古えの墳墓
土地

(T):(◇)(◇)を加える。古えの墳墓はあなたに2点のダメージを与える。


理想的な動きは、1ターン目に2マナランドから虚空の杯/Chalice of the Void→2ターン目に島/Islandを置いて3マナのフライヤー→3ターン目に装備品唱えて装備しビートダウン。もしくは、1ターン目に2マナランド+金属モックス/Chrome Moxによる海のドレイク/Sea Drakeなどの3マナ域クリーチャーの高速召喚海のドレイク/Sea Drakeの項参照)→2ターン目に装備品を唱えて装備しビートダウン。

主なクロックはSerendib Efreet、海のドレイク、幻影の天使/Illusory Angelといった3マナの飛行クリーチャーと装備品になる。どれも一長一短であるのでどう採用するかは環境と相談が必要。しかしそれ以外にも呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite熟考漂い/Mulldrifterや||粗石の魔道士/Trinket Mageといった歌って踊れるクリーチャーが採用される。クリーチャーによる打点を重視しているのも、レガシーの他の青のデッキには見られない特徴。

クリーチャーと装備品にマナを費やしがちなフェアリー・ストンピィでは青らしい打消し呪文はForce of Willや呪文づまりのスプライト程度しか採用されない。当然除去に弱くなるので各種クリーチャーの選び方や虚空の杯は非常に重要になってくる。しかし、必要なときにそれらのカードが手札にない場合も多く「右手が光っている人専用のデッキ」と言われている。

クリーチャーが除去されても残る装備品はこのデッキには必須で除去や回復としても使用可能な梅澤の十手/Umezawa's Jitteが基本的に採用されるが、フライヤーが多いのでカード・アドバンテージをとれる火と氷の剣/Sword of Fire and Iceと併せて用いられることも多い。虚空の杯をX=2でおくこともある。フェアリー・ストンピィにとってマナカーブを散らすという理由もある。

手札で「腐っている梅沢の十手や金属モックス、教議会の座席/Seat of the Synod知識の渇望/Thirst for Knowledgeを使ってアドバンテージを確保したりとさまざまなギミックが入っている。

よく練られたデッキだが、カード同士のシナジーで成り立っているデッキというよりは、相互に支えあっているデッキであり、それでいてひとつひとつのカードが尖っているためにプレイングが難しい。理想的な回りをすれば万能に戦えるデッキではあるが、どのデッキも理想的に回れば強いものである。このデッキは「右手が光っている人専用のデッキ」と言われるが、前述のように一長一短のカードが多くそれを補うのが難しいからと言える。

サンプルレシピ

メインデッキ (61)
クリーチャー (16)
4 フェアリーの大群/Cloud of Faeries
4 海のドレイク/Sea Drake
4 Serendib Efreet
4 粗石の魔道士/Trinket Mage
呪文 (25)
4 Force of Will
4 知識の渇望/Thirst for Knowledge
4 心霊破/Psionic Blast
4 虚空の杯/Chalice of the Void
4 金属モックス/Chrome Mox
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
1 真髄の針/Pithing Needle
土地 (20)
4 裏切り者の都/City of Traitors
4 古えの墳墓/Ancient Tomb
4 教議会の座席/Seat of the Synod
8 島/Island
サイドボード
4 基本に帰れ/Back to Basics
4 青霊破/Blue Elemental Blast
2 トーモッドの墓所/Tormod's Crypt
3 誤った指図/Misdirection
2 真髄の針/Pithing Needle
  • 見てわかる通り1マナカードがほとんど採用されておらず、色拘束のきついカードもはいっていない。

参考

MOBILE