マッドネス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(総合ルール更新までの暫定)
17行: 17行:
  
 
==解説==
 
==解説==
マッドネスを持つカードを捨てる場合、墓地に置く代わりに追放することで、それをマッドネス・[[コスト]]を支払って唱えるか、[[あなた|自分]]の墓地に置くかどちらかを選ぶことになる。要約すると、そのカードを捨てたときマッドネス・コストを支払えば唱えられる、ということである。
+
そのカードを捨てるときにマッドネス・コストを支払えば唱える事ができる、というメカニズム。トーメントでは全色均等のメカニズムだったが、時のらせんブロックでは主に[[]]に与えられ、イニストラードを覆う影では、[[]]、黒、[[赤]]に割り振られている。
  
 
[[マッドネス#旧ルール|旧ルール]]が非常にややこしかったこと、および「[[呪文]]や[[能力]]の[[解決]]中に呪文を唱える」[[効果]]が一般的になってきていたことを踏まえ、[[時のらせん]]での再登場時にルールが大きく変更された。
 
[[マッドネス#旧ルール|旧ルール]]が非常にややこしかったこと、および「[[呪文]]や[[能力]]の[[解決]]中に呪文を唱える」[[効果]]が一般的になってきていたことを踏まえ、[[時のらせん]]での再登場時にルールが大きく変更された。
26行: 26行:
 
*マッドネスの1番目の能力は、カードを捨てたときの行き先を変更するだけで、「カードを捨てる」こと自体は行われているので、[[偏頭痛/Megrim]]などは通常通り誘発する。
 
*マッドネスの1番目の能力は、カードを捨てたときの行き先を変更するだけで、「カードを捨てる」こと自体は行われているので、[[偏頭痛/Megrim]]などは通常通り誘発する。
 
*2番目の誘発型能力は、マッドネスによって呪文を唱えることを含む。ルール変更により、これは誘発型能力の効果の一部ということになった。これを[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]と唱えられなくなるので、そのカードは追放[[領域]]から戻ってこない(墓地に置くのも能力の一部なので、墓地に行くこともない)。
 
*2番目の誘発型能力は、マッドネスによって呪文を唱えることを含む。ルール変更により、これは誘発型能力の効果の一部ということになった。これを[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]と唱えられなくなるので、そのカードは追放[[領域]]から戻ってこない(墓地に置くのも能力の一部なので、墓地に行くこともない)。
*マッドネスの2番目の能力が[[スタック]]にある状態で、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]で呪文を唱えることを禁止されると、そのカードを唱えられなくなる。その場合、誘発型能力を[[解決]]する際にマッドネス呪文のコントローラーはそのカードを墓地に置くことしか選べない。結果的に、そのカードは墓地へ置かれることとなる。
+
*能力が[[解決]]中に唱えるよう指示している({{CR|608.2f}})ため、[[優先権]]や[[カード・タイプ]]による制約([[あなた|自分]]の[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空といった)とは関係なく唱える事ができる。
 +
*マッドネスの2番目の能力が[[スタック]]にある状態で、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]で呪文を唱えることを禁止されると、そのカードを唱えられなくなる。その場合、誘発型能力を[[解決]]する際にマッドネス呪文のコントローラーはそのカードを墓地に置くことしか選べない。
 
*マッドネスはあくまで唱えることを許可する能力なので、この能力で唱えて呪文になってしまえば普通に[[対抗呪文/Counterspell]]などで打ち消すことができる。
 
*マッドネスはあくまで唱えることを許可する能力なので、この能力で唱えて呪文になってしまえば普通に[[対抗呪文/Counterspell]]などで打ち消すことができる。
 
*[[黒枠]]ではありえないことだが、オーナー以外の手札からマッドネス・カードが捨てられた場合(→[[Gifts Given]])は、捨てたプレイヤーが追放するかどうかを選び、この方法で追放された場合に限り、オーナーが唱えるかどうか選べることになる。
 
*[[黒枠]]ではありえないことだが、オーナー以外の手札からマッドネス・カードが捨てられた場合(→[[Gifts Given]])は、捨てたプレイヤーが追放するかどうかを選び、この方法で追放された場合に限り、オーナーが唱えるかどうか選べることになる。

2016年3月28日 (月) 21:55時点における版

マッドネス/Madness
種別 常在型能力誘発型能力
登場セット トーメント
時のらせんブロック
CR CR:702.35

マッドネス/Madnessは、トーメントで登場し、時のらせんブロックイニストラードを覆う影ブロックで再録されたキーワード能力。これを持つカード手札にある時に機能する常在型能力置換効果)と、その置換効果が適用されたときに誘発する誘発型能力からなる。


Arrogant Wurm / 尊大なワーム (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)

トランプル
マッドネス(2)(緑)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)

4/4

定義

マッドネス [コスト]/Madness [コスト]は以下の2つの能力からなる。

  • いずれかのプレイヤーが自分の手札からこのカードを捨てようとする場合、そのカードは捨てられるが、そのカードを墓地に置く代わりに追放してもよい。(常在型能力
  • このカードがこの方法で追放されたとき、そのオーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしない場合、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く。(誘発型能力

解説

そのカードを捨てるときにマッドネス・コストを支払えば唱える事ができる、というメカニズム。トーメントでは全色均等のメカニズムだったが、時のらせんブロックでは主にに与えられ、イニストラードを覆う影では、、黒、に割り振られている。

旧ルールが非常にややこしかったこと、および「呪文能力解決中に呪文を唱える」効果が一般的になってきていたことを踏まえ、時のらせんでの再登場時にルールが大きく変更された。

イニストラードを覆う影での再録時も若干のルール変更が発表され、常在型能力での追放が「してもよい」ではなく強制に変更された。変更前のルールではヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy変身させたい時にマッドネスを使わず墓地に置く事を選択できたが、変更後はできなくなる。

ルール

  • マッドネスの1番目の能力は、カードを捨てたときの行き先を変更するだけで、「カードを捨てる」こと自体は行われているので、偏頭痛/Megrimなどは通常通り誘発する。
  • 2番目の誘発型能力は、マッドネスによって呪文を唱えることを含む。ルール変更により、これは誘発型能力の効果の一部ということになった。これをもみ消し/Stifle打ち消すと唱えられなくなるので、そのカードは追放領域から戻ってこない(墓地に置くのも能力の一部なので、墓地に行くこともない)。
  • 能力が解決中に唱えるよう指示している(CR:608.2f)ため、優先権カード・タイプによる制約(自分メイン・フェイズスタックが空といった)とは関係なく唱える事ができる。
  • マッドネスの2番目の能力がスタックにある状態で、オアリムの詠唱/Orim's Chantで呪文を唱えることを禁止されると、そのカードを唱えられなくなる。その場合、誘発型能力を解決する際にマッドネス呪文のコントローラーはそのカードを墓地に置くことしか選べない。
  • マッドネスはあくまで唱えることを許可する能力なので、この能力で唱えて呪文になってしまえば普通に対抗呪文/Counterspellなどで打ち消すことができる。
  • 黒枠ではありえないことだが、オーナー以外の手札からマッドネス・カードが捨てられた場合(→Gifts Given)は、捨てたプレイヤーが追放するかどうかを選び、この方法で追放された場合に限り、オーナーが唱えるかどうか選べることになる。

旧ルール

以前の誘発型能力の方のルールは「次に優先権パスするまでこれを唱えてもよい」というものであり、これを利用した以下のようなテクニックも存在していた。現在ではこれらのようなテクニックは使用できなくなっているので注意。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE