ゴアガッツ団の親分、ラッガドラッガ/Raggadragga, Goreguts Boss

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(評価とルール、コンボなどを追加)
23行: 23行:
 
*[[呪文]]を[[唱える]]ことで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。
 
*[[呪文]]を[[唱える]]ことで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。
 
*これは[[戦場]]にいるラッガドラッガが持つ[[誘発型能力]]であり、[[統率者税]]などで7マナ以上を支払ってラッガドラッガを唱えることで誘発するわけではない。
 
*これは[[戦場]]にいるラッガドラッガが持つ[[誘発型能力]]であり、[[統率者税]]などで7マナ以上を支払ってラッガドラッガを唱えることで誘発するわけではない。
 
+
==関連カード==
 +
===[[サイクル]]===
 +
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのレアの2色の伝説のクリーチャー}}
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年7月9日 (土) 15:07時点における版


Raggadragga, Goreguts Boss / ゴアガッツ団の親分、ラッガドラッガ (2)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 猪(Boar)

あなたがコントロールしていてマナ能力を持つすべてのクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
あなたがコントロールしていてマナ能力を持つクリーチャー1体が攻撃するたび、それをアンタップする。
あなたが呪文を唱えるたび、それを唱えるために7点以上のマナが支払われていた場合、クリーチャー1体を対象とする。それをアンタップする。ターン終了時まで、それは+7/+7の修整を受けトランプルを得る。

4/4

マナ・クリーチャーロード。7マナ以上支払って呪文唱えれば、クリーチャー1体をアンタップした上で+7/+7修整トランプルを与える。

能力が役立つ分サイズが小さめに設定されがちなマナ・クリーチャーにとって、二回りも強化されたうえでタップ能力戦闘を両立できるようになるのはありがたい。鷺刃の精鋭/Heronblade Eliteのような警戒持ちマナ・クリーチャーならば攻撃時のアンタップ前後で2回マナを出せるので更にお得。

さらに並べたマナ・クリーチャー達は3番目の能力に必要となる膨大なマナを工面してくれる。下記ルールにある通り、実際に支払ったマナを参照するのでX呪文や任意の追加コストを要求する呪文(キッカーなど)を投入しておくと事故率を上げずに誘発させやすくできる。

  • 一度に7マナ以上生み出せるマナ・クリーチャー+バイバック込みで7マナ以上になる呪文で無限強化。鷺刃の精鋭などパワー分のマナを出せるクリーチャーならば+7/+7修整分で条件を満たせるため、あらかじめ7マナ以上生めるようにする必要が無くなるうえ無限マナにもなる。
  • マナ・クリーチャーだけで(3)()(赤)を捻出可能なら追い討ち/Aggravated Assault無限戦闘フェイズ

ルール

1番目・2番目の能力
3番目の能力

関連カード

サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、レアの2伝説のクリーチャーサイクル

参考

MOBILE