青黒コントロール/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期
提供:MTG Wiki
団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期にも存在する。
目次 |
[編集] 概要
三歩先/Three Steps Aheadや喉首狙い/Go for the Throatといった打ち消しと単体除去、全体除去である死人に口無し/Deadly Cover-Upは健在であるが、ローテーションにより強力なハンド・アドバンテージ源だった記憶の氾濫/Memory Delugeを失い弱体化した。
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
絆魂、護法(1)
このクリーチャーが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。あなたはその中からカード1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードを捨て、カード1枚を引く。
しばらくは目立った活躍を見せなかったが、霊気走破でソーサリーではあるが3マナでライブラリーを5枚掘れる食糧補充/Stock Upと、喉首狙い/Go for the Throatに当たらないフィニッシャーとして油浸の機械巨人/Oildeep Gearhulkを獲得したことで息を吹き返した。
ダスクモーン:戦慄の館参入以降は終末の加虐者/Doomsday Excruciatorでライブラリーアウトを狙うタイプが登場した。
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
終末の加虐者が戦場に出たとき、これが唱えられていた場合、各プレイヤーはそれぞれ、自分のライブラリーにあり一番下にあるカード6枚でないすべてのカードを裏向きで追放する。
あなたのアップキープの開始時に、カード1枚を引く。
詳細はディミーア加虐者を参照。
霊気走破で再利用隔室/Repurposing Bayが登場すると、アーティファクトを主軸とした青黒コントロールデッキが登場した。
アーティファクト
(2),(T),これでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからその生け贄に捧げたアーティファクトのマナ総量に1を足したマナ総量であるアーティファクト・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
詳細はディミーア・アーティファクトを参照。
[編集] サンプルリスト
Dimir Control(Standard:DMU-DFT) [1] | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- 追加のフィニッシャーとして完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mindを搭載している。
[編集] サンプルリスト(ディミーア・アーティファクト)
Dimir Artifacts(Standard:DMU-DFT) [2] | |
---|---|
- デッキコンセプトはイゼット・アーティファクトと変わらないが、青黒型は軽い除去アーティファクトとして1マナの不気味なガラクタ/Grim Baubleを搭載できる。3マナ域と比べて薄くなりがちな4マナ域として油浸の機械巨人/Oildeep Gearhulkを採用できるのも嬉しい。