親和 (デッキ)

提供:MTG Wiki

2011年8月22日 (月) 03:28時点における220.146.173.119 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

親和(Affinity)は、キーワード能力親和アーティファクト)を持つカードを多く投入することにより、高速展開を可能にした速攻デッキ

目次

概要

おもに金属ガエル/Frogmiteマイアの処罰者/Myr Enforcer物読み/Thoughtcast等の親和アーティファクト)持ちと、アーティファクト・土地等による基盤となる軽量アーティファクト群、そして主力としてこれらの展開を最大限使い倒すカード群で構成される。主力となるカードはタイプによって異なってくる。

ウルザ・ブロック期以来の禁止カード大量輩出の原因となった悪名高いデッキであるが、弱点も多く、それを突かれると一気に瓦解してしまう部分がある。ざっと挙げてみても

などといったものがある。

それでもその圧倒的な速度と展開力は魅力であり、アーティファクトを主力とするビートダウンとしては古えの5/3MUDなどと並び、代表格といえる。

ミラディン・ブロック期

ミラディン・ブロック期のスタンダードの当初は、構築されブルードスター/Broodstarを投入するブルード親和が主流だった。


その後グレ神話など多くの亜種が登場し、特にダークスティール以降は電結の荒廃者/Arcbound Ravagerを主力に据えた、電結親和とその亜種である薬瓶親和メタゲームのド真ん中を突っ走った。



親和の持つ爆発的な展開力に加え、

といった特徴を持つ、非常に強力なデッキとなった。

間もなくキーカードの1つである頭蓋骨絞め/Skullclamp禁止カード指定により失ったものの、直近のフィフス・ドーンで得た頭蓋囲い/Cranial Platingが後釜としてそのスロットに入り込む。これにより多少の安定性は失ったものの、代わりに圧倒的な爆発力を入手し、依然として凶悪なまま君臨し続けた。


あまりにも強力だったため徹底的にメタられ、いくつかのアンチデッキも生み出されたほど。カード・プールの狭いブロック構築ではよりそれが顕著であった。


誕生と共に徹底的に目の敵にされながら、常にスタンダードを支配し続けた親和。だがそれがあだとなり、その命脈も遂に絶たれることになる。

2005年3月20日をもって、スタンダードミラディン・ブロックに含まれる全てのアーティファクト・土地群と、主力である電結の荒廃者/Arcbound Ravager大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault禁止カードになる。これにより、親和はキーパーツをことごとく失い、スタンダードから引き摺り下ろされる形となった。

エクステンデッド

エクステンデッドでは、スタンダード初期の頃と本質的に変わらず。彩色の宝球/Chromatic Sphereテラリオン/Terrarionなどの優秀なマナフィルターが採用される。

当初はそれほど注目されていなかったが、Pierre Canaliプロツアーコロンバス04タッチ薬瓶親和で制したことにより一躍メタゲームの中心に踊り出た。

ローテーション後の新エクステンデッド環境でもその力は健在であるかに見えたが、2005年9月20日より霊気の薬瓶/AEther Vial大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultが禁止となり、また神河ブロック以後、戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wageなどのいわゆる「対親和カード」が多く登場したこともあって、支配力はいまひとつといったところであった。

神河ブロック以降は上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendantによるソフトロックを掛けるエラヨウ親和も登場した。またメタゲームより、メインデッキから真髄の針/Pithing Needleを採用したものも多数存在。

ローウィン以降はバネ葉の太鼓/Springleaf Drumを採用し、最序盤の展開力を重視するようになる。(→太鼓親和)また、アラーラの断片では強力なアタッカーとなるエーテリウムの達人/Master of Etheriumを獲得し、再びメタゲームの前線に現れた。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (23)
4 電結の荒廃者/Arcbound Ravager
4 電結の働き手/Arcbound Worker
4 マイアの処罰者/Myr Enforcer
4 金属ガエル/Frogmite
4 羽ばたき飛行機械/Ornithopter
3 タルモゴイフ/Tarmogoyf
インスタントソーサリー (4)
4 物読み/Thoughtcast
エンチャントアーティファクト (14)
4 彩色の星/Chromatic Star
4 頭蓋囲い/Cranial Plating
3 真髄の針/Pithing Needle
3 トーモッドの墓所/Tormod's Crypt
土地 (19)
4 ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
1 ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
2 空僻地/Glimmervoid
4 教議会の座席/Seat of the Synod
4 伝承の樹/Tree of Tales
4 囁きの大霊堂/Vault of Whispers
サイドボード
4 陰謀団式療法/Cabal Therapy
3 原基の印章/Seal of Primordium
3 燻し/Smother
3 呪文嵌め/Spell Snare
1 タルモゴイフ/Tarmogoyf
1 トーモッドの墓所/Tormod's Crypt

レガシー

レガシーにも開始期から存在している。



頭蓋骨絞め/Skullclampがないため息切れを起こしやすく、そのためスピードに特化する傾向にある。フィフス・ドーン以降標準搭載されるようになった頭蓋囲い/Cranial Platingはもちろんのこと、爆片破/Shrapnel Blastをはじめ、エイトグ/Atog投げ飛ばし/Flingを投入して爆発力を高める構成のものが多い。

また少数ながら、カードを多く採用し(追加のドローに知識の渇望/Thirst for Knowledgeファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnoughtもみ消し/Stifle幻視の魔除け/Vision Charmとのコンボ、い親和持ちである厳粛な空護り/Somber Hoverguardなど)、Force of Willを採用可能にしたタイプも存在する。これは俗にAfFOWnityなどと表記される。

レガシー開始からしばらくの間は強化されることが無かった。しかしローウィンバネ葉の太鼓/Springleaf Drumを獲得し展開力と色マナの安定度を高めた太鼓親和が登場し、レガシーにおいての親和の基本形となる。


その後はアラーラの断片からエーテリウムの達人/Master of Etheriumエーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonistを加えた程度だったが、アーティファクトをテーマにしたミラディンの傷跡オパールのモックス/Mox Opal刻まれた勇者/Etched Championメムナイト/Memniteと、金属術系のものを始めとした有用なカードを次々に獲得する。


これらによって安定性と速度を同時に高めることに成功し、中には往年の主力だった電結の荒廃者/Arcbound Ravagerが削られるタイプすら出てきた。

レガシーはコンボを除きクリーチャー主体のデッキが多いため、ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarchが用いられることが多い。他にも感電破/Galvanic Blastで最後の数点を削れるようにしたり、石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic頭蓋囲い/Cranial Platingを水増ししつつ応用力を高めるといった構成が見られる。

メタが混沌としているレガシーの性質上、かつてのエクステンデッドほど強烈に対策されることは少ない。しかし、対策自体もエクステンデッドより簡単に出来るため、その点で風当たりは強い。

ヴィンテージ

ヴィンテージでは、頭蓋骨絞め/Skullclampを最大限に生かした構成が特長。必ずと言って良いほどマイアの苦役者/Myr Servitorが4枚採用されている。また、エラヨウ親和が主流であると言って良い。



メタゲームにより頭蓋骨絞めがサイドアウトされているものも少数だが存在し、そちらは電結の荒廃者/Arcbound Ravagerを最大限に生かす構成で、羽ばたき飛行機械/Ornithopter電結のとげ刺し/Arcbound Stingerが4枚ずつ投入されている。親和デッキにおいてはMoxアーティファクト・土地の上位互換のように機能し、Mox他軽いマナ・アーティファクトとの相性は抜群である。

また、仕組まれた爆薬/Engineered Explosivesを多数搭載し、速度を稼ぐと共にコントロール能力を高めたものも多い。この環境には親和にとって致命的なパーマネントが多いため、それへの対策も兼ねられている。

それでもアーティファクトへの風当たりが厳しいことに変わりは無く、絶対数は多いとは言えず、さらに減少している。


Pauper

親和持ちのカードはコモンにも多いため、Pauperでも充分に成立する。なお頭蓋囲い/Cranial Plating禁止カードである。



太鼓親和と同じように、バネ葉の太鼓/Springleaf Drum彩色の星/Chromatic Starを並べて一気に親和持ちのクリーチャーを展開する。アタッカーとして厳粛な空護り/Somber Hoverguardが採用され、また、クリーチャーサイズが直接アドバンテージに繋がりやすいことから水銀のビヒモス/Quicksilver Behemothまで投入された。

特筆すべき点としては、Pauperに存在する数少ない全体除去であるクラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shamanを採用することができ、さらにクラーク族のシャーマン自身が大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultとのギミックフィニッシャーにもなれることが挙げられる。

その他の部分は様々なタイプがあり、親和カードと相性の良い流れ込む知識/Rush of Knowledge、展開力を更に高める水蓮の花びら/Lotus Petal、親和に貢献できる除去黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb、追加のアタッカーとして霞の悪鬼/Glaze Fiendなどが選択され採用された。また、多色デッキである上にマナフィルターを多く採用することから、各色の対策カードをサイドボードに積むことができる。

開始当初はメタゲームの一角を担い、その後も常に一定数存在してきた。


しばらくはそれ以上強化されることがなかったが、2010年の末頃、ミラディンの傷跡金属術カードを、Masters Edition 4エイトグ/Atogを得たことで強化された。



親和デッキではアーティファクト・土地により金属術の達成が容易であり、甲殻の鍛冶工/Carapace Forgerは実質2マナ4/4のファッティ感電破/Galvanic Blastは実質1マナ4点火力として機能する。金属術カードの中でもこの2枚の影響が特に強く、ほとんどのデッキに採用されている。また、これまでMagic Onlineではアンコモンでしか収録されていなかったエイトグがMasters Edition 4でコモンで収録されたことで、大霊堂の信奉者と組み合わせたグレ神話の動きが可能になり、攻撃力が一気に高まった。

その他ミラディンの傷跡ブロックで、ファッティと相性の良い飛行の呪文爆弾/Flight Spellbomb、追加のアタッカーとしてオーリオックの太陽追い/Auriok Sunchaserなどの選択肢を得た。(ただしミラディンの傷跡ブロックには、鋼の妨害/Steel Sabotageファングレンの匪賊/Fangren Marauderなどのアンチアーティファクトカードも同時に収録されているため、対策もされやすくなっている。)

これらの強化により再びメタの前線に復帰した。

代表的な親和デッキ

参考

MOBILE