究極の価格/Ultimate Price
提供:MTG Wiki
混成カードも含めて多色クリーチャーの多いラヴニカへの回帰ブロックにはいまいち合っていないが、それでも対象範囲は比較的広く、悪くない性能。登場時のスタンダードではジャンドミッドレンジやエスパーコントロールの単体除去候補の1枚となっていた。テーロス・ブロックの参入後は単色デッキの増加が追い風となり、黒単信心などで引き続き使われている。タルキール覇王譚ブロックにおいても、強力な単色カードは多く、引き続き使われている。
デッキ構築の上でこのカードを意識し、敢えて単色クリーチャーの採用を控える事もある。
- 無色のクリーチャーは単色ではないため、対象に取れない。
- 喉首狙い/Go for the Throatと比較すると、あちらは多色クリーチャーや無色のエルドラージを、こちらは有色かつ単色のアーティファクト・クリーチャーを破壊できる。環境にもよるが、多くの場合こちらの方が劣ってしまうだろう。
- カード名の「Price」は、先例では「代価」と翻訳されている(発展の代価/Price of Progress、栄光の代価/Price of Glory)。定訳とは異なるが、金銭を信じるオルゾフ組/The Orzhov Syndicate初出のカードと考えれば、なかなか「らしい」訳と言える。
「俺達への支払いを怠ったらどうなるか、こいつを戒めとしようじゃないか。」― オルゾフの暗殺者、「欺し屋」