ぬかるみの執政、シディシ/Sidisi, Regent of the Mire

提供:MTG Wiki

2025年4月19日 (土) 21:58時点におけるブラー (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Sidisi, Regent of the Mire / ぬかるみの執政、シディシ (1)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 蛇(Snake) 邪術師(Warlock)

(T),あなたがコントロールしていてマナ総量がXでありこれでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたの墓地にありXに1を足したマナ総量であるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。

1/3

生け贄に捧げるクリーチャーマナ総量に応じて範囲が広がる、出産の殻/Birthing Podめいた起動型能力を持つ伝説のゾンビ邪術師ということでサーチ踏み倒しではなくリアニメイト

生け贄のマナ総量+1から多くても少なくても対象に取れず、起動ソーサリー・タイミング限定といった小回りのきかなさも同様。戦場に存在するクリーチャーよりもマナ総量の大きなクリーチャー・カード墓地に必要なため、マナカーブの観点から考えるとややちぐはぐになりやすいのも短所。過去のリアニメイトと同様に切削などを駆使して墓地を肥やし、目当てのクリーチャーに早期にアクセス出来るようにデッキを組みたいところ。起動コストマナが不要、これ自身も軽いクリーチャーなので序盤から出すのが容易、除去はされやすいが追放ライブラリーに埋める形でなければリアニメイトしやすいのも強み。ETBPIGも使い回しやすい。

上手くマナカーブを描ける保障のないリミテッドでは機能を引き出すのが難しくなり、これ自身がレアなのでボムレアとの併用も運が絡むが嵌まれば強力。本来は使い捨てになる応召トークンを生け贄にすることで、1マナのクリーチャーを戦場に残すことが出来るのも覚えておきたい。なお単色混成マナサイクルは最低3マナで出せるが、マナ総量は常に6。生け贄に捧げることで7マナのクリーチャーをリアニメイト出来る……のだが、肝心の7マナのクリーチャーがタルキール:龍嵐録に収録されていない。マナ・コストに融通のきくカードを用いたコンボ構築で行うことになる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録の、タルキール覇王譚ブロックからの再登場キャラクターである単色伝説のクリーチャーサイクル稀少度好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunistのみ神話レア、ほかはレア

再登場キャラクターではないが、には光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatterも存在する。

[編集] 参考

MOBILE