カブトガニ/Horseshoe Crab

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
単体では[[ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden]]に疑似[[警戒]]が付いた様な[[クリーチャー]]。たいしたこと無いように見えるが、この[[起動型能力]]が幾つかの[[コンボ]]に使われた。
 
単体では[[ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden]]に疑似[[警戒]]が付いた様な[[クリーチャー]]。たいしたこと無いように見えるが、この[[起動型能力]]が幾つかの[[コンボ]]に使われた。
  
もっとも有名なコンボとしては[[大地の知識/Earthcraft]]との[[無限マナ]]コンボがある。当時の[[構築]]環境を席巻し、大地の知識が禁止される大きな要因の一つにまでなった。→[[カニクラフト]]
+
もっとも有名なコンボとしては[[大地の知識/Earthcraft]]との[[無限マナ]]コンボがある。当時の[[構築]][[環境]]を席巻し、大地の知識が[[禁止カード|禁止]]される大きな要因の一つにまでなった。→[[カニクラフト]]
  
他にシンプルな所では、同じ[[ウルザズ・サーガ]]に登場した[[錬金術の研究/Hermetic Study]]との[[ダメージ]]コンボ。[[]][[マナ]]の続く限りダメージを与えられる、青らしからぬコンボであった。しかもどちらも[[コモン]]であるため、[[リミテッド]]でも意外と揃ってしまうという地味に厄介な存在である。「カニマシンガン」「カニ[[ティム]]」などの愛称がある。
+
他にシンプルな所では、同じ[[ウルザズ・サーガ]]に登場した[[錬金術の研究/Hermetic Study]]との[[ダメージ]]コンボ。[[青マナ]]の続く限りダメージを与えられる、[[]]らしからぬコンボであった。しかもどちらも[[コモン]]であるため、[[リミテッド]]でも意外と揃ってしまうという地味に厄介な存在である。「カニマシンガン」「カニ[[ティム]]」などの愛称がある。
  
似たコンボとして[[水銀の短剣/Quicksilver Dagger]]との組み合わせが挙げられる。こちらは大量ダメージに加えて大量[[ドロー]]による[[アドバンテージ]]得ることができた。
+
似たコンボとして[[水銀の短剣/Quicksilver Dagger]]との組み合わせが挙げられる。こちらは大量ダメージに加えて大量[[引く|ドロー]]による[[アドバンテージ]]得ることができた。
  
*[[第10版]]に[[再録]]された際も[[秘儀の教示/Arcane Teachings]]が、さらに[[シャドウムーア]]では[[火の力/Power of Fire]]という相方がいるため、かつてと同じ動きが可能。ただしどちらも[[赤]]で秘儀の教示は[[アンコモン]]なので、前ほど気軽には出来なくなっている。
+
*[[第10版]]に[[再録]]された際も[[秘儀の教示/Arcane Teachings]]が、さらに[[シャドウムーア]]では[[火の力/Power of Fire]]という相方がいるため、かつてと同じ動きが可能。ただしどちらも[[赤]]で秘儀の教示は[[アンコモン]]なので、前ほど気軽にはできなくなっている。
*初心者にありがちな勘違いだが、[[攻撃]]後[[アンタップ]]してもまた攻撃できるわけではない。[[戦闘フェイズ]]は1[[ターン]]に1回だけで、この能力で戦闘フェイズが増えることは無い。そんな事ができるなら[[警戒]]持ちは無限に攻撃できてしまう。
+
*初心者にありがちな勘違いだが、[[攻撃]]後[[アンタップ]]してもまた攻撃できるわけではない。[[戦闘フェイズ]]は1[[ターン]]に1回だけで、この能力で戦闘フェイズが増えることは無い。そんなことができるなら[[警戒]]持ちは無限に攻撃できてしまう。
 
*[[クリーチャー・タイプ]]は[[カニ]]となっているが、本来カブトガニはカニとは全く別の生き物。名前は「兜をかぶっている蟹」に由来したものだが、それは見た目だけの話であり、生物学的にはカブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属のカブトガニと言う、かなり独立した種である。強いて言うならサソリやクモに近い生物。
 
*[[クリーチャー・タイプ]]は[[カニ]]となっているが、本来カブトガニはカニとは全く別の生き物。名前は「兜をかぶっている蟹」に由来したものだが、それは見た目だけの話であり、生物学的にはカブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属のカブトガニと言う、かなり独立した種である。強いて言うならサソリやクモに近い生物。
*さりげなさと写実性を備えた、味のある[http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?Horseshoe%20Crab~10E イラスト]である。
+
*さりげなさと写実性を備えた、味のある{{Gatherer|id=129596}}である。
 
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]

2010年10月4日 (月) 09:57時点における版


Horseshoe Crab / カブトガニ (2)(青)
クリーチャー — カニ(Crab)

(青):カブトガニをアンタップする。

1/3

単体ではルーメングリッドの管理人/Lumengrid Wardenに疑似警戒が付いた様なクリーチャー。たいしたこと無いように見えるが、この起動型能力が幾つかのコンボに使われた。

もっとも有名なコンボとしては大地の知識/Earthcraftとの無限マナコンボがある。当時の構築環境を席巻し、大地の知識が禁止される大きな要因の一つにまでなった。→カニクラフト

他にシンプルな所では、同じウルザズ・サーガに登場した錬金術の研究/Hermetic Studyとのダメージコンボ。青マナの続く限りダメージを与えられる、らしからぬコンボであった。しかもどちらもコモンであるため、リミテッドでも意外と揃ってしまうという地味に厄介な存在である。「カニマシンガン」「カニティム」などの愛称がある。

似たコンボとして水銀の短剣/Quicksilver Daggerとの組み合わせが挙げられる。こちらは大量ダメージに加えて大量ドローによるアドバンテージ得ることができた。

  • 第10版再録された際も秘儀の教示/Arcane Teachingsが、さらにシャドウムーアでは火の力/Power of Fireという相方がいるため、かつてと同じ動きが可能。ただしどちらもで秘儀の教示はアンコモンなので、前ほど気軽にはできなくなっている。
  • 初心者にありがちな勘違いだが、攻撃アンタップしてもまた攻撃できるわけではない。戦闘フェイズは1ターンに1回だけで、この能力で戦闘フェイズが増えることは無い。そんなことができるなら警戒持ちは無限に攻撃できてしまう。
  • クリーチャー・タイプカニとなっているが、本来カブトガニはカニとは全く別の生き物。名前は「兜をかぶっている蟹」に由来したものだが、それは見た目だけの話であり、生物学的にはカブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属のカブトガニと言う、かなり独立した種である。強いて言うならサソリやクモに近い生物。
  • さりげなさと写実性を備えた、味のあるイラストである。

参考

MOBILE