キシュラの底引き漁師/Kishla Trawlers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(whisper)
(スペル寄せしなくても機能するので評価を変更)
 
5行: 5行:
 
[[古術師/Archaeomancer]]の亜種としては[[マナレシオ]]が高く、[[マナ総量]]自体も[[軽い]]代わりにクリーチャー・カードが必要になった形。何度も使い回す想定の[[コンボ]]との相性が悪くなっており、基本は単発で強力な[[呪文]]をもう1回使うといった用途に向く。
 
[[古術師/Archaeomancer]]の亜種としては[[マナレシオ]]が高く、[[マナ総量]]自体も[[軽い]]代わりにクリーチャー・カードが必要になった形。何度も使い回す想定の[[コンボ]]との相性が悪くなっており、基本は単発で強力な[[呪文]]をもう1回使うといった用途に向く。
  
[[リミテッド]]ではインスタントやソーサリーに寄せた[[ピック]]はリスクが高く、必然的に使い回しの評価も落ちるのが通例だが、これの場合は[[]]ということも考えれば十分なマナレシオを備えているので比較的安定した見返りが期待出来る。もちろん確保した場合は出来るだけ強力なインスタント・ソーサリーも確保しておきたい。
+
[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]を得られる[[軽い|軽量]]クリーチャーというだけで優秀。全体的に[[青緑]]系のカラーリングと相性が良く、墓地[[肥やし]]手段が多いことで自然と追放[[コスト]]を確保できるほか、2回に分けて墓地からカードを離すので[[以心伝心の狩人/Attuned Hunter]]を2回誘発させたりもできる。[[待ち構え/Lie in Wait]]と組み合わせて互いに回収しあうことも可能。いずれにせよ、確保した場合は出来るだけ強力なインスタント・ソーサリーも確保しておきたい。
  
 
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。クリーチャー・カードを追放した場合にカードを回収する能力が[[誘発]]し、[[プレイヤー]]は回収する[[対象]]を知ってからそれに対応することができる。
 
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。クリーチャー・カードを追放した場合にカードを回収する能力が[[誘発]]し、[[プレイヤー]]は回収する[[対象]]を知ってからそれに対応することができる。
11行: 11行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[スゥルタイ/The Sultai#重要地点|キシュラ村/Kishla Village]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[スゥルタイ/The Sultai#重要地点|キシュラ村/Kishla Village]][[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]]

2025年5月11日 (日) 19:11時点における最新版


Kishla Trawlers / キシュラの底引き漁師 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) 市民(Citizen)

このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。そうしたとき、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。

3/2

戦場に出たとき、墓地クリーチャー・カード追放することでインスタントソーサリー回収できる人間市民

古術師/Archaeomancerの亜種としてはマナレシオが高く、マナ総量自体も軽い代わりにクリーチャー・カードが必要になった形。何度も使い回す想定のコンボとの相性が悪くなっており、基本は単発で強力な呪文をもう1回使うといった用途に向く。

リミテッドではカード・アドバンテージを得られる軽量クリーチャーというだけで優秀。全体的に青緑系のカラーリングと相性が良く、墓地肥やし手段が多いことで自然と追放コストを確保できるほか、2回に分けて墓地からカードを離すので以心伝心の狩人/Attuned Hunterを2回誘発させたりもできる。待ち構え/Lie in Waitと組み合わせて互いに回収しあうことも可能。いずれにせよ、確保した場合は出来るだけ強力なインスタント・ソーサリーも確保しておきたい。

[編集] 参考

MOBILE