ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
提供:MTG Wiki
細 |
|||
13行: | 13行: | ||
登場時の[[スタンダード]]には[[イニストラード・ブロック]]の[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]や[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]など強力な墓地利用カードが多く、墓地対策は必須の[[環境]]であった。[[デッキカラー]]を問わずより軽いトーモッドの墓所というライバルもあったが、モード選択の便利さから、黒赤系のデッキにはこちらが採用される事も多かった。ローテーション後の[[テーロス]]参入後は、アーティファクトや墓地を利用するデッキ自体は多かったが、黒赤というカラーリングのデッキがかなり減った事から、見掛ける機会はほとんど無くなった。 | 登場時の[[スタンダード]]には[[イニストラード・ブロック]]の[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]や[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]など強力な墓地利用カードが多く、墓地対策は必須の[[環境]]であった。[[デッキカラー]]を問わずより軽いトーモッドの墓所というライバルもあったが、モード選択の便利さから、黒赤系のデッキにはこちらが採用される事も多かった。ローテーション後の[[テーロス]]参入後は、アーティファクトや墓地を利用するデッキ自体は多かったが、黒赤というカラーリングのデッキがかなり減った事から、見掛ける機会はほとんど無くなった。 | ||
− | [[モダン]]ではアーティファクト、墓地利用、大量(無限)トークン等をキーとしたデッキが非常に多く、それらをまとめて対策できるため、[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンド]] | + | 登場時の[[モダン]]ではアーティファクト、墓地利用、大量(無限)トークン等をキーとしたデッキが非常に多く、それらをまとめて対策できるため、[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンド]]等のサイドボードによく採用された。 |
*3番目のモードが赤でなく黒赤の位置に置かれているのは、[[狂乱病/Delirium]]やその亜種の流れを汲んだものだろう。 | *3番目のモードが赤でなく黒赤の位置に置かれているのは、[[狂乱病/Delirium]]やその亜種の流れを汲んだものだろう。 | ||
*[[ジャンドの魔除け/Jund Charm]]とは黒のモードが全く同じ。 | *[[ジャンドの魔除け/Jund Charm]]とは黒のモードが全く同じ。 | ||
− | *{{Gatherer|id=356742 | + | *{{Gatherer|id=356742}}を見ると、魔除けというには程遠い武器のような形状になっている。焼き鏝のように、体に刻み付けるタイプのものだろう。[[フレイバー・テキスト]]からもその片鱗がうかがえる。 |
− | {{フレイバーテキスト|「万民が苦痛に喜びを見出さんことを。」|ラクドス}} | + | {{フレイバーテキスト|「万民が苦痛に喜びを見出さんことを。」|[[ラクドス/Rakdos|ラクドス]]}} |
− | + | *[[MTGアリーナ]]では、パイオニアが正式導入されたことに伴い[[2025年]]5月10日に実装された<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/mtg-arena/announcing-pioneer Announcing Pioneer on MTG Arena]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038646/ 「パイオニア」MTGアリーナ導入のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2025年]]5月5日 [[Dave Finseth]]著)</ref>。 | |
==ルール== | ==ルール== | ||
*3番目のモードのダメージの[[発生源]]は各クリーチャーであり、ラクドスの魔除けではない。 | *3番目のモードのダメージの[[発生源]]は各クリーチャーであり、ラクドスの魔除けではない。 | ||
31行: | 31行: | ||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックの魔除け}} | {{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックの魔除け}} | ||
− | + | ==脚注== | |
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[墓地対策カード]] | *[[墓地対策カード]] |
2025年5月11日 (日) 16:56時点における最新版
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。
ラヴニカへの回帰ブロックの魔除けのラクドス版。モードは墓地対策、アーティファクト破壊、対プレイヤー火力。
黒のモードは貪欲な罠/Ravenous Trap。貪欲な罠と違って条件を満たさずとも軽く唱えられる。またインスタントであるため、トーモッドの墓所/Tormod's Cryptなどに対しては奇襲性で勝る。
赤のモードは粉砕/Shatter。粉砕の上位互換である溶解/Smeltに比べて重いが、2マナなら実用に耐える。
黒赤のモードは、全てのクリーチャーにそれぞれのコントローラーを1点ずつ殴らせる様な、ちょっと変わった本体火力。2マナというコストを考えると、4点以上のダメージを与えたい。ビートダウン、特にトークンを並べてくる様なタイプに対しては期待できる一方で、ノンクリーチャーないし少数のフィニッシャーに頼るようなデッキにはほとんど何もできない。こちらのライフを狙ってくる相手に有効という事になるため、自分にも被害が及ぶ点には注意が必要となる。無限トークン・大量トークンを勝ち手段とするデッキに対しては、一発逆転の強烈なアンチカードとなる。またフォービドゥンアラームなど相手に無限トークンを押し付けるデッキではエンドカードとなる。
すべてのモードが「特定のデッキには効果的だが、効かない相手には全く効かない」というサイドボード向けの効果であり、魔除けらしからぬ非常に尖ったデザインとなっている。1枚のカードで複数の状況を対策できることは利点であり、サイドボードのスロットを節約しやすい。
登場時のスタンダードにはイニストラード・ブロックの瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageや掘葬の儀式/Unburial Ritesなど強力な墓地利用カードが多く、墓地対策は必須の環境であった。デッキカラーを問わずより軽いトーモッドの墓所というライバルもあったが、モード選択の便利さから、黒赤系のデッキにはこちらが採用される事も多かった。ローテーション後のテーロス参入後は、アーティファクトや墓地を利用するデッキ自体は多かったが、黒赤というカラーリングのデッキがかなり減った事から、見掛ける機会はほとんど無くなった。
登場時のモダンではアーティファクト、墓地利用、大量(無限)トークン等をキーとしたデッキが非常に多く、それらをまとめて対策できるため、ジャンド等のサイドボードによく採用された。
- 3番目のモードが赤でなく黒赤の位置に置かれているのは、狂乱病/Deliriumやその亜種の流れを汲んだものだろう。
- ジャンドの魔除け/Jund Charmとは黒のモードが全く同じ。
- イラストを見ると、魔除けというには程遠い武器のような形状になっている。焼き鏝のように、体に刻み付けるタイプのものだろう。フレイバー・テキストからもその片鱗がうかがえる。
「万民が苦痛に喜びを見出さんことを。」― ラクドス
[編集] ルール
- 3番目のモードのダメージの発生源は各クリーチャーであり、ラクドスの魔除けではない。
- ダメージを与えるクリーチャーが絆魂や感染を持っている場合にはそれが機能する。
- 竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogeniusなどの「プレイヤー1人にダメージを与えるたび」の誘発型能力は誘発する。
- 戦闘ダメージを与えたとき、あるいは「対戦相手にダメージを与えるたび」の能力は誘発しない。
- 例えば見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseenの暗殺者・トークンとの友情コンボは成立しない。
- 惑乱の死霊/Hypnotic Specterなどの能力は誘発しない(惑乱の死霊から見ればダメージを与えた先はそのコントローラーである)。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
ラヴニカへの回帰ブロックの魔除けサイクル。いずれも2マナのインスタントであり、各ギルド/Guildに1枚ずつ存在する。3つのモードはそれぞれ、1色目にできることと2色目にできること、そして両方の色が共通してできることの組み合わせになっている(参考)。
- アゾリウスの魔除け/Azorius Charm
- イゼットの魔除け/Izzet Charm
- ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
- ゴルガリの魔除け/Golgari Charm
- セレズニアの魔除け/Selesnya Charm
- オルゾフの魔除け/Orzhov Charm
- ディミーアの魔除け/Dimir Charm
- グルールの魔除け/Gruul Charm
- ボロスの魔除け/Boros Charm
- シミックの魔除け/Simic Charm