牙の番人の使い魔/Fangkeeper's Familiar
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
12行: | 12行: | ||
{{未評価|タルキール:龍嵐録}} | {{未評価|タルキール:龍嵐録}} | ||
− | + | ==関連カード== | |
+ | {{サイクル/タルキール:龍嵐録のレアの3色カード}} | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[条件付きカウンターカード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] |
2025年4月29日 (火) 22:47時点における版
Fangkeeper's Familiar / 牙の番人の使い魔 (1)(黒)(緑)(青)
クリーチャー — 蛇(Snake)
クリーチャー — 蛇(Snake)
瞬速
このクリーチャーが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・3点のライフを得て諜報3を行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚を見て、そのうち望む枚数をあなたの墓地に、残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。)
・エンチャント1つを対象とする。それを破壊する。
・クリーチャー呪文1つを対象とする。それを打ち消す。
1つ目のモードはライフゲイン+諜報。時間を稼ぎつつ小規模なライブラリー操作と墓地肥やしになるので、やや長期的なコントロールデッキや墓地利用手段と相性が良い。押されている状況から逆転を狙う場合も、他のモードが今ひとつ頼り無いので優先的に選ぶことになるだろう。
2つ目のモードはエンチャントの破壊。厄介なエンチャントを見た時はこれの出番。他のモードによる柔軟性のお陰で、メインデッキから投入しやすい対処手段になる。
3つ目のモードはクリーチャー・呪文限定の打ち消し。本質の散乱/Essence Scatter相当で、色拘束は強いが2マナの追加で3/3が残りつつ他のモードを持つ汎用性も考えればコスト・パフォーマンスとしては悪くない。特にリミテッドではクリーチャーが主軸となるフォーマットの性質上、1つ目のモード共々腐る心配はほぼしなくてよし。
モードを持つカードの例に漏れず高い対応力が魅力。対戦相手のデッキを問わず利用できるのは1つ目のモードなので、基本的にはこれが活用できるデッキに採用しておきつつ、状況に応じて2・3番目のモードを選ぶといった運用に向く。
![]() |
このカード「牙の番人の使い魔/Fangkeeper's Familiar」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|
関連カード
タルキール:龍嵐録の、伝説でも英雄譚でもないレアの楔3色サイクル。各色の組み合わせごとに2枚ずつ存在する。
- 牙の番人の使い魔/Fangkeeper's Familiar
- 睡蓮光の舞踊団/Lotuslight Dancers